2021年06月19日
2021年木曽川タナビラ戦記始動
記事の更新が遅れてます。ブログを始めた当時は3日に1回は更新してました。仕事が遅くてすみません。
【木曽川タナビラ戦記】
木曽川タナビラ戦記というカテゴリーを立ち上げたのは2015年。それまで木曽川で良型を釣った事はありませんでした。
2015年まで尺以上は0本。2016年は初の尺タナビラがでて、この年は5本で終了。
2017年は尺以上が9本。ここまで成績は右肩あがり。
そこで2018年の目標は10本としましたが調子こきすぎました。トータルで0本と言う最悪な数字となりました。
2019年も10本という目標を設定しましたが無謀でした。尺以上は2本でした。
2020年は夏まで良かったのですがそこから大失速で8本で終了。
ということで近年の尺以上は0→5→9→0→2→8という結果です。
今季の目標はもちろん尺以上を10本。木曽川で人生初の二桁を目指します。その為には、川鵜を何とかしなければ。昨年9月にある作戦を思いついたので今年はそれを実施します。

(今回出会えた35センチ岩魚)
2021年3月11日。
国道を走ってるとあれ?川鵜だ!例年なら5月下旬から6月に木曽に侵攻してくる川鵜。今年は早すぎる。思わず二度見してしまいました。まだ数は少なく斥候と思われる。
桜の開花も早かったので北の将軍様(金正恩じゃないよ。寒気です。)が早くに撤退したためと思います。ストップ温暖化。
春の湖、ルアーでの戦いは記事上では終わってませんが、木曽川に例年より早く川鵜が進攻してきたので、いつもより早めに木曽川をパトロールすることにしました。
3月23日。
北の将軍様の撤退により、ついに制空権は奪われた。
川鵜は進撃を開始した。防衛ラインを次々突破。進撃は止まらない。この時は、春の湖ルアーの戦いの真っ只中。二面作戦は出来ないので木曽川は諦めるしかない。しかし、空いた時間でパトロール開始。さっそく橋の下を川鵜が通過。初交戦。1機撃破。(驚かし成功)
【木曽川タナビラ戦記】
木曽川タナビラ戦記というカテゴリーを立ち上げたのは2015年。それまで木曽川で良型を釣った事はありませんでした。
2015年まで尺以上は0本。2016年は初の尺タナビラがでて、この年は5本で終了。
2017年は尺以上が9本。ここまで成績は右肩あがり。

2019年も10本という目標を設定しましたが無謀でした。尺以上は2本でした。
2020年は夏まで良かったのですがそこから大失速で8本で終了。
ということで近年の尺以上は0→5→9→0→2→8という結果です。
今季の目標はもちろん尺以上を10本。木曽川で人生初の二桁を目指します。その為には、川鵜を何とかしなければ。昨年9月にある作戦を思いついたので今年はそれを実施します。

(今回出会えた35センチ岩魚)
2021年3月11日。
国道を走ってるとあれ?川鵜だ!例年なら5月下旬から6月に木曽に侵攻してくる川鵜。今年は早すぎる。思わず二度見してしまいました。まだ数は少なく斥候と思われる。

桜の開花も早かったので北の将軍様(金正恩じゃないよ。寒気です。)が早くに撤退したためと思います。ストップ温暖化。

春の湖、ルアーでの戦いは記事上では終わってませんが、木曽川に例年より早く川鵜が進攻してきたので、いつもより早めに木曽川をパトロールすることにしました。
3月23日。
北の将軍様の撤退により、ついに制空権は奪われた。
川鵜は進撃を開始した。防衛ラインを次々突破。進撃は止まらない。この時は、春の湖ルアーの戦いの真っ只中。二面作戦は出来ないので木曽川は諦めるしかない。しかし、空いた時間でパトロール開始。さっそく橋の下を川鵜が通過。初交戦。1機撃破。(驚かし成功)
4月。
春の湖ルアーでの戦いが重要局面。二面作戦は出来ないので春の湖に全集中。春の湖に通うかたわら釣りをしませんがちょっと木曽川をパトロールします。木曽川に4月からこんなに川鵜を見たのは初めてです。一つの淵に3羽とか多すぎ。酷すぎる。
4月中旬。
ためしに釣りをしてみました。今シーズン初めて木曽川でルアーを投げてみました。30分だけでナメタ格好で木曽川にルアーを投げる。ワンチェイスありましたがボウズ。でも魚が居て安心しました。

5月上旬。
春の湖ルアーでの戦いは、最大の作戦を開始。
木曽川も気になるが2面作戦は時間的に出来ないのでここは我慢。時間が少しでも出来たら木曽川をパトロールしました。
5月中旬。水温11、8度。
春の湖ルアーでの戦いは、ほぼ終了したのでいよいよ本格的に木曽川に向かいます。やはり例年に比べて魚が少ないです。カワウの食害が深刻です。今の情報化社会で何を信じたら良いのか?それは自分の肌で感じた事。自分の目で見たことです。
初物は21センチくらいの花魁養殖Tアマゴ(通称)でした。

続いて出たのは26センチ花魁養殖Tアマゴ。尺まであと4センチでした。この日は2匹で終了。この時期ならつ抜け近くは釣れるんですが残念です。
すでに日差しは夏のよう。
暑いです。半袖で木曽川で釣りをやってたら焼けました。

5月中旬。水温14度。
とあるポイントへ。川鵜はいない。しゃがんで準備していると川鵜の4羽編隊。着水寸前で私に気が付き右往左往。そのあと5羽編隊がやってきた。着水は防ぎました。ルアーを投げる。石に当り超一軍ルアーが・・・・

ショックです。
もう廃盤のミノーなので大切に使おうと思っていたのに
しかし、悲しい事があれば嬉しい事がやってくる。私は釣れると確信しました。そして、ルアーを投げる。投げる。
ゴン!
良い当たり!グイグイひく。キャッチするとニッコウ岩魚でした。

サイズは35センチ。
尺以上第1号がでました。
冒頭の岩魚です。なんもいえね~。

5月中旬。水温11、8度。
増水が引き濁りがあります。期待して木曽川へ。絶対デカイのが出る。・・・ハズ。タイミングはバッチリ絶対釣れる予感。いや釣れる気しかしない。
ノーチェイス。あれ?
川鵜もいない。川鵜は魚をとれるところを良く分かってます。
毎年、タラの芽をとりに行きますが今年はそんな時間が作れませんでした。なので道の駅で買ってきました。

天ぷらにしましたが美味かった~。春の味を味わいました。来年は時間を作って山菜を採りに行きたいです。自分で採ると更にうま味が増します
5月下旬。水温12度。
仕事でミスして始末書を書いて失意の帰宅。こんな時は良いことが起きる。・・・・ハズ。辛いことがあったら嬉しいことがある。人生も釣りも必ずつじつまを合わせてくる。・・・・ハズ。木曽川本流も増水が引いて濁りが残ってる状態。このチャンスは外せない。落ちてるゴミを拾って神様にアピール。

しかし、最近カメラの調子がおかしい。震動がして異音がします。酷いときはこんな写真しか撮れない。でも治ったりします。そろそろこのカメラも限界かな。
ポイントに着きルアーを投げる。川鵜はいない。これはチャンスなのか魚がいないのか。すると・・・・
ゴン!
これはでかいぞ。
なかなか寄ってこない。
ドラグが鳴る。
バトルがはじまる。
全然寄ってこない。
これは長い戦いになる。
寄っては離れての繰り返し。
デカいぞ!デカいぞ!
素晴らしいバトル。
寄ってこない。
切れるな、切れるな、
バレるな、バレるな。
私も疲れてきました。
ジジジーと
ドラグが気持ちよくなります。
長いことのバトルののち近くに寄ってきて隙を逃さずネットを取り出し入った。

46センチのニッコウ岩魚。尺以上はこれで2本目。
満足。満足。神様って居るんだなーと思った。しかし、尺以上1号、2号とも岩魚続き。木曽川タナビラ戦記でなくて木曽川岩魚戦記になっちゃう。
これから川鵜の食害と釣り人のプレッシャーで釣れにくくなります。それまでに数を稼ぎたいです。今季の尺上10本を目指して木曽川タナビラ戦記が始まりました。

(46センチのニッコウ岩魚、今季2号)
春の湖ルアーでの戦いが重要局面。二面作戦は出来ないので春の湖に全集中。春の湖に通うかたわら釣りをしませんがちょっと木曽川をパトロールします。木曽川に4月からこんなに川鵜を見たのは初めてです。一つの淵に3羽とか多すぎ。酷すぎる。
4月中旬。
ためしに釣りをしてみました。今シーズン初めて木曽川でルアーを投げてみました。30分だけでナメタ格好で木曽川にルアーを投げる。ワンチェイスありましたがボウズ。でも魚が居て安心しました。

5月上旬。
春の湖ルアーでの戦いは、最大の作戦を開始。
2021/05/28
木曽川も気になるが2面作戦は時間的に出来ないのでここは我慢。時間が少しでも出来たら木曽川をパトロールしました。
5月中旬。水温11、8度。
春の湖ルアーでの戦いは、ほぼ終了したのでいよいよ本格的に木曽川に向かいます。やはり例年に比べて魚が少ないです。カワウの食害が深刻です。今の情報化社会で何を信じたら良いのか?それは自分の肌で感じた事。自分の目で見たことです。
初物は21センチくらいの花魁養殖Tアマゴ(通称)でした。

続いて出たのは26センチ花魁養殖Tアマゴ。尺まであと4センチでした。この日は2匹で終了。この時期ならつ抜け近くは釣れるんですが残念です。
2020/05/28
すでに日差しは夏のよう。



5月中旬。水温14度。
とあるポイントへ。川鵜はいない。しゃがんで準備していると川鵜の4羽編隊。着水寸前で私に気が付き右往左往。そのあと5羽編隊がやってきた。着水は防ぎました。ルアーを投げる。石に当り超一軍ルアーが・・・・

ショックです。

もう廃盤のミノーなので大切に使おうと思っていたのに

ゴン!
良い当たり!グイグイひく。キャッチするとニッコウ岩魚でした。

サイズは35センチ。
尺以上第1号がでました。

冒頭の岩魚です。なんもいえね~。

5月中旬。水温11、8度。
増水が引き濁りがあります。期待して木曽川へ。絶対デカイのが出る。・・・ハズ。タイミングはバッチリ絶対釣れる予感。いや釣れる気しかしない。
ノーチェイス。あれ?
川鵜もいない。川鵜は魚をとれるところを良く分かってます。
毎年、タラの芽をとりに行きますが今年はそんな時間が作れませんでした。なので道の駅で買ってきました。

天ぷらにしましたが美味かった~。春の味を味わいました。来年は時間を作って山菜を採りに行きたいです。自分で採ると更にうま味が増します

5月下旬。水温12度。
仕事でミスして始末書を書いて失意の帰宅。こんな時は良いことが起きる。・・・・ハズ。辛いことがあったら嬉しいことがある。人生も釣りも必ずつじつまを合わせてくる。・・・・ハズ。木曽川本流も増水が引いて濁りが残ってる状態。このチャンスは外せない。落ちてるゴミを拾って神様にアピール。

しかし、最近カメラの調子がおかしい。震動がして異音がします。酷いときはこんな写真しか撮れない。でも治ったりします。そろそろこのカメラも限界かな。
ポイントに着きルアーを投げる。川鵜はいない。これはチャンスなのか魚がいないのか。すると・・・・
ゴン!
これはでかいぞ。
なかなか寄ってこない。
ドラグが鳴る。
バトルがはじまる。
全然寄ってこない。
これは長い戦いになる。
寄っては離れての繰り返し。
デカいぞ!デカいぞ!
素晴らしいバトル。
寄ってこない。
切れるな、切れるな、
バレるな、バレるな。
私も疲れてきました。
ジジジーと
ドラグが気持ちよくなります。
長いことのバトルののち近くに寄ってきて隙を逃さずネットを取り出し入った。

46センチのニッコウ岩魚。尺以上はこれで2本目。

満足。満足。神様って居るんだなーと思った。しかし、尺以上1号、2号とも岩魚続き。木曽川タナビラ戦記でなくて木曽川岩魚戦記になっちゃう。
これから川鵜の食害と釣り人のプレッシャーで釣れにくくなります。それまでに数を稼ぎたいです。今季の尺上10本を目指して木曽川タナビラ戦記が始まりました。

(46センチのニッコウ岩魚、今季2号)
Posted by 山猿 at 19:22│Comments(31)
│木曽川タナビラ戦記
この記事へのコメント
お疲れ様です!
流石ですね!体高もあって良いイワナ!
羨ましい!(>_<)
鰭もピンピンだし!
良い事した後はやっぱり返ってきますね!w
釣りの神様は見てますねw
こちらも20日には緊急事態宣言解除なるので釣り行けそうです!w
流石ですね!体高もあって良いイワナ!
羨ましい!(>_<)
鰭もピンピンだし!
良い事した後はやっぱり返ってきますね!w
釣りの神様は見てますねw
こちらも20日には緊急事態宣言解除なるので釣り行けそうです!w
Posted by プチシューシェア
at 2021年06月19日 22:16

お久しぶりです(^_^;)
46cm素晴らしい!!
46cm素晴らしい!!
Posted by y at 2021年06月19日 22:22
46㎝の岩魚おめでとうございます!
もう本流岩魚戦記ですね♪
テーマを増やしましょう(^^)
釣りの神は、やはりいますね♪
もう本流岩魚戦記ですね♪
テーマを増やしましょう(^^)
釣りの神は、やはりいますね♪
Posted by だいちゃん at 2021年06月19日 23:43
おはようございます♪
川鵜との闘いに勝利しての46センチの岩魚を確保、おめでとうございます♪
ところでこのサイズになると、大き過ぎて川鵜も手が出せないのでしょうか?
もしそうなら対応策として、漁協は大型魚のみの放流に切り換える選択肢が有るかもしれません。
川鵜にここで魚が獲れないと思わせる事が必要ですが、大型ばかりだと次世代の魚不足が懸念されます。
日本全国に共通した問題なので、水産庁の活躍を期待したいですね。
川鵜との闘いに勝利しての46センチの岩魚を確保、おめでとうございます♪
ところでこのサイズになると、大き過ぎて川鵜も手が出せないのでしょうか?
もしそうなら対応策として、漁協は大型魚のみの放流に切り換える選択肢が有るかもしれません。
川鵜にここで魚が獲れないと思わせる事が必要ですが、大型ばかりだと次世代の魚不足が懸念されます。
日本全国に共通した問題なので、水産庁の活躍を期待したいですね。
Posted by Gian(ジャイアン)
at 2021年06月20日 06:31

いきなり尺上2本とは凄いです!
超大物!おめでとうございます!
46なんて1度は釣りたいです!
今年は十本越えじゃないですか!
これを読んだら我慢の限界です!
度重なる延長疲れを癒やすため!
私も今から釣りに行ってみます!
1軍ルアーはシュールすぎです!
超大物!おめでとうございます!
46なんて1度は釣りたいです!
今年は十本越えじゃないですか!
これを読んだら我慢の限界です!
度重なる延長疲れを癒やすため!
私も今から釣りに行ってみます!
1軍ルアーはシュールすぎです!
Posted by Jiseki
at 2021年06月20日 20:33

やりましたね
いきなりデカイのきましたねー
人生つじつまが合うようになってる説信じたいです
あと8本ですが尺上10本て目茶苦茶ハードル高いですね
いきなりデカイのきましたねー
人生つじつまが合うようになってる説信じたいです
あと8本ですが尺上10本て目茶苦茶ハードル高いですね
Posted by 板前しんちゃん
at 2021年06月20日 20:58

プチシューシェアさん、こんばんは。
本流の岩魚は体高がありますね。
餌が豊富なんでしょうね。
神様は見てます。
日頃の行いは大事です。
緊急事態宣言解除でいよいよですね。
釣りを楽しみましょう。
本流の岩魚は体高がありますね。
餌が豊富なんでしょうね。
神様は見てます。
日頃の行いは大事です。
緊急事態宣言解除でいよいよですね。
釣りを楽しみましょう。
Posted by 山猿
at 2021年06月20日 21:23

yさん、こちらこそご無沙汰しております。
ブログ更新楽しみにしています。
木曽川はモンスターがいますよ。
ブログ更新楽しみにしています。
木曽川はモンスターがいますよ。
Posted by 山猿
at 2021年06月20日 21:27

だいちゃん、
46センチ岩魚でました。
ありがとうございます。
けっこう長いバトルでした。
かなり力が強かったです。
このままだと木曽川岩魚戦記になっちゃいます。
尺上のタナビラが釣りたいです。
ゴミを拾ったらアピールですね。
46センチ岩魚でました。
ありがとうございます。
けっこう長いバトルでした。
かなり力が強かったです。
このままだと木曽川岩魚戦記になっちゃいます。
尺上のタナビラが釣りたいです。
ゴミを拾ったらアピールですね。
Posted by 山猿
at 2021年06月20日 21:30

Gian(ジャイアン)さん、こんばんは。
川鵜は多いです。
そろそろ木曽漁協には本気になってもらわないと。
46センチの岩魚が出ました。
ありがとうございます。
よくぞ生き残ってくれたと思います。
大きすぎると川鵜は食わないでしょうね。
大きな鯉は襲われる事がないです。
大型魚のみの放流もありかも知れませんね。
一番の対策は数を減らすことです。
おっしゃる通りで日本全国に共通した問題です。
下流域が川鵜に住みやすい環境になって欲しいです。
川鵜は多いです。
そろそろ木曽漁協には本気になってもらわないと。
46センチの岩魚が出ました。
ありがとうございます。
よくぞ生き残ってくれたと思います。
大きすぎると川鵜は食わないでしょうね。
大きな鯉は襲われる事がないです。
大型魚のみの放流もありかも知れませんね。
一番の対策は数を減らすことです。
おっしゃる通りで日本全国に共通した問題です。
下流域が川鵜に住みやすい環境になって欲しいです。
Posted by 山猿
at 2021年06月20日 21:35

Jisekiさん、
木曽川本流で尺上2本でました。
ありがとうございます。
特に46センチ岩魚とのバトルは
壮絶でした。引きが強かったです。
今まで10本を越えた事ないです。
高い目標たてました。
今から釣りに行く?
今からですか?
すごい。
壊れた1軍ルアーは販売してないんで
超一軍です。
木曽川本流で尺上2本でました。
ありがとうございます。
特に46センチ岩魚とのバトルは
壮絶でした。引きが強かったです。
今まで10本を越えた事ないです。
高い目標たてました。
今から釣りに行く?
今からですか?
すごい。
壊れた1軍ルアーは販売してないんで
超一軍です。
Posted by 山猿
at 2021年06月20日 21:41

こんばんは!!
46cmイワナ!?
なんというデカさ!
こんなデカいのが木曽には居るんですね・・・!ゴクリ
僕の釣った記録は北海道の遡上アメマスでさえ40cmが最大なのに!
・・・贅沢言うならこの46cmがニッコウイワナではなく
ヤマトイワナであってほしかった・・・!
46cmイワナ!?
なんというデカさ!
こんなデカいのが木曽には居るんですね・・・!ゴクリ
僕の釣った記録は北海道の遡上アメマスでさえ40cmが最大なのに!
・・・贅沢言うならこの46cmがニッコウイワナではなく
ヤマトイワナであってほしかった・・・!
Posted by 八兵衛
at 2021年06月20日 21:50

板前しんちゃん
いきなりデカイのきました!
人生つじつまが合うようになってる
と私は思います。
尺上10本目指して頑張ります。
いきなりデカイのきました!
人生つじつまが合うようになってる
と私は思います。
尺上10本目指して頑張ります。
Posted by 山猿
at 2021年06月20日 22:13

こんばんわ♪
冒頭の35センチのイワナでビビってましたがまさか46センチが出てくるとは*\0/*スゴイ魚体!!
しかも湖ではなく川での釣果とゆう事でさらに価値ある一匹となりましたね!!おめでとうございます♪
この調子で今年は10本を軽く超えて木曽発の明るい話題を振りまいて下さい(笑)
冒頭の35センチのイワナでビビってましたがまさか46センチが出てくるとは*\0/*スゴイ魚体!!
しかも湖ではなく川での釣果とゆう事でさらに価値ある一匹となりましたね!!おめでとうございます♪
この調子で今年は10本を軽く超えて木曽発の明るい話題を振りまいて下さい(笑)
Posted by トレジャーハンター at 2021年06月20日 22:19
八兵衛さん、こんばんは。
46cmの岩魚でました。
木曽川本流にはモンスターがいますよ。
北海道の遡上アメマスですか。
めちゃくちゃ魅力的な話です。
私もニッコウイワナではなく
木曽ヤマトイワナであったら
更に嬉しかったです。
46cmの岩魚でました。
木曽川本流にはモンスターがいますよ。
北海道の遡上アメマスですか。
めちゃくちゃ魅力的な話です。
私もニッコウイワナではなく
木曽ヤマトイワナであったら
更に嬉しかったです。
Posted by 山猿
at 2021年06月20日 22:19

トレジャーハンターさん、こんばんは。
そうなんです。35センチのイワナで
上出来ですが、46センチが出ました。
ありがとうございます。
湖では、このサイズを狙いますが
木曽川本流も餌が豊富なので、でかくなります。
今年こそは10本を超えたいです。
頑張ります。
そうなんです。35センチのイワナで
上出来ですが、46センチが出ました。
ありがとうございます。
湖では、このサイズを狙いますが
木曽川本流も餌が豊富なので、でかくなります。
今年こそは10本を超えたいです。
頑張ります。
Posted by 山猿
at 2021年06月20日 22:24

ご無沙汰しています。
今年はこの河川の年券を購入しました。
あまり良い話しを聞かない川ではありますが、私にとっては魅力的な流れがあります。昔ながらのDNAを継いだ良い魚も居ます。
今年は足繁く通うつもりです。よろしくお願いします。
いつの日かご一緒したいですね。
最後に色々と思うことがありSNS、ブログは終了とさせて頂きました。
この場のみの交流となりますが、引き続きよろしくお願いします。
今年はこの河川の年券を購入しました。
あまり良い話しを聞かない川ではありますが、私にとっては魅力的な流れがあります。昔ながらのDNAを継いだ良い魚も居ます。
今年は足繁く通うつもりです。よろしくお願いします。
いつの日かご一緒したいですね。
最後に色々と思うことがありSNS、ブログは終了とさせて頂きました。
この場のみの交流となりますが、引き続きよろしくお願いします。
Posted by はなひろ at 2021年06月21日 20:48
今年もついに始まりましたね!
46ニッコウイワナはスゴすぎます。
おめでとうございます!
太くてパワフルな体躯ですね。
やはりイヤなことがあれば良いことがあるということでしょうか。
本流はロマンがあります。
モンスタータナビラも期待してますよ!
私もデカいの狙っていきます。
46ニッコウイワナはスゴすぎます。
おめでとうございます!
太くてパワフルな体躯ですね。
やはりイヤなことがあれば良いことがあるということでしょうか。
本流はロマンがあります。
モンスタータナビラも期待してますよ!
私もデカいの狙っていきます。
Posted by sima at 2021年06月21日 20:51
木曽の本流筋には大きなイワナがいるから良いですね
私も行くたびに本流もやってますが、なかなか毎年は釣れないですね
いよいよ次は本流のスーパータナビラっすね!
私も行くたびに本流もやってますが、なかなか毎年は釣れないですね
いよいよ次は本流のスーパータナビラっすね!
Posted by 相模の釣師 at 2021年06月22日 08:41
はなひろさん、こちらこそ、ご無沙汰しております。
年券を購入しましたか。
それは通うしかないですね。
命は確実に引き継がれています。
タナビラの稚魚も泳いでました。
どこかで遭遇したらお願いします。
やっぱりですか。どおりで。
素晴らしいブログの閉鎖は残念です。
いつの日かの再開を心待ちにしています。
年券を購入しましたか。
それは通うしかないですね。
命は確実に引き継がれています。
タナビラの稚魚も泳いでました。
どこかで遭遇したらお願いします。
やっぱりですか。どおりで。
素晴らしいブログの閉鎖は残念です。
いつの日かの再開を心待ちにしています。
Posted by 山猿
at 2021年06月22日 15:00

simaさん、
今年も木曽川タナビラ戦記が始まりました。
46センチのニッコウイワナは良く引きました。
ありがとうございます。
力強くバトルを楽しめました。
イヤなことがあれば良いことがありました。
人生と同じでつじつまを合わせてきます。
次はモンスタータナビラを狙います。
このままでは木曽川イワナ戦記になってしまいますのでね。
今年も木曽川タナビラ戦記が始まりました。
46センチのニッコウイワナは良く引きました。
ありがとうございます。
力強くバトルを楽しめました。
イヤなことがあれば良いことがありました。
人生と同じでつじつまを合わせてきます。
次はモンスタータナビラを狙います。
このままでは木曽川イワナ戦記になってしまいますのでね。
Posted by 山猿
at 2021年06月22日 15:05

相模の釣師さん、
木曽の本流は化物がいます。
このままでは木曽川イワナ戦記になりますので
そろそろデカイ、タナビラが釣りたいです。
本流や湖は通ってナンボです。
川鵜は厄介です。
本隊の進攻が開始されました。
木曽の本流は化物がいます。
このままでは木曽川イワナ戦記になりますので
そろそろデカイ、タナビラが釣りたいです。
本流や湖は通ってナンボです。
川鵜は厄介です。
本隊の進攻が開始されました。
Posted by 山猿
at 2021年06月22日 15:08

おめでとうございます!
いい岩魚ですね。
諦めたら終わりですからね。
こちらはアマゴは釣れるも遡上鱒は絶望的です
いい岩魚ですね。
諦めたら終わりですからね。
こちらはアマゴは釣れるも遡上鱒は絶望的です
Posted by 快釣
at 2021年06月22日 15:58

さっそくおめでとうごさいます!
ルアーは無念ですが...
しっかり結果を残しましたね、サスガです
いいスタートですね、目指せ10匹以上!!
ルアーは無念ですが...
しっかり結果を残しましたね、サスガです
いいスタートですね、目指せ10匹以上!!
Posted by まっさー
at 2021年06月23日 07:37

快釣さん、ありがとうございます。
デカイ岩魚が出ました。ナイスバトルでした。
そうです。諦めたら終わりです。伊予鱒頑張ってください。
アユが釣れましたね。珍しいです。
そちらは渇水なんですね。でもこれからの雨が心配ですね。
デカイ岩魚が出ました。ナイスバトルでした。
そうです。諦めたら終わりです。伊予鱒頑張ってください。
アユが釣れましたね。珍しいです。
そちらは渇水なんですね。でもこれからの雨が心配ですね。
Posted by 山猿
at 2021年06月23日 21:13

まっさーさん、ありがとうございます。
ナイスな岩魚が釣れました。
超一軍、廃盤ミノーはいたいです。
活躍する奴なんで残念です。
今年は人生初の尺以上10匹狙います!
ナイスな岩魚が釣れました。
超一軍、廃盤ミノーはいたいです。
活躍する奴なんで残念です。
今年は人生初の尺以上10匹狙います!
Posted by 山猿
at 2021年06月23日 21:17

こんばんは。やりましたね。でかい良いイワナですね。
壊れた超一軍ルアーは見るとなんだかかわいいですね、
言葉は悪いですが、上手く割れてますね。
壊れた超一軍ルアーは見るとなんだかかわいいですね、
言葉は悪いですが、上手く割れてますね。
Posted by 朱点
at 2021年06月23日 22:06

朱点さん、こんばんは。
やりました!ありがとうございます。
超一軍ルアーは、もう買うことが出来ないので
大切に使ってましたが残念です。
もう一度、生産して欲しいです。
やりました!ありがとうございます。
超一軍ルアーは、もう買うことが出来ないので
大切に使ってましたが残念です。
もう一度、生産して欲しいです。
Posted by 山猿
at 2021年06月23日 22:49

Ramonwahさん、
ぜひ、記事への感想をお待ちしています。
よろしくです。
ぜひ、記事への感想をお待ちしています。
よろしくです。
Posted by 山猿
at 2021年06月25日 14:40

46っ!
スゴいや。
スゴいや。
Posted by 木曽の寅 at 2021年06月29日 20:35
木曽の寅さん、久しぶりです。
木曽川にはモンスターいますよ。
フライはどうですか?
木曽川にはモンスターいますよ。
フライはどうですか?
Posted by 山猿
at 2021年06月30日 07:59
