ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年10月06日

月イチ8月分の事前調査

時は8月下旬。
信州木曽、月イチ定例支流調査8月分の事前調査にいってきました。



月イチ8月分の事前調査





車止めはどこか?駐車スペースはあるのか?
月イチ8月分の川を次男と餌釣りで事前調査です。この釣りのために蜂の巣をとりました。蜂の子はよく釣れます。高級エサです。
月イチ定例支流調査8月分に予定している川は林道がついてます。どこに車止めがあるか?すると舗装されてる区間が終わるとすぐに車止めでした。しかも、そこには駐車スペースがありせん。引き返してすぐの所に駐車スペースがありました。そこに車を止めて釣りの準備をしていると・・・・。



しまった、しまった、島倉千代子。汗
この釣りの為に蜂の巣をとったのに忘れた。
なんだかな~。
車止めからミミズでスタートです。



月イチ8月分の事前調査





しかし、8月の豪雨で川にはあちこちに傷跡があります。かなりの水が出たみたいです。それにまだ増水ぎみ。
増水後なのでミミズをエサに選んだのですがなかなか当たりがありません。渋いです。
天気は快晴。晴れ
次男との本格渓流は久しぶりです。なんとか釣らせてあげたい。
しばらくすると足跡発見。あしあと


月イチ8月分の事前調査





先行者がいるようです。入りやすい川なのであたり前ですけどね。
次男は、倒木の下も攻める。ゴン攻めです。見てるこっちは根がかりしないかヒヤヒヤです。
やはり根がかりしました。こんな時、長男の時は叱ってました。
「根がかりすることくらい分かるやろ!」
あれは失敗でした。釣り離れを招きました。そこで学んで次男には何もいいません。


月イチ8月分の事前調査






当たりがないのでミミズからブドウ虫にスイッチ。それでも渋いです。当たりが一回あっただけでボウズ。残念です。脱渓して林道を歩いて帰りました。
何も釣れなかったので彼処へ。ダッシュ


月イチ8月分の事前調査





良型がバカバカ釣れる。ここは魚が濃い。ヤマト岩魚も釣れました。(真ん中)
それもそのはず。ここは・・・・
やまめ荘ですからね。ちょき


これにて事前調査終了。
車止めの場所。どのようなゲートか分かりました。駐車スペースも分かったし、あとは本番を迎えるのみ。この川の口元は調査しました。本番は奥へ奥へ突き進みます。この川のその先が見たい、知りたい、確かめたいのです。

=================================================


数日後。
次男と再度、釣りに行ってきました。ここは釣れる、釣れる。岩魚が溜まってるポイント。


月イチ8月分の事前調査





良型の岩魚がうようよ居ます。
それもそのはず・・・・
ここは、探勝園。



月イチ8月分の事前調査


月イチ8月分の事前調査


月イチ8月分の事前調査





釣った岩魚は塩焼きで食べました。自分で釣った魚を食べる。食育です。岩魚の塩焼きはビールに合いましたよ。ビール














このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(渓流)の記事画像
雨男達の夏休み 2024
水温計救出作戦 2024春
2024年 解禁の儀
沢サミット 2023
雨男たちの夏休み 2023
トレジャーハンターさんと初コラボ
同じカテゴリー(渓流)の記事
 雨男達の夏休み 2024 (2024-11-02 04:32)
 水温計救出作戦 2024春 (2024-04-02 19:42)
 2024年 解禁の儀 (2024-03-28 12:13)
 沢サミット 2023 (2023-11-20 22:12)
 雨男たちの夏休み 2023 (2023-10-26 19:56)
 トレジャーハンターさんと初コラボ (2023-06-23 12:08)

この記事へのコメント
長男さんの時は叱っていましたか~!
私も同じような経験あって反省です!
なるほど~、大変勉強になりました!
釣りは自由にさせるのが1番ですね!
やっぱ数より楽しくないとダメです!
子供の教育って親も成長しますよね!
蜂の子を忘れたのは見られてますよ!
お子さんとの事前調査で準備はOK!
いよいよ次は本番のツキイチですか!
尺上どこまで伸びるか期待してます!
Posted by JisekiJiseki at 2021年10月06日 20:30
こんばんわ♪
次男さんもしかしたら先行者の事も
魚の習性をも考えた上で倒木の下を
あえて狙っていたとしたら将来有望ですよ!!
10数年後くらいには息子さんの釣ってきた魚をアテに
一緒にビールを飲む日が来るかもですよ〜。
羨ましい限りです!!
ついでにそちらの釣り堀の水質がこちらの自然河川より
綺麗な事にショックを受けてしまいました〜(笑)

入念な下準備の上での次回のツキイチ楽しみです♪
Posted by トレジャーハンター at 2021年10月06日 22:33
こんばんは!

次男君の倒木攻めはGOODですよ!
結果的に失敗だったとしても
状況に応じて攻めるポイントを自分で考える、
これ大事だと思いますよ!
怒らないであげてください。

でも、天然河川で釣れなかったら
何度も管理釣り場に連れてってくれるお父さん、
次男君が羨ましいです。

管理釣り場であっても、残りマスを釣るのは難しくて
その残りマスをどうやって釣るか、
12~15歳の頃の僕は夢に見るぐらい
毎日考えて憧れを募らせて、
糸の太さと長さ、針の大きさ、アプローチの藪漕ぎ方法
エサのつけ方に、水面の反射を抑えるための帽子のかぶり方。
親に頼らず自分で考えた方法で釣った一匹の価値は
40年経過した今でも極上の感激です。

次男君の将来の釣りキチっぷりが楽しみです♪
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2021年10月06日 22:58
Jisekiさん、毎度ありがとうございます。

ツキイチ8月分の事前調査に行ってきました。
長男の時は、叱ってました。
今の時代はダメですね。
自由にやらせて自分で気がつくのが理想です。
そうなんです。おっしゃる通り
子供と共に親も成長しますね。
うっかりしてました。
せっかくとった蜂の子を忘れました。
見られてますね。

次回は、本番です。
記事更新が遅れてます。
今度の休みで一気に作成しようと思ってます。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月07日 05:57
むかし、彼女とスノーボード行ってイライラしてました。あの時優しくしてやれば良かったと反省してます。
子供にはやりたいようにやらせてソコから自分自身で学んでもらうのが良いらしいです。好奇心が育つらしいですね。
山猿さんも反省がいきてますね。
自分は嫁さんにアレダメコレダメ言うので反省がいきてません
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2021年10月07日 06:27
トレジャーハンターさん、おはようございます。

もし、狙っての倒木の下ならば確かに凄いですね。私はアドバイスしてませんから。

~10数年後くらいには息子さんの釣ってきた魚をアテに 一緒にビールを飲む日が来るかもですよ〜。 ~
それは楽しみです。それに孫と遊ぶのも楽しみにしているのです。キャンプや釣りやスキーに連れていってあげたい。そのためには健康第一ですね。
釣り堀の水質はいいですね。人が住んでませんから。信州木曽は楽園です。

次回はツキイチ8月分。頑張って記事書きます。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月07日 08:08
八兵衛さん、おはようございます。
こちらにもコメントありがとうございます。
ありがたいです。

次男は、倒木攻めをしてました。
結果、釣れず引っかけてしまいました。
でも、狙いは間違ってないですね。
怒らないですよ。長男の時は説教してました
けど、あれは失敗でしたね。

入りやすい天然河川は厳しいです。
魚を釣らせるために釣り堀に行きました。
バカバカ釣れました。さすが釣り堀です。

残りマスをどうやって釣るか?
子供の頃から考えていたんですか。
プロ級ですね。私はいつも魚任せです。
だからいつまで経っても
釣りは上手くならないです。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月07日 08:17
板前しんちゃん、
彼女とスノーボード行ってのイライラは
それ分かります。相手が上手く
滑れないとそうなりますね。

そうなんです。
好き勝手にやらせればいいと思います。
親があれこれ言って答えを教えたら
子供は育ちませんね。
私は妻からアレダメコレダメと
言われてますよ。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月07日 08:21
しまったしまった島倉千代子最高です(^^)
Posted by ぷらぷら at 2021年10月07日 13:18
ぷらさん、
島倉千代子さんを知ってるんですね。
助かります。若い人は知らないでしょうね。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月07日 13:37
『叱ってしまう』
くぅ...なんとも耳の痛いことで
どれだけ叱らないように心に決めてても
つい「何やってんだよ!」と出てしまいます

根掛かった事にたいして『どうすれば根掛かりを回避することが出来るのか』を考えさせたいです

雰囲気の良い釣り堀はいいですね~
ニジマス以外を釣って食べたいです(笑)
Posted by まっさーまっさー at 2021年10月08日 06:41
お疲れ様です!

次男君惜しかったですね( ;∀;)
自然は甘くないですね、、、
釣れない時は釣れるところに行くのが正解だと思いますよ!釣れないとつまんないし笑笑

あ〜自分も昔は親父に怒られてばかりでした笑

たまに餌の流し方教えたりするのが丁度いいかもしれませんね^_^
山猿お父さんガンバです!*\(^o^)/*
Posted by プチシューシェアプチシューシェア at 2021年10月08日 11:41
まっさーさん、
子供は思い通りに出来ないので
叱ってしまいます。
でも、それは次男からは辞めました。
孫にもそうやって接するつもりです。

『どうすれば根掛かりを回避することが出来るのか』
確かにそれを考えさせたいですね。

こちらの釣り堀はだいたいニッコウ岩魚です。
天然ものには叶いませんが旨いですよ。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月08日 21:13
プチシューシェアさん、こんばんは。
たしかに自然は甘くないですね。
結果、釣れなかったですが、
次男にとっては久しぶりの本格渓流でした。

釣れなかったので釣り堀へ行きました。
感触を覚えてほしいので。
それに岩魚を食べたいですし。

親父に怒られてたんですね。
やっぱり、真に釣りが好きなら
大人になっても釣りをやるんですね。
勉強になります。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月08日 21:21
こんばんは。釣り堀ですか、ほのぼのしていいですね。
今季一度くらいは開田を訪れて釣りをしてみるつもりでしたが
今年は釣りでは行くことが出来ませんでした。奈良井宿は散策しましたよ
来年は、是非とも釣りで訪れてみたいです。
Posted by 朱点朱点 at 2021年10月08日 22:29
朱点さん、こんばんは。
釣れないんで釣り堀に行ってきました。
開田高原は好きな場所です。
来季はぜひ!
奈良井宿の散策はいいですね。
私はしばらく行ってないです。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月08日 22:44
釣りで叱ってしまうとダメですね、でも長男君も大人になったら
釣りしたくなってくれると信じたいな~
次男君は、これからも釣りを楽しんで欲しいと思います。
Posted by 相模の釣師 at 2021年10月09日 19:03
蜂の子がエサとはかなり高級ですね。
私は食わず嫌いで食べませんが、岐阜では好んで食べる風習があります。
海老で鯛を釣る、に似てるかもしれません。

私も、対策を講じず何度も根掛かりさせる弟を怒鳴り付けた過去があります。
そういうのもあってか、未だに弟を釣りに誘うとあまり良い顔しないですね。
人を教えるのは本当に難しいことだと思います。
「人」というのは自分を映す鏡なんだな、と改めて思いますね。

ヤマトイワナが釣れる釣り堀?ですか!?
スゴイです。
Posted by sima at 2021年10月09日 21:13
相模の釣師さん、こちらにもコメントありがとうございます。

そうですね。釣りは趣味ですから怒ったら楽しくなくなります。結果を出す必要がないので厳しく叱ったら駄目ですね。
いつか長男と釣りに行ける日がくると嬉しいです。孫に釣りを教えたいです。

※丹沢本流の大ヤマメが見たいです。
やっちゃってください。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月10日 20:13
simaさん、
蜂の子をとってきました。忘れましたけどね。蜂の子は良く釣れます。子供の時は食べてました。美味しかったです。今はたべれませんけどね。

いつか弟さんとのコラボが出来たらいいですね。
私の弟も渓流釣りはやりません。でも海釣りをやるようになったのでビックリしました。

人を教えるのは本当に難しいですね。部下を育てるのも難しいです。

ヤマトイワナが釣れます。魚を養殖してますが天然ヤマトがまじってます。釣り堀に落ちてきたのかもしれませんけどね。

※最終釣行でロッドが折れるのは切ないですね。気持ち分かります。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月10日 20:21
こんばんわ^^


木曽川は激戦区でどこに行っても足跡まみれですね...
釣れなくても自然の中での遊びは、感性が育ちいい経験だと思います。
蜂の巣を捕るのですか?刺されたら怖いわ~
月一で修行を積んで来期は本格的に!楽しみですね♪
Posted by nigapeclub at 2021年10月10日 20:22
nigapeclubさん、こんばんは。
それでも木曽は釣り人減りました。
かつてのように釣り人がきて欲しいです。
ただ、必ず釣り券は買って欲しいです。

そうですね。自然の中での遊びは、大切だと考えます。
蜂の巣を捕ります。刺されないよう気をつけてます。ビビりながら蜂の巣をとってます。

いつか子供と月一行きたいですね。

※良いアマゴ見せてもらいました。
ああゆうのを釣りたいですよ。
Posted by 山猿山猿 at 2021年10月10日 20:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
月イチ8月分の事前調査
    コメント(22)