ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年12月16日

復活途中の隣沢

月イチ定例支流調査2023年9月分。
私がブログを始める前の2008年より、さのやさんと続けている信州木曽の支流を調査する、通称ツキイチ。今回が2023年最終調査です。

時は9月。
これまで何度かこの時期にチャレンジしている本流スジから遡上してくる赤い秋色のタナビラを狙う。しかし、このチャレンジは今まで一度も成功したことがありません。
今回の作戦も本流スジから遡上ものを最初の魚止めまで狙い、その後は文明の力でワープし、この沢の制覇を目指します。




復活途中の隣沢






今回の沢は、さのやさんが以前より気になっていた2020年9月に調査した沢の隣沢です。本当は7月に調査するはずが7、8月と雨予報だったので安全を考慮し9月まで延期となりました。今回はカッパがいらない天気予報です。だれだ、晴れ男は?それは、さのやさんです。
この沢は数年前の大雨で川が荒れてしまい魚が居なくなったと言う情報をキャッチしてました。魚が生き残っているか確かめに行きます。近年の温暖化で雨の降り方が、えげつないです。


まずは、本流差しの赤いタナビラを狙います。車から降りてすぐに入渓。林道を何時間も歩く必要がなく楽です。川に着いたら、
どっこらしょ。
沢端会議です。最近、忘れっぽいです。沢サミットの時の教訓を生かして、まずはスタミナン7の撮影。あの時は大切なスタミナン7を忘れました。





復活途中の隣沢






2020年9月に調査した沢の隣沢の調査にスタミナン7。ちなみに私は長野県製薬の回し者ではありません。

サワバタ会議中、水の中に手を入れてるさのやさん。
沢サミットの時に、simaさんはピッタリ当てましたよ。とプレッシャーをかけてみる。
さのやさんが言った。水温15.8度。
正解は16度。お見事です。クラッカー0,2度の誤差。やりますねー。
しかし、この時期にしては水温が高い。9月に入っても残暑は厳しく、連日街では35度をこえてます。この日も街は暑いだろう。ここは節電避暑地。マイナスイオンが気持ちいい。



復活途中の隣沢





私は上流を目指し、さのやさんは下流をやります。2020年9月の調査の時は、さのやさんと生き別れになってしまった事を教訓に、今回は集合時間と集合場所を決めておきました。
ゆっくり遡行していきますが、魚からの反応はなし。汗早々さのやさんが追いついてきました。これは・・・・やはりノーチェイスだったようです。


復活途中の隣沢





二人で釣り上がります。本来なら一匹交代ですが、反応がないので精神的な疲れで先行を交代していきます。ここはアマゴが居ると思いアマゴに強いsimaさんのハンドメイドルアー、アバロンやザンマイを中心にルアーをローテーションしていきます。



復活途中の隣沢








ザンマイにチェンジした時、一級ポイントが現れました。ここで釣れなければ釣りは辞めた方がいいポイントです。
ルアーを投げる。ザンマイでヒット!




復活途中の隣沢





15センチのニッコウ岩魚でした。この日の初物です。
ザンマイ、ナイス!
釣れて良かった。ホッとしました。
しかし、劇シブです。そんな中でさのやさんもヒット!



復活途中の隣沢






ニッコウ系の岩魚でした。とりあえず2人ともボウズ回避です。
当初の脱渓ポイントに到着。結局、私が釣れたのは、あの一匹のみ。本流スジからの赤いタナビラ捕獲作戦は今回も失敗しました。
ここに止めていた車で行けるとこまで行きます。車
次の目的は、この沢の制覇です。それと魚が復活してるかの確認です。
車止めから入渓します。


復活途中の隣沢



復活途中の隣沢








釣り上がりますが反応がありません。タラ~全滅したのか?
そう思っていたらチェイスあり。ナイス良かった。魚はいるようです。どんどん釣りあがります。うすいながらも魚が居ることはいます。すると、堰堤が現れました。その堰堤下のプールでノーチェイス。これは・・・。
ここで魚が居ないのなら堰堤の上はいないか??とりあえず堰堤をまいてサワメシです。食事




復活途中の隣沢





さのやさんが夏野菜を焼いてくれました。この野菜は、さのやさんの実家で採れた物です。味付けは塩のみ。シンプルですが、これがうまい!
沢で食べるメシは、
うまい!
サワメシで満たされた。さぁ、制覇を目指します。二人で「魚はいない可能性が高いかなー?」としゃべりながら釣り再開。




復活途中の隣沢








少し行くと、いきなり急流になりました。良い淵はあります。期待をせずにルアーを投げていたらチェイス!いる!いるぞ!小さいですが岩魚がいます。希望がわいてきました。大雨の増水で荒れてしまった沢に岩魚がいてくれたことが嬉しいです。
そして、だいちゃんのハンドメイドルアー、ジェミーでヒット!!



復活途中の隣沢







木曽ヤマト岩魚の幼魚でした。次世代のエースです。

さのやさんが後方から追いついて来ません。どうした?これは良いヤマト岩魚が釣れたのか?と思っていたら、どうも高級ミノーブリンクをロストして必死に探していたようでした。私もブリンクを持ってましたがロストしてしまい今は一つも持ってません。

その後、タッサンのハンドメイドルアー、トコナでヒット!!




復活途中の隣沢





木曽ヤマト岩魚の幼魚でした。

ここは急流。階段登りです。隣に林道がついてないので登った分だけ川通で帰ってこなくてはいけません。帰りの事は考えないようにします。久しぶりにハードで月イチらしくなってきました。
SOさんのハンドメイドルアー、魚雷、源流用不本意リップレスでヒット!!




復活途中の隣沢




木曽ヤマト岩魚、推定20センチ。

その後、この沢のヌシ級、推定25センチの木曽ヤマト岩魚がヒット!!ヒットルアーはSimaさんのハンドメイドルアー、アバロンです。
しかし、場所的に抜きあげるしかなく、プロ並みのランディングでバラシ。バラシたところが流れの上だったのでそのまま逃亡。ガーン
やっちまったな。ガーン



復活途中の隣沢






その後は、淵がどんどん、なくなって来ました。
ヤマト岩魚も反応がなくなってきましたが居ないことはないです。
ここは急流なんですが、良くぞ生き残った岩魚達に感謝。



復活途中の隣沢






近年、温暖化により雨の降り方が変わりました。岩魚達にとって厳しい環境になってきました。

ポイントが無くなって来て、小滝が現れたのでここまで。パー





復活途中の隣沢





復活途中の隣沢制覇!
2008年から始めた月イチ定例支流調査。さのやさんのリュックも私のリュックもあの当時から活躍中。長持ちしますね。これからもよろしくね。
帰りは、急流の階段を一歩ずつ、一歩ずつ、下っていきます。急流なので膝に負担がきます。
支援ドリンクのレッドブル効果がキレたら、どっと疲れがきますがレッドブルを飲んで翼をもらう。
私はレッドブルF1チームとアルファタウリF1チームを支援します。それは2025年まで。2026年以降は、この2チームはフォードエンジンとなります。



復活途中の隣沢





川通しはきつい。きつくて奇声が出る。気合いだ!気合いだ!
私が叫んだ。レッツゴー!
訳:いくぞ!
さのやさんが言った。バッチグー!
訳:物事が順調に進んでいる。


復活途中の隣沢






急流を1時間の沢下り。久しぶりに月イチらしいです。ひたすら階段なので膝が痛くなりました。
やっとの思いで車まで到着。つかれたー。
今回は8.229歩。あれ?意外に歩いていない??


復活途中の隣沢





これで2023年月イチ定例支流調査は無事に終了しました。シーズン前の安全祈願のおかげかな。

さのやさん、お疲れ様でした。天候不良で延期になっていた気になる沢の調査がやっとできましたね。大雨の増水で荒れてしまったと言われた沢で岩魚の確認が出来ました。まだまだ魚が少なく復活中な感じですが、それが分かったのが良かったです。

さのやさんは言う。
~デカいイワナがめちゃめちゃ釣れる沢は もうそうは残っていない。静かな谷に普通のイワナが普通に棲んでいる。それでよい。~


復活途中の隣沢








このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(月イチ定例支流調査)の記事画像
ニッコウ岩魚の楽園   2024
小沢の黒ヤマト 2024
マイケルとジャクソンの導き ~完全復活の渓~
反町隆史を超えてみろ!
滝上の大岩魚
名もなき沢の雨の谷のカモシカ
同じカテゴリー(月イチ定例支流調査)の記事
 ニッコウ岩魚の楽園  2024 (2024-12-26 22:52)
 小沢の黒ヤマト 2024 (2024-11-18 22:29)
 マイケルとジャクソンの導き ~完全復活の渓~ (2024-10-05 00:46)
 反町隆史を超えてみろ! (2024-08-11 21:14)
 滝上の大岩魚 (2023-11-07 20:39)
 名もなき沢の雨の谷のカモシカ (2023-09-19 21:29)

この記事へのコメント
こんばんは

勇ましい記事に思わず引き込まれました(^^)
ガンガン源流調査..楽しそうで何よりです。

それにしても型が上がらないのは寂しい限り…
これもやはり温暖化の影響で気象が先鋭化
してるんですかね?

来季は本格的に木曽路攻める計画です。
キャッチ&リリースにて ご容赦のほど(^_^;)
Posted by kaz13 at 2023年12月17日 23:58
kaz13さん、こんにちは。

今回の調査は、急流であり、隣に道がないので川通しでかえってくるしかなく、月イチらしかったです。最近は疲れが後からどっときます。

ここは、大雨で荒れてしまいましたが魚は復活しつつあります。後2年で完全復活するかもです。

kaz13さんのような影響力のある方が木曽に来てくれるのは嬉しいです。木曽にはヤマト岩魚とタナビラがいるので木曽漁協は、もっとブランド化してお客様を呼び込んでほしいです。
Posted by 山猿山猿 at 2023年12月18日 12:02
今シーズン最終月イチ、お疲れ様でした!
トコナ、無事に直りましたか?


復活の兆しがあり良かったです‼︎完全復活してくれると嬉しいですね♪
Posted by タッサン at 2023年12月18日 12:32
今シーズンもツキイチお疲れ様でした!
そして我がハンドメイドミノーを
使っていただきありがとうございます。(^^)
調査の沢は、復活しつつあることが分かっただけで
十分な収穫ですね♪
今回出会えたヤマト岩魚の幼魚が尺上になる頃に
また行きたいですね(^^)

何より今シーズンも怪我なく
ツキイチを終えたことに感謝ですね!
安全祈願のおかげですね(^^)
Posted by だいちゃん at 2023年12月18日 12:38
今シーズン最終ツキイチお疲れ様でした!
来シーズンのツキイチ記事も楽しみにしております。

今シーズンもサミット含め、色々とお世話になりました。
また、アバロンを使っていただきありがとうございます。
2024モデルの制作状況ですが、ノットバッチグーです。
訳:順調に進んでいない 笑


近年の異常気象でダメになってしまった沢は数知れず。
でも復活の兆しがあって何よりです。

最後のさのやさんの格言は胸に染みますね。本当にその通りだと思います。
Posted by sima at 2023年12月18日 12:59
タッサン、
今シーズン最終月イチの記事をやっとアップしました。あれから、もう2ヶ月以上たってますね。
トコナのリップありがとうございました。
おかげで完全復活の大活躍です。
この沢も完全復活間近でした。
Posted by 山猿山猿 at 2023年12月18日 13:50
だいちゃん、
今シーズンのツキイチ記事をやっとアップしました。来シーズンが楽しみです。
いつも、ジェミーには助けられてます。
ジェミーをありがとうございます。

大雨で荒れた様子は分かりましたが
しっかりと岩魚が残っていて
嬉しいですね。
けっこう崩れてる所があり
災害復旧工事をお願いしたいと思いました。

今シーズンのツキイチも無事終わりました。
安全祈願をやらないとなんだか気持ちが
悪いので来年もやる予定です。
Posted by 山猿山猿 at 2023年12月18日 13:56
simaさん、
オフ会日程調整ありがとうございます。
勤務が出たらお知らせします。

今シーズン最終ツキイチ記事
ようやくアップしました。
環境整備サミット記事はまだ
大分先になります。

アバロンは、アマゴに強いです。
2024モデル楽しみにしていますよ。
作成はバッチグーでいきましょう。

近年の異常気象はヤバいですね。
雨が降らなかったり降りすぎたり、
なにしろ極端ですね。
ストップ温暖化です。

ほんとな。さのやさんの格言は染みますね。
Posted by 山猿山猿 at 2023年12月18日 14:01
こんばんは。
今年もクリスマス寒波が近づいていますが、なんだか季節感の無い人が写っていますね(笑)

最終9月のツキイチ、そして2023シーズンラストのツキイチお疲れさまでした。
木曽に無数にある谷と沢、そして未知未見のそこがどうなっているかを確かめるために奥へ奥へ。
今回もその目的が達成できました。

殆ど人が入らないだろうすごい奥まで行けばデカいイワナがいることは過去15年の調査で分かっていますが、
今回サイズはともかく、豪雨で荒廃崩壊したと言われた谷にもイワナは逞しく生きていることが分かった貴重な調査でした。

小さな沢にイワナが泳いでいるのを見れただけで嬉しくなりました。
私の欲求が満たされました。ありがとうございました。

この谷のイワナ達はきっと命を繋ぎ続けてくれることを信じて、来シーズンも新しい景色を見に行きましょう。
よろしくお願いします!

そして本当は、普通の谷に規格外のイワナ達が普通に棲んでいることを望んでいます。(笑)
Posted by さのや at 2023年12月18日 21:04
こんばんわ♪

あの急勾配の上にもイワナいるんですね!!
生命力のある魚ですね、それを探しに行く感じが楽し過ぎますねw

本年度も無事にシーズン完走できて何よりでしたね♪
来年も怪我なく楽しめたら良いですね(⁠・⁠∀⁠・⁠)
Posted by トレジャーハンター at 2023年12月18日 21:47
シーズンOFFで読む釣行記
最高ですね。

源流、来期は私も少しだけチャレンジしてみようかな(汗)
解禁(愛媛県)まで約40日です。
Posted by 快釣快釣 at 2023年12月19日 16:26
さのやさん、こんばんは。
来ましたね。冬らしい寒波が。
雪山シーズンが始まり一人でニヤニヤしていたらヤバイ奴なんでお気をつけて。
そう、私のブログではまだ9月です。今年の9月は暑かった。半袖で藪こぎしたら、ちさやんにしかられますよ(笑)
ツキイチ、9月分お疲れ様でした。2023シーズンも終わりお世話になりました。
今回の目的は、大雨で荒れてしまった沢に岩魚が生息しているのか?気になっていたことが分かりました。岩魚はいてくれました。安心しましたよ。
そして、名言もありがとうございます。
毎度、良いこと言うな~。

極秘ですが私も普通の谷に規格外のイワナ達が普通に棲んでいる事を熱望していますよ(笑)

木曽にはまだまだ私たちの知らない沢が数多くあります。来年もよろしくお願いします。まだ見たことのない世界へ、行きましょう!
Posted by 山猿山猿 at 2023年12月21日 21:21
トレジャーハンターさん、こんばんは。
急勾配でした。階段ですが岩魚はいました。
過酷な環境で岩魚はすごいです。
調査は楽しいです。行きはね。
帰りは後悔します。体力がなくなりました。

おかげさまで、本年度も無事に月イチ
を終えることができました。
安全第一ですね。
Posted by 山猿山猿 at 2023年12月21日 21:25
快釣さん、
記事更新が遅く私はまだ9月です。
仕事が遅くすみません。

解禁(愛媛県)まで約40日ですか。
また、始まりますね。

解禁までにはメバルを狙いに行けますね。
寒いですが(苦笑)
Posted by 山猿山猿 at 2023年12月21日 21:33
調査お疲れ様でした、ザンマイでナイス~でしたね
しかしながら奥の奥まで行くのは凄いです。

また来シーズンの調査を楽しみにしております。
Posted by 相模の釣師 at 2023年12月25日 09:39
相模の釣師さん、
今年の月イチ定例支流調査も
終わってしまいました。
また、来年も安全第一で頑張ります。
ザンマイはナイスです。これ釣れますね。
Posted by 山猿山猿 at 2023年12月26日 20:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
復活途中の隣沢
    コメント(16)