ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月14日

第2回 飼育の歴史(前編)

2002年10月24日
養殖ヤマト岩魚の稚魚10匹を仕入れる。4センチ位 水槽データ 岩魚10匹
第2回 飼育の歴史(前編)
同年10月26日
頂いた餌が沈むタイプな為、掃除屋として、シマドジョウ5匹と沢蟹2匹導入。
水槽データ 岩魚10匹、シマドジョウ5匹、沢蟹2匹

第2回 飼育の歴史(前編)
2003年4月
岩魚10匹健在。8センチくらい第2回 飼育の歴史(前編)
シマドジョウ1匹のみ。冬の間に低水温に耐えられなかったか!?沢蟹は行方不明!石の下に隠れてる? 

水槽データ 岩魚10匹、シマドジョウ1匹、沢蟹?匹



2003年8月5日
川でとってきたアジメドジョウ3匹投入。行方不明の沢蟹発見!!
水槽データ 岩魚10匹、シマドジョウ1匹、アジメドジョウ3匹、沢蟹2匹
8月28日までに岩魚3匹他界。死因は餓死。岩魚最大12センチ位
水槽データ 岩魚7匹、シマドジョウ1匹、アジメドジョウ3匹、沢蟹2匹
2003年9月4日
岩魚の体調が悪いのか、餌を食べない。大規模水換え。シマドジョウ行方不明。死体なし。岩魚に食べられたか?沢蟹に食べられた? 水槽データ 岩魚7匹、アジメドジョウ3、沢蟹2匹
2003年10月20日
ウグイ1匹投入。2003年11月15日最大で岩魚15センチ 
水槽データ 岩魚7匹、アジメドジョウ3匹、ウグイ 1匹、沢蟹2匹第2回 飼育の歴史(前編)
2003年11月25日
岩魚1匹水カビ病発生隔離。隔離した岩魚、グリーンFで7日間で完治。無事に水槽へ戻す。
水槽データ 岩魚7匹、アジメドジョウ3匹、ウグイ 1匹、沢蟹2匹
つづく





このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)

この記事へのコメント
こんばんは~。

わくわくしながら拝見しました。^^
飼育は大変そうですが、自宅にイワナがいるなんて・・・。
水槽の前に張り付いて見てしまいそう~。(笑)

ところで、グリーンFって何ですか?!
Posted by ゆーたんゆーたん at 2009年01月14日 22:53
こんばんは。

おぉ、ヤマトがたくさん。(嬉)
そして、なぜか?ウグイもいる!(笑)

水槽では、1年で約10センチくらい成長するのですね。
翌年にはどうなっていたのでしょうか。(^^)
他の仲間も含め、続編(中編?)も楽しみです。

P.S 記録を残していたのですね。
   貴重なデータです。
   
Posted by さのや at 2009年01月14日 23:22
ゆーたんさん、こんにちは

飼育は意外に大変ではないですよ。餌は一週間やらなくても、痩せませんし(笑)水換えも1ヶ月に2回か3回くらいです。全部換えるわけでないんでそんなり労力はいりません。

どうですか?岩魚飼育(笑楽しいですよ!!

PS、グリーンFは魚の病気をなおす薬です。
Posted by 山猿 at 2009年01月15日 09:37
こんにちは

渓流魚も自宅で飼育できるんですね!
ヤマトイワナと暮らす家
なんかいいなあ(^-^)

続きが楽しみです^^
Posted by yukimu at 2009年01月15日 10:15
さのやさん、こんにちは。

ウグイは、岩魚の食べ残しの餌を食べてもらう為
掃除屋として投入したんですが・・・
1匹しか釣れなかったんで
仲間無く1匹のみ。(ウグイは通年釣ってよい)
それがいけなかった。岩魚たちに攻撃されてました。

次は、後編です。
いろいろありました。悲劇も・・・・。

PS 飼育ブログをやりたくて記録していました。
その夢も今年実現!さのやさんの影響で(笑)
Posted by 山猿 at 2009年01月15日 10:21
yukimuさん、こんにちは

渓流魚も自宅で飼育できるんです!
自宅で岩魚を見てると、癒やされます。

岩魚も1匹1匹個性があり面白いですよ。
Posted by 山猿 at 2009年01月15日 11:01
いや~こうやって見てると面白い!
続編が非常に楽しみになってきました。
しかし水カビってちょっと魚を触りすぎじゃないですか~?それとも喧嘩のせい?
おさわりはほどほどにね~(笑)
Posted by SO at 2009年01月15日 18:45
昔、まだインターネットが普及するより以前、
パソコン通信のニフティサーブに釣りのフォーラムがありまして、
そこで渓流魚の飼育が話題になったことがあります。
ボロ冷蔵庫をバラして冷水器を自作するような猛者も居ました。

井戸水なら年中水温が安定して家でも飼えそうな気がしてるんですが、
その前にまず井戸を掘らないと(笑)

冷水器買ったほうが安そうですね(爆)
Posted by つりびと218つりびと218 at 2009年01月15日 19:51
SOさん、こんばんは。

続編は・・・
SOさんは、既に私の水槽見てますから、結果は知っちゃってますね。

岩魚は水カビに強いです。金魚なら死んでるかも知れません。
原因は、ケンカが酷いんで、それプラス、水質ではないかと・・・。

おさわりは嫌いじゃないですよ〜でも魚はさわりません(笑)
Posted by 山猿 at 2009年01月15日 21:23
つりびと218さん、こんばんは。


図書館で調べていた頃、冷蔵庫に穴を開けて、ホースをその穴より入れ、水を循環させるやり方は載ってました。

しかし、冷蔵庫をバラして冷水器を自作するとは凄いですね。

たしかに、井戸を掘るくらいなら、クーラー買ったほうが安いですね(笑)

でも池で飼育するなら、井戸を掘るか、川から水を引くか。私の夢は池でヤマト岩魚を飼育する事。ヤマトの養殖はコストがかかるため業者もやりたがらないから自分が趣味の範囲で養殖してみたい。

宝くじ当たらないかな(笑)
PS、ブログカッコイイですね。
Posted by 山猿 at 2009年01月15日 21:41
山猿さんこんばんは。

お~大分大きくなりましたね!

ドジョウ・沢蟹・ウグイ色々沢山いますね!

今、現在のヤマトのサイズが凄く気になります(^^)
ウグイも(^^)
Posted by 吟 at 2009年01月16日 20:51
吟さん、こんばんは。


ここまではスクスク育てくれました。
このあたりまでは・・・。
初めの頃は、魚種もいろいろ入れてましたが・・・。結局、岩魚に・・・。


後編があるんで期待せずに見てくださいね。
Posted by 山猿 at 2009年01月16日 21:45
ども~
おお!凄いですね!
個人でイワナを飼育するのは、自分もやってみたいと思ってます!
しかし、縄張り争いが結構激しそうですね・・・
環境を整えてやれば、(難しいとは思いますが・・・)産卵もしてくれそうですね

他の方々への返信を見ていると何かあったようですが、続きが楽しみでもあり、ちょっと不安でもあります
Posted by ランダ at 2009年01月16日 22:17
ランダさん、こんにちは。

水槽と言えど弱肉強食の世界。縄張り争いは激しかったです。
弱いものは生きていく事が出来ない、厳しい現実がありました。

トラブルもありましたしね。ハッピーエンドは期待しないほうが良いですよ。

PS、この前、テレビの釣り番組で富良野の川でデカイの釣ってました。行ってみたくなりました。
Posted by 山猿 at 2009年01月17日 12:25
こんばんは。
沢蟹は好きで飼ったことあるけど、すぐに砂利や物陰に隠れてしまって面白くないんですよねー。しかも水槽から大脱走してタンスの陰に集団で隠れてたのにはビックリしました。

例の雑誌は連載が決まりそうです。
原稿入れたのでたぶん決定?今月発売号からと思うけど・・・。
目次が発表になるまでちょっと心配。
とりあえず第1回は岩魚にしましたよ。
Posted by malma at 2009年01月18日 23:34
malmaさん、こんばんは。

沢蟹は確かに、隠れてしまうんで生死がわからなくなりますよね。

しかし、水槽からよく脱走できましたね。根性がある沢蟹です。布団の中に入って来なくてよかったですね(笑)


雑誌の連載が決まりましたか!?
楽しみです。
もちろん買いますよ。
目次になかったら買いませんけど(笑)
Posted by 山猿 at 2009年01月18日 23:54
こんばんは。
おお~!ヤマトがいっぱい!!
私も今年はいろんな産地でヤマトを見つけ、写真に納めたいと思っています。
Posted by 金魚屋 at 2009年01月23日 21:04
金魚屋さん、こんばんは。
私はヤマト信者です。でも、アマゴやヤマメも好きですよ(笑)

川により微妙に違うヤマトの写真楽しみにしています。
Posted by 山猿 at 2009年01月23日 21:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第2回 飼育の歴史(前編)
    コメント(18)