ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月14日

第6回 チビとの出会い(後編)

前編のつづきです。
水槽に入れて3日たちました。水槽の底でジッとしています。 私の飼育史上初天然ヤマト岩魚です。
第6回 チビとの出会い(後編)

体には、傷が多数あり捕まえた時についたのか?ここから菌がはいらないか心配です。 あまり餌を食べないと体力が落ちると思いここで餌を与えることに・・・。ミミズを与えてみるか!?たべるかなー? 上部ろ過の流れ出しからミミズを落としてみる。 くったー!!水槽での初の食事です。こんなに早く水槽の環境に人間にもなれるもんなの?と第1の驚きビックリ
アングリングファン3月号岩魚との語らいのmalmaさんの記事によると岩魚は、人に慣れやすいそうです)

しかも、こいつ賢いんです。あまり、動くとボス岩魚に攻撃されるから、岩影でジッとしていて、餌が、流れて来た時にパッと餌を捕食し、すぐ岩影にもどる。攻撃されずに餌を取る術を知っています。動きが機敏です。天然の岩魚は皆こうなの?第2の驚きビックリ

そして、数日たつと心配していたキズが完全に治ってました。回復力、生命力の強さに嬉しい第3の驚きですビックリ

第6回 チビとの出会い(後編)

そんなある日、事件がおきました。


トラブルがあり、水温が22度に上がってました。
岩魚は大丈夫か?ボスはさすが元気です。天然の方は、白カビ病のように体の表面が全体的に白くなってましたガーン
やっちまった。駄目かもしれない。とりあえず様子をみよう。10日ぐらいたち、良くなりだし、20日位にはほとんど良くなり、そして完全回復。嬉しい第4の驚きですビックリ
(岩魚は水性菌に強いそうです)

そして、賢い。ボスが近くに来たらジッと動かず、行ったと思ったら動き出す。学校で先生が黒板に向かっている時に悪さをする、生徒のようです。
こんな岩魚初めてです。賢い!第5の驚きですビックリ
岩魚飼育をしていて、岩魚に名前を付けた事はないのですが、こいつには、ゴンザレスと名前をつけました。

このゴンザレス(天然ヤマト岩魚)ミミズしかたべないので人工飼料にどう慣れさすか、この一番の難題をどうクリアーしようかと考えていた2008年夏でした。
第6回 チビとの出会い(後編)




・・・が
秋までは順調だったゴンザレスの飼育。人工飼料にも興味をもちだしたゴンザレス。
順調でした。
2008年秋までは・・・

岩魚飼育はつづく





このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)

この記事へのコメント
こんばんは

やはり天然岩魚はたくましいんですね(^-^)
で、秋まではって・・・
ゴンザレスどうなっちゃうの?
Posted by yukimu at 2009年02月14日 20:51
おもしろいです!!
おもしろい、ゴンザレス。なぜか巨人軍あたりの
外国人打者を思い起こしましたが、続きが気になります!

追伸:中津川のひょうたんですが、厳冬期はいってません。
ただ、ミスター止水様に朗報ですが、2・14に放流したそうです。
大物の活性上がってくるかもしれないですね!

私はひそかに保古の湖のルアー解禁を狙ってます。
ワカサギミノーもって出陣しようかななんて。。。。
Posted by いまたろう at 2009年02月14日 22:22
yukimuさん、おはようございます。

天然岩魚は生命力がありますね。ただやはり、水質や温度変化にはシビアです。
正確には秋とゆうより初冬に・・・
3月1日の解禁までにはアップするつもりです。
Posted by 山猿 at 2009年02月15日 07:21
いまたろうさん、おはようございます。

ゴンザレスの名前の由来は、私の小学校の時の同級生しか分からないでしょうね。野球選手とは関係ありません。
念のため(笑)




追伸:中津川のひょうたん2・14に放流したんですか!やはり地元の方の情報は有難いですね。
ただ今年は、嫁さんに自宅謹慎を命じられているんで出撃できません(涙)

ひょうたんのヌシは、いまたろうさんに任せました!

保古の湖のルアー解禁楽しみですね。
Posted by 山猿 at 2009年02月15日 07:30
こんにちは。

ゴンちゃん(笑)、小さくとも すでに自然界で生きる術を身につけていたのですね。
岩魚飼育日記を通じ、自然渓流での水中の世界をイメージしてしまいます。

続きも楽しみ!
Posted by さのや at 2009年02月15日 11:36
こんにちは。
源流の岩魚って時々傷だらけのもいますよね。
でも養殖モノと比べるとヒレだけは厚くきれいなのが多く魅力的です。
岩魚は天然でも餌付けがらくですよねー。ヤマメと比べたら病気にも強いし。
Posted by malma at 2009年02月15日 16:37
こんばんは~。

イワナってすごいんですね~。
驚きです。

でも名前も驚きです。
強そうな名前ですね。(笑)

続編、同じく楽しみです。
Posted by ゆーたん at 2009年02月15日 22:22
ゴンザレスの行く末が心配です・・・

人工飼料って、ペレットですか?
釣具屋で売ってるオキアミを餌にする話しは聞いたことあります。
Posted by つりびと218つりびと218 at 2009年02月16日 00:53
さのやさん、こんばんは。
ゴンザレス、やはり天然ものは違いますね。動きが機敏でキレがある。


水中の世界をイメージしているんですか?
妄想してますね(笑)

続きは、ちょっと後になりそうです。
何とか解禁までには・・・。
Posted by 山猿 at 2009年02月16日 03:07
malmaさん、こんばんは。


天然はやはり綺麗で魅力的です。
ただ、私の場合、餌付けがらくと思いたかったです。やり方でしょうね。

ヤマメは飼育した事がないけど岩魚の方が病気に強いんですね。知りませんでした。勉強になります。
Posted by 山猿 at 2009年02月16日 03:13
 岩魚の驚きが沢山ありましたね
 その驚きを頭に入れながら小町岩魚を観察していきます
 参考になります

 次に何が起こったのか興味しんしんです
 なんだろう  22度かな

 岩魚の強さは凄いですね
 水性菌に強いのは喜びです

 
 
Posted by 須々万の翁草 at 2009年02月16日 14:46
あれれ、今朝書いた返信が載ってない(汗)

ゆーたんさん、失礼しました。返信遅れました。

天然岩魚の生命力に驚きました。

名前は、この名前しか思いつきませんでした(笑)
小学生の時の思い出深い名前です。
Posted by 山猿 at 2009年02月16日 18:27
つりびと218さん、失礼しました。眠りながら書いたのでどうも返信出来てなかったようで(汗)


ゴンザレスの行く末は・・・


人工飼料って、ペレットです。乾燥オキアミですね。後、安いんで金魚の餌もやってます。
Posted by 山猿 at 2009年02月16日 18:32
ゴンザレス・・・バス業界では50UPをこう呼びます(菊本プロが)
50UPの岩魚見たいな~♪
Posted by SO at 2009年02月16日 19:27
須々万の翁草さん、こんばんは。
天然ヤマトは、美しく見とれてしまいます。
岩魚を飼育している者として水性菌に強いのはうれしいですね。まさか完全になおるとは・・・・。
小町岩魚がすくすく成長していく様子をブログでみていて私も嬉しくなります。
Posted by 山猿山猿 at 2009年02月16日 22:23
SOさん、こんばんは。
今年はぜひ見たい50UPの岩魚!! そのゴンザレスと言う名前の由来はなんでしょうかね
PS,嫁から聞きました。4月の計画順調ですね。
Posted by 山猿山猿 at 2009年02月16日 22:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第6回 チビとの出会い(後編)
    コメント(16)