ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月29日

第10回 最悪な結末

2009年5月上旬


撮影日2009年4月16日メイン水槽のボス第10回 最悪な結末



水槽の水温を見たときは13度。

第10回 最悪な結末

まだ当分、クーラーの設置はしなくていいな。と思っていました。それから数日後、急に暖かくなり水温をみたら17度。
二つある水槽のうち60センチ水槽にいるチビヤマト岩魚、1匹他界。ただ他の岩魚達は元気です。

第10回 最悪な結末

ですが、クーラーを設置する事にしました。あわてて準備に取り掛かりますが名古屋へ行かないといけません。
クーラーを始動するまでの準備が出来なくて、名古屋に向かいました。
今度、名古屋から帰ってきたら、メイン水槽、長さ120センチ、縦45センチ、横45センチにクーラーを作動させて、ボスを逃がし、その水槽にチビ達を入れる計画です。



数日後、信州木曽に帰ってきました。クーラーを始動させる為の最終準備と、寂しいですがボスが余生を安らかに暮らしていける所に放流する為に、岩魚ルーム(岩魚のいる部屋)に入ります。
しかし、何かがおかしい。違和感を感じました。


なんと、メイン水槽に水がない!!


第10回 最悪な結末

そして、横たわるボス。

原因は、上部ろ過層の吹き出し口のトラブル。水がろ過層からあふれでた事でした。

第10回 最悪な結末


頭が真っ白になりました。
誰にも気がつかれる事がなく逝ってしまいました。2002年から飼育を始めて数々の試練を乗り越えてきた最後の1匹。

これは、寿命なんかでなく、飼育者の管理不足です。まだまだ生きたと思います。食欲も旺盛で気になっていた白い点も、もう駄目だと思っていたのに ゆーたんさん が言うように回復しました。
こんな最期を迎えたボス。しかも、このタイミングで・・・無念だったと思います。

そして、主の居なくなった水槽に新入り達が入りました。

第10回 最悪な結末


水温はここのところの気温低下で13度。クーラー設置完了しましたが、15度になったらクーラーを始動しようと思います。

第10回 最悪な結末


悲劇の最期をとげたボス。それでも、私の岩魚飼育は続いていくのです。


第10回 最悪な結末

 享年7才  生粋のヤマト岩魚  オス   29センチ 

第10回 最悪な結末



第1部完




このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第155回  第七部の餌づけ
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第155回  第七部の餌づけ (2025-04-29 21:30)
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)

この記事へのコメント
こんばんは。

生き物を飼ってると、何時かは別れの時が来ますが・・・。
思いも寄らない形で、残念でした。

ボスとの、思い出。
それを新しい仲間達の飼育の中で、時々思い出してあげて
下さいね。(^^)
Posted by ゆーたんゆーたん at 2009年05月29日 21:17
鉄火面の次はボスですか・・・残念です。
いい魚でした。

最後にもう一度あっておけばよかった・・・
Posted by SO at 2009年05月29日 22:19
こんばんは。
あらら~、ザンネンですね・・。生き物を飼育していればこういった事故がたまにあります。
そうならないためにも普段から器具の点検などは怠らないようにしないといけませんね。気をつけていても事故は起こりますから。
Posted by 金魚屋 at 2009年05月29日 22:43
ども~
これは…悲しいですね…
自分は今、オヤニラミを何匹か飼っているんですが、先日、白点病によって一匹星になりました(T_T)

新入り、逞しく育つといいですね!
Posted by 4192 at 2009年05月30日 00:01
 7年間の飼育ご苦労様でした
 岩魚は7年も生きたんですね
 凄いです
 我が家の岩魚が1年半経過です
 7年飼育を目標にします

 きっと寿命と思います
 ご冥福を祈ります
 チビタンたちの成長を頑張ってください
 
 飼育していると、装置の異常でいろんなことが起こります
 管理責任を痛感させられます
 庭の池は、とにかく単純化しました
 何か異常が起こっても、最低生息条件の確保
 見回りまで活きていてくれたらいい
 すぐに応急措置で蘇生させる
 そんな気持ちで飼育中です
 

 
Posted by 須々万の翁草 at 2009年05月30日 04:54
山猿さんおはようございます。
ご無沙汰です。

これは帰って来てビックリですね!

でも、7年とは長いようで短いですからね~!ご苦労様でした。
岩魚って何年まで生きるんですかね~?
Posted by 吟 at 2009年05月30日 08:14
こんばんは。

残念な最後でした。

2002年から ずっと山猿家の渓流のシンボルだったボス…
次の世代が元気に育っていますので、どうか安らかに!
Posted by さのや at 2009年05月30日 17:12
ゆーたんさん、こんばんは。

ボスには余生を水槽より広い場所で過ごして欲しかったです。残念です。

ボスとの、思い出は一般あります。それを胸にチビ達を立派に育てあげたいと思います。
Posted by 山猿 at 2009年05月30日 21:07
SOさん、こんばんは。

あの鉄火面も復活ならず!それに、ボスは本当に残念でした。ボスの墓参りをお願いします。

テッカメン・・・メカに強いSOさんなら復活させる事が出来るかも!
Posted by 山猿 at 2009年05月30日 21:11
金魚屋さん、こんばんは。

特に渓流魚の飼育は水温に気を使いますね。
おっしゃるとうり普段から器具の点検は怠らないようにしないと!クーラー関係のトラブルが怖い時期になりました。
Posted by 山猿 at 2009年05月30日 21:15
4192さん、こんばんは。


悲しい出来事でした。それも原因が管理不足ですから。

白点病で逝ってしまいましたか。残念ですね。
感染が拡大してなければなによりです。


新入りは厳しく育てますよ(笑)
Posted by 山猿 at 2009年05月30日 21:19
須々万の翁草さん、こんばんは。

うちの岩魚は7年、生きました。もっと飼育したかったのが本音です。


須々万の翁草さんの岩魚達は1年半で尺ですから、すごいですね。それに管理も素晴らしいです。小町岩魚は幸せだと思います。

これから怖いのがクーラーのトラブルです。2系統にしたいのですが 予算がありません(涙)
Posted by 山猿 at 2009年05月30日 21:26
吟さん、こんばんは。


体調は大丈夫でしょうか。将軍様は元気そうでなによりです(笑)

ビックリしました。何故??と思いました。水槽にヒビが入って水が漏れたと思いました。

岩魚が何年生きるのか?それを解明したく、ずっと飼育したいのが私の本音でした。4、5年って感じではないでしょうか?10年って言う人もいますよ。
Posted by 山猿 at 2009年05月30日 21:33
さのやさん、こんばんは。
こんな最後になるとは・・・想定外でした。

チビ達は無事に育って欲しいです。それは、私次第ですが・・・。
Posted by 山猿 at 2009年05月30日 21:38
水槽の中で7年も生きていたとは驚きです。
せめて人間のように病気で大往生させてあげたかったですね。
でも、新たな飼育で共食い合戦を再び見られると思うと、こちらとしては嬉しい?です(笑)。
Posted by kita at 2009年05月30日 22:08
kitaさん、こんばんは。


水槽の中で7年、生きましたので、今いるチビ達も7年は生きると思います。

チビ達は、全部で13匹。個体差はありますが、まだ共食いになるほど大きさに開きはありません。今後どう育っていくのか、楽しみです。
チビ達みてると可愛くて飽きませよ。
Posted by 山猿 at 2009年05月31日 02:38
ボスイワナのご冥福をお祈りいたします(ー人ー)

イワナって、数日水が無くなっても
肺魚のようにしぶとく生き延びそうな気がするんですが、
やっぱりダメなもんはダメなんですね・・・
Posted by つりびと218つりびと218 at 2009年05月31日 17:49
つりびと218さん、こんにちは。

駄目なものは駄目でした。
たぶん冬なら無事だったでしょうが、
水温が高かったのと、おじいちゃんだったので
体力がなかったのかも知れませんね。

残念です。
Posted by 山猿 at 2009年05月31日 17:58
こんばんは

ボス岩魚逝ってしまったんですね
残念な最後ですが、新しい岩魚たちのドラマに期待しましょう

ご冥福をお祈りします
Posted by yukimu at 2009年05月31日 23:57
yukimuさん、こんにちは。

ボス岩魚は、ひっそりと逝ってしまいました。無念です。このタイミング逝ってしまうのは非常に残念でなりません。


チビ岩魚たちは、良く泳いでいます。見ていて楽しいですよ。無事に育ってくれればいいと思っています。
Posted by 山猿 at 2009年06月01日 12:12
ううぅ~(ToT)ボスちゃん安らかにお眠り下さい。
残念ですが、それも運命ですね。

チビちゃん達にボスちゃんの分も頑張ってもらいたいです。
Posted by いわし at 2009年06月03日 07:16
いわしさん、私も悲しくもありショックな出来事でした。生き物は、必ず死にます。しかし、この最期はあまりにも可愛いそうでした。

チビ達はスクスク育ってます。無事にこのまま、夏をのりきって欲しいです。
Posted by 山猿 at 2009年06月04日 02:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第10回 最悪な結末
    コメント(22)