ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月19日

第9回 新入り

2002年からヤマト岩魚を飼い始め、ついに現在は1匹のみ。
そして、今年は新たな魚を入れようと思っていた矢先、養殖ヤマト岩魚の稚魚をゲット出来るチャンス到来。

しかし、稚魚を入れたら こうなる事は分かりきっている。
さて、どうしよう?

道は二つ。
ボスを逃して新入りを入れる。

稚魚を諦め、ボスの飼育を継続する。


ボスの頭の上の方(背中)にある白の点は、治る様子もなくむしろ酷くなっているように見えます。
水槽で育てた岩魚が何年生きる事が出来るのか見届けてみたい!との想いも。
食欲も旺盛で元気ですし。
第9回 新入り
(写真をクリックで拡大)

しかし、このチャンスを逃してしまうのは惜しい。
迷いましたが、稚魚を育てる方を選びました。
名残惜しいのでボスは、クーラーの始動させる水温になったら放流し、水槽にチビ達を入れる事にしました。
2009年4月チビ達がやってきました。

第9回 新入り


動くんで正確には数えられず汗15匹位。1歳と数ヶ月の養殖ヤマト岩魚の稚魚は、まず60センチ水槽にいれます。体長は大きいので12センチ位。小さいのはその半分です。水槽に入れて次の日、餌を与えると既に食べました。さすが養殖ものです。

第9回 新入り

そして、やたらに餌をよく食べ腹パンな奴が1匹います。どうもこいつが新ボスになりそうな予感。一方小さくて痩せ細い奴も・・・。
あまり弱るようなら逃がす事も検討してます。


只今水槽水温13度ボスとの別れの時が近づいています。

第9回 新入り


このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第155回  第七部の餌づけ
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第155回  第七部の餌づけ (2025-04-29 21:30)
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)

この記事へのコメント
すっごい ワ――゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。――イ
15匹の稚魚ちゃんが元気いっぱい♪
だけど
ボスとの別れは淋しいです(ノω・、) ウゥ・・・
川で長生きしてね・・・
Posted by いわし at 2009年04月19日 11:23
ボス、もう放しちゃいましたか?
もし病気なら、病気を蔓延させない為にも
放しちゃダメな気がするんですが・・・
Posted by つりびと218つりびと218 at 2009年04月19日 13:33
いわしさん、こんにちは。
ほとんどの稚魚は、元気いっぱいですが2匹だけ、痩せて元気のないのが・・・餌が合わないようでこいつらだけ川に逃がそうと思っています。

ボスと本当は別れたくないんです。ちび達を襲う事がなければ共存できるんですが・・・
Posted by 山猿 at 2009年04月19日 16:34
つりびと218さん、こんにちは。

ボス、まだ居ますよ。ただ水温的に別れが近づいています。

おっしゃる通り、岩魚の放流は慎重にやらないといけません。系統の問題もあるし、放した下流に養殖業者がいれば、大変な被害を与えることになり、私が訴えられてしまいます。

自然界にも病気になる魚もいます。水性菌ならまだ大丈夫ですが、ウイルスならヤバいです。
ボスは、ウイルスに感染はしてないのでボスを放したら同じ水に稚魚を入れる予定です。


どっちにしても川には逃がしません。これだけ人に慣れた岩魚は確実に釣られてしまいます。余生を心安らかに暮らしてほしいと思っています。
Posted by 山猿 at 2009年04月19日 16:55
山猿さんこんばんは。

うわ~凄いですね!
これから大きくなっていくのですね!

大変ですが、全魚に大きくなってほしいですね!

別れは悲しいですが頑張って生き延びてほしいですね!
Posted by 吟 at 2009年04月19日 19:15
こんばんは。

病気さえなければ。

川に放したほうがいいような気がします。

。。。でも、ボスは、山猿にとって、「家族」なんですね。
Posted by kazuさん at 2009年04月19日 21:43
こんばんは~。

ボスとのお別れ。
寂しいですね。

ボスの放流場所も考えられているようですが・・・。
自然治癒力で、治るかも知れません。

いつか見に行った時、元気な姿が見られることを
お祈りします。

新しい稚魚達の成長が楽しみですね。(^^)
Posted by ゆーたん at 2009年04月19日 22:44
吟さん、こんばんは。


これからチビたちも大きくなっていくと思います。またいろんなドラマがあるでしょう。

別れは悲しいです。本当は最後まで面倒見たかったです。
Posted by 山猿 at 2009年04月19日 23:47
kazuさん、こんばんは。

病気というよりは、人間に例えるとシミのようなものだと私は考えています。
もう、年寄りですからね。

川に放すと危険が一杯なんで安心して余生を過ごせる所に放します。
候補地は数箇所ありますが、まだ決めていません。

ボスは、私にとって家族です。嫁はそう思ってませんが(汗)
Posted by 山猿 at 2009年04月20日 00:02
ゆーたんさん、こんばんは。
出会いがあれば別れもあります。もう一つクーラーを買えばいいんですが予算が・・・

若ければ自然治癒力で、治りますがもうおじいちゃんなんで厳しいですね。

新しい稚魚達、既に縄張りを主張しているのもいますよ。稚魚みてるのも楽しいです。

ところで罰ゲームの勝負の行方が気になります。まさか!?
Posted by 山猿 at 2009年04月20日 00:30
こんばんは

妙な疲れのあるyukimuです(爆)

ボスとお別れするんですね
さみしくなりますが、新しい仲間達もにぎやかそうじゃないですか^^
次のボスの座も決まりつつあるみたいだし、楽しみですね!
どんなドラマが見られるのでしょうか?(^-^)
Posted by yukimu at 2009年04月20日 20:47
いよいよお別れが近づいてきてしまったんですね・・・

放流するなら人が来ないような場所へ逃がしたいですね。

新人君たちこれからどうなるんだろう?新たなドラマが生まれる予感・・・
Posted by SO at 2009年04月20日 21:04
ついに決断したんだ。
長い間育ててきたボスとの別れはさぞかし寂しいでしょうな。
ところで、川以外の場所に放流っていったいどんなところ?
私には想像がつかない。池かな?

放流するにもいろいろと気を使うんだね。
Posted by 木曽の寅 at 2009年04月20日 21:28
こんばんは。

岩魚飼育日記、第二章のスタートですかね。

木曽のヤマトイワナ達が、山猿家の水槽で生きていると思うと嬉しくなります。
飼育大変でしょうが、よろしくお願いします!

そして、いつかは 『ヤマトイワナのみの管釣り場』 の建設も楽しみにしています。(笑)
Posted by さのや at 2009年04月20日 21:34
yukimuさん、こんばんは

実は目覚めてしまったんじゃないかと思って心配していたところです(爆)
罰ゲームお疲れ様でした。
残念ですがボスと別れる道を選びました。新しい仲間達、既に争いが始まってます。新ボスの一人勝ちのような状態です。今後どうなるか楽しみです。
Posted by 山猿 at 2009年04月20日 22:01
SOさん、こんばんは。

別れの時が近づいてきています。寂しいですよ。家族の一員でしたから。

川に逃がすといろんな問題がありますし、なにしろボスの生命が危険にさらされます。
候補地は数箇所ありますが何処にするかまだ決めてません。


新人君たちスクスク育てほしいです。
Posted by 山猿 at 2009年04月20日 22:07
木曽の寅さん、こんばんは。
迷いましたが決断しました。理想はクーラーをもうひとつ買って両方同時に育てる事ですが資金が・・・ないです(泣)

川以外の場所、それは
放流した時にでも。
Posted by 山猿 at 2009年04月20日 22:14
さのやさん、こんばんは。
日曜日に遅くまで出勤ご苦労様でした。やっぱり木曽が良いでしょう(笑)

さのやさんより先に、第二章スタートしそうです。

この岩魚、生粋の木曽ヤマトです。さのやさんが解禁日に釣ったあの黄金の尺ヤマトのように育てるのが私の夢です。

そして、もう一つの夢は 『ヤマトイワナのモンスターが釣れる管釣り場』を建設したいです。
(株)さのや社の資金援助で(笑)
Posted by 山猿 at 2009年04月20日 22:25
 岩魚の飼育開始ですね
 頑張ってください
 信州の岩魚でしょうか
 名前をつけましょう
 ちなみに、我小町岩魚は元気ですよ
 水槽だと毎日撮影会が出来ますね

 ブログ楽しみにしてます
Posted by 須々万の翁草 at 2009年04月20日 23:47
須々万の翁草さん、こんばんは。

この岩魚、信州は木曽のヤマト岩魚です。名前ですか?小町岩魚みたいに素晴らしい名前がひらめきません(汗)


須々万の翁草さんのように撮影会は出来ませんが日々の成長が楽しみです。
Posted by 山猿 at 2009年04月21日 03:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第9回 新入り
    コメント(20)