2009年08月02日
第13回 3強
60センチ水槽時代は、餌が平等に行き渡っていたのに、メイン水槽120せンチに岩魚達を移した頃から、もともと貪欲だった3匹が、どんどん成長し

今では、餌を与えてると、3匹にほとんど餌を食べられ、
残った僅かな餌を他の10匹が分け合う状態

(皆同じ1才の生粋のヤマト岩魚)
神経質で餌の好き嫌いがあり、餌を取るのが旨くない岩魚達はどんどん痩せほそり、09年7月上旬。ついに1匹・・・その後も1匹
に。そして、また1匹・・・




今では、餌を与えてると、3匹にほとんど餌を食べられ、
残った僅かな餌を他の10匹が分け合う状態


(皆同じ1才の生粋のヤマト岩魚)
神経質で餌の好き嫌いがあり、餌を取るのが旨くない岩魚達はどんどん痩せほそり、09年7月上旬。ついに1匹・・・その後も1匹




このままでは犬死になる!と思った痩せ細った岩魚を3匹川へ放流。
前回まで13匹いた岩魚達は、09年7月下旬時点で7匹になりました。
サワガニは何処かに生息しているはず・・・。

しかし、ビック3の餌の食べ方はすさまじく浮上するクリルも、沈下するペレットもアッと言う間に食べてしまいます。視野が広いんです。他の岩魚は、視野が狭く自分の近くに餌が落ちてこないと食べません。
この3匹に、ほとんどの餌を食べられている状態が続くと、うちの水槽で生き残るのはこの3匹だけとなりそうです。

そんなある日、あの楽園で(ひとんちですけど)悲劇が発生したとの一報が!
大雨で池の水が濁りあの池の岩魚達は…
全滅!! 冷凍庫に大量の岩魚が眠っているそうです。
今後、再チャレンジする予定はないそうです。
40upの岩魚が見たかったのですが残念な結果となってしまいました。ひとんちですけど
しかし、こんな立派な岩魚達に育ててみたいナー
~須々万の翁草さんのブログより東海林さんの圧巻の岩魚達~
前回まで13匹いた岩魚達は、09年7月下旬時点で7匹になりました。
サワガニは何処かに生息しているはず・・・。

しかし、ビック3の餌の食べ方はすさまじく浮上するクリルも、沈下するペレットもアッと言う間に食べてしまいます。視野が広いんです。他の岩魚は、視野が狭く自分の近くに餌が落ちてこないと食べません。
この3匹に、ほとんどの餌を食べられている状態が続くと、うちの水槽で生き残るのはこの3匹だけとなりそうです。

そんなある日、あの楽園で(ひとんちですけど)悲劇が発生したとの一報が!
大雨で池の水が濁りあの池の岩魚達は…
全滅!! 冷凍庫に大量の岩魚が眠っているそうです。
今後、再チャレンジする予定はないそうです。
40upの岩魚が見たかったのですが残念な結果となってしまいました。ひとんちですけど
しかし、こんな立派な岩魚達に育ててみたいナー
~須々万の翁草さんのブログより東海林さんの圧巻の岩魚達~
Posted by 山猿 at 07:00│Comments(12)
│岩魚飼育
この記事へのコメント
山猿さんおはようございます。
魚によって視野が違うのですか!
勉強になります。
楽園は残念ですね。
飼育するってのはなかなかうまくいかないものですね!
魚によって視野が違うのですか!
勉強になります。
楽園は残念ですね。
飼育するってのはなかなかうまくいかないものですね!
Posted by 吟
at 2009年08月02日 07:46

おはようございます。
川でも水槽でも、厳しい生存競争ですね~。
生きる力の違いで視野も変わって来るのでしょうか。
下から見たイワナの写真。
中々、見られない良い写真ですね。
(須々万の翁草さんのブログより東海林さんの圧巻の岩魚達)
→拝見させていただきましたが、こちらもまた迫力ですね。
素晴らしい。(^^)
川でも水槽でも、厳しい生存競争ですね~。
生きる力の違いで視野も変わって来るのでしょうか。
下から見たイワナの写真。
中々、見られない良い写真ですね。
(須々万の翁草さんのブログより東海林さんの圧巻の岩魚達)
→拝見させていただきましたが、こちらもまた迫力ですね。
素晴らしい。(^^)
Posted by ゆーたん at 2009年08月02日 09:45
吟さん、こんにちは。
1匹、1匹個性があり、成長も違います。餌に好き嫌いがあり、視野の狭い魚は成長が遅く小さいまま。その変わり、貪欲な岩魚は自然界では釣られてしまうのでしょうね。
楽園は残念です。将来の池飼育の教訓にさせて頂きます。
1匹、1匹個性があり、成長も違います。餌に好き嫌いがあり、視野の狭い魚は成長が遅く小さいまま。その変わり、貪欲な岩魚は自然界では釣られてしまうのでしょうね。
楽園は残念です。将来の池飼育の教訓にさせて頂きます。
Posted by 山猿 at 2009年08月02日 15:02
ゆーたんさん、こんにちは。
特に私の水槽は、生存競争厳しいです。
餓死は哀れです。餌を旨く取れればいいんですけど。
下からのイワナの写真。
実は腹の黄色を見せたかったんですが上手く撮れませでした(汗)
須々万の翁草さんのブログ見て頂きましたか!!
東海林さんもそうですが世の中には凄い達人がいますね。
特に私の水槽は、生存競争厳しいです。
餓死は哀れです。餌を旨く取れればいいんですけど。
下からのイワナの写真。
実は腹の黄色を見せたかったんですが上手く撮れませでした(汗)
須々万の翁草さんのブログ見て頂きましたか!!
東海林さんもそうですが世の中には凄い達人がいますね。
Posted by 山猿 at 2009年08月02日 15:08
こんばんは。
この3強の中から、さらに一番強いものがボスとなっていくのでしょうね。
すべてを同じに成長させるのは難しいのですね。
須々万の翁草さんのブログ、私も見させていただきましたよ。
魚の飼育は苦労も多そうですが、いつも魚を眺められる生活は憧れます。
小町岩魚、美しい色ですね。
この3強の中から、さらに一番強いものがボスとなっていくのでしょうね。
すべてを同じに成長させるのは難しいのですね。
須々万の翁草さんのブログ、私も見させていただきましたよ。
魚の飼育は苦労も多そうですが、いつも魚を眺められる生活は憧れます。
小町岩魚、美しい色ですね。
Posted by さのや at 2009年08月02日 22:02
こんにちは。
かわいい岩魚たちですね!!
手塩にかけたいわなへの愛情はひとしおでしょう。
かわいい岩魚たちですね!!
手塩にかけたいわなへの愛情はひとしおでしょう。
Posted by 金魚屋 at 2009年08月02日 22:07
さのやさん、こんばんは。
そうなんです。3強の中でも、大きさは違います。
飼育第1部では、こんなに極端に勝ち組と負け組は別れてなかったんですけど・・・。
4弱は、餌食え!と言ってるんですが、生きたい!って言う熱意が伝わらないです。このままでは・・・
須々万の翁草さんや東海林さんなど飼育の達人です。世の中には凄い人達がいますね。
さのやさんの源流への情熱も凄いですけど。
そうなんです。3強の中でも、大きさは違います。
飼育第1部では、こんなに極端に勝ち組と負け組は別れてなかったんですけど・・・。
4弱は、餌食え!と言ってるんですが、生きたい!って言う熱意が伝わらないです。このままでは・・・
須々万の翁草さんや東海林さんなど飼育の達人です。世の中には凄い人達がいますね。
さのやさんの源流への情熱も凄いですけど。
Posted by 山猿 at 2009年08月02日 23:46
金魚屋さん、こんばんは。
1才の岩魚達、かわいいですよ。見ていて飽きません。
ただ4弱は、もうちょっと頑張って欲しいです。
餌を取るんでなく、餌がきたら食べる。みたいな受身な感じで・・・3強に気を使っているのでしょうか。水槽が二つあればいいんですが。
1才の岩魚達、かわいいですよ。見ていて飽きません。
ただ4弱は、もうちょっと頑張って欲しいです。
餌を取るんでなく、餌がきたら食べる。みたいな受身な感じで・・・3強に気を使っているのでしょうか。水槽が二つあればいいんですが。
Posted by 山猿 at 2009年08月02日 23:52
餌の争奪戦は、体のでっかいのが勝ちますね
餌の食べる量の規制は掛けられないので、食べたもの勝ちです
近頃ユビパッチンして餌の投入をしますが、小さい個体がが
飛びついて食べています
その後、蹴散らされているみたい
我池では沈む餌を先に撒いて、大物をひきつけて浮き餌の
投入をしてます
鯉のえさですけど食えば生き残るかなと思ってます
アマゴですが、我が家では何とか小さく育った個体が
4年目の主人公になりました
2年目で成魚
3年目で淘汰 産卵行動後アーメンです
4年目は小さく育った個体が餌を食べて40cmまで育ってます
餌を食べて大きくなったものは、アマゴでは、早々にあの世でしたね
岩魚が何年育つか不明ですが、実績で7年と聞いてます
餌を充分食べたものが、70cmですかね
小さく育ったものはいつまでも餌を食べられないままですかね
どんなになるか楽しみです
ブログの撮影会のその他はまだ20cm台の岩魚です
周りが30cm~40cmですから厳しいでしょうね
何とか死なないで過してますよ
まだ30匹のままです
餌の食べる量の規制は掛けられないので、食べたもの勝ちです
近頃ユビパッチンして餌の投入をしますが、小さい個体がが
飛びついて食べています
その後、蹴散らされているみたい
我池では沈む餌を先に撒いて、大物をひきつけて浮き餌の
投入をしてます
鯉のえさですけど食えば生き残るかなと思ってます
アマゴですが、我が家では何とか小さく育った個体が
4年目の主人公になりました
2年目で成魚
3年目で淘汰 産卵行動後アーメンです
4年目は小さく育った個体が餌を食べて40cmまで育ってます
餌を食べて大きくなったものは、アマゴでは、早々にあの世でしたね
岩魚が何年育つか不明ですが、実績で7年と聞いてます
餌を充分食べたものが、70cmですかね
小さく育ったものはいつまでも餌を食べられないままですかね
どんなになるか楽しみです
ブログの撮影会のその他はまだ20cm台の岩魚です
周りが30cm~40cmですから厳しいでしょうね
何とか死なないで過してますよ
まだ30匹のままです
Posted by 須々万の翁草 at 2009年08月06日 19:17
餌の確保が大変ですね。餌取りが弱い子達、頑張って育って欲しいです。
池で全滅!!ですか(+_+)悲しいです。
池で全滅!!ですか(+_+)悲しいです。
Posted by いわし at 2009年08月07日 04:09
須々万の翁草さん、こんにちは。
凄いのは、1匹の犠牲者も出さず岩魚を育てていること。そして、昨年水温22度でも、毎日水換えを行い、厳しい夏をしのいだ事。
これは、なかなか出来る事ではありませんよ。
あの稚魚だったアマゴが 4年目。その生きざまをしっかり見させて頂きます。
凄いのは、1匹の犠牲者も出さず岩魚を育てていること。そして、昨年水温22度でも、毎日水換えを行い、厳しい夏をしのいだ事。
これは、なかなか出来る事ではありませんよ。
あの稚魚だったアマゴが 4年目。その生きざまをしっかり見させて頂きます。
Posted by 山猿 at 2009年08月07日 16:23
いわしさん、こんにちは。
餌取りが弱い子達、自然界では長生きしそうですが、私の水槽の中では、貪欲な岩魚達にはかないません。どうなる事か・・・。
池は残念です。40up岩魚が見たかったなー。
餌取りが弱い子達、自然界では長生きしそうですが、私の水槽の中では、貪欲な岩魚達にはかないません。どうなる事か・・・。
池は残念です。40up岩魚が見たかったなー。
Posted by 山猿 at 2009年08月07日 16:29