ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年06月14日

第 58回 弱者の行く末

第 58回 弱者の行く末













うちの水槽には前回で推定86匹の岩魚がいます。



1才の二年生は2匹だけです。この2匹は木曽ヤマト岩魚です。
ただ、この2匹も体格差があり、ナンバー1は絶対王者ですがナンバー2は一年生のボスと同じくらいです。
2年生ナンバー2は成長が止まり痩せてきました。病気かもしれません。









二年生ナンバー2と一年生ボスとケンカしています。
自動給餌器を設置する前までは二年生同士、体格差はそれほどなかったんでが、設置してから、体格差はどんどん広がり二年生ボスは、どんどんデカくなり今では絶対王者に。


5月24日。

水温16度。

単身赴任先の名古屋から帰ってきて水槽の水温をみると水温が上がってます。非常に危険な水温になってました。
岩魚の水槽がある倉庫に入ると、岩魚が生きているかを見ます。その次に水温。そして、二年生を探します。
絶対王者の姿がありません。良く探すと、水槽の隅っこにいました。





第 58回 弱者の行く末










何かモゴモゴやってます。よくみると口の中に何かいます。一年生が喰われています。
そして、一年生同士でも共食い。共食いが蔓延しています。
弱者は強者に食われます。


私が目撃しただけで、2匹食われました。
これで84匹。





第 58回 弱者の行く末










しかし、この数字は怪しいです。水槽に死体はありませんが、私が見ていないところで弱者が犠牲になっていると思います。
ですから数は推定です。


5月25日。


水温17度。   3匹死亡。

推定81匹。

危険水温になったので、クーラーを設置しました。しかし、水漏れが!パッキンが弱ってるみたいでした。
もう一度、付けなおしてみました。染み出る位にはなりました。
この夏はこれで乗り切るしかありません。夏のクーラートラブルは命取りです。
だから夏は神経を使います。





第 58回 弱者の行く末








水槽をのぞくと絶対王者にまた一年生が食われてます。これで推定80匹。
腹パンですが、飲み込んだ後さらに襲います。
犠牲になるのは、一年生の弱者達。

基本的に餌をちゃんと与えていれば共食いはしないと言われています。

しかし、このヤマト岩魚は違います。絶対王者は、かなり獰猛です。







第 58回 弱者の行く末








東海林さんの岩魚とは、品格が違います。私の水槽は荒くれ者ばかり。
飼い主に似るのでしょうか??


魚を主食にした絶対王者は、一匹だけどんどん大きくなってます。
絶対王者は急成長し推定7センチ。
小さい岩魚は3センチくらいです。一年生の小さいのは完全に餌です。

理想は体格差で水槽を分ける事。
それが出来ないのが辛いところです。







このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)

この記事へのコメント
おはようございます!!


共食い・・・やはり野生の本能でしょうか?

2年生のボスがあんな木の影でひっそりと食してるんですね~(;´▽`A``

成長するのは良いですが、沢山育てたい山猿さんにとってはジレンマで
しょうね!!正に弱肉強食の世界ですね。

私は今夏を終えたらもう一度、岩魚を調達してきたいと思います。
今の段階でクーラーをフル稼動してしまうと、嫁の時限爆弾に
スイッチが入ってしまうので(´Д`) =3 ハゥー
Posted by 鱒人 at 2014年06月15日 05:16
やっぱり共食いするんですね~

速く他の子たちも大きくなってくれれば大丈夫なんでしょうけど。
頑張ってください。
Posted by 大阪商人 at 2014年06月15日 08:13
鱒人さん、こんばんは。

共食いの嵐です。
体格差がありすぎですね。
2年生のボスは、主食が魚になってしまいました。
そして、急成長してます。

沢山育てるには、水槽を分けたいです。
後は、弱者にさせない事が大切です。
次回は、対策を考えたいです。

やはり、クーラーは、コストがかかりますね。
秋からの飼育再開楽しみにしています。

奥様の説得に私で良ければ力になります(笑)
Posted by 山猿 at 2014年06月15日 18:46
大阪商人さん、
常に共食いしてます。

弱者になってしまったのにも訳があります。
視野が狭いんです。そして、臆病です。
でも、自然なら逆に長生き出来たかもしれません。

老後の為にデータがとりです。
Posted by 山猿 at 2014年06月15日 18:48
共食いですかー。
うちの金魚でさえしてましたから一度味を覚えたら次からはそれしか食べなくなりそうで怖いですね。
金網で仕切るとか?何かいい方法あればいいですが。
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2014年06月15日 20:12
山猿さん、動物の世界は、厳しいですね。強い者が勝ち、弱い者は死ぬ。自然なんですよね。
Posted by 夢追い at 2014年06月15日 21:04
板前しんちゃんさん、

共食いの嵐です。

金魚も共食いするんですね。
どう猛です。飼い主に似るのでしょうか。(笑)

仕切る方法も考えてみます。
根本的な対策が必要ですね。
老後の為に今はデータとりです。
Posted by 山猿 at 2014年06月15日 21:08
夢追いさん、
動物の世界は、弱肉強食です。
強者になった訳、弱者になった訳、それぞれそれには、理由があります。
水槽が二つ欲しいです。
Posted by 山猿 at 2014年06月15日 21:11
自然界では弱者は排除されます。

より強い固体が生き残り、強い子孫を残していくんです。

魚はなぜたくさんの卵を産むのか?

数打てなんちゃらの世界なので・・・共食いも仕方ないでしょう。。。

人間も弱い赤ちゃんは出てきません・・・

産まれて生きていける子しか外に出てこれません・・・自然の定理での話

哺乳類は多くの赤ん坊を産めないからです。


養殖魚で奇形や弱い魚が発生するのは仕方ないです。
自然では奇形魚や弱い魚は死しかないです・・・


っと言っては意味が無くなるので、意味のあることをしようじゃないですかぁ♪

そう考えると養魚は素晴らしい活動になっていくと思います♪

命を扱うということは、そんだけ大きなことをしていると言うことです♪


どうするか考えて、やってみて、挑戦してみて!
がんばって!応援してるよぉ~~~!!



物陰に隠れてモグモグするのは参考になりました♪
なるほどねぇ~~
Posted by にしやん at 2014年06月15日 22:19
にしやんさん、
応援ありがとうございます。

たしかに、自然界では、弱者は排除されますね。

自然界には、厳しい食物連鎖の世界ですからね。

養殖って容易じゃないですね。
養殖業者には頭が上がりません。
命を扱う訳ですもんね。

何もやらなきゃ始まらないですからね。
失敗を恐れず挑戦してみます。
老後の為にチャレンジです。



参考になりましたか。
物陰に隠れてモグモグしてましたよ。


PS、トイレに行ってる間にまさか2点もとられるとは!
Posted by 山猿 at 2014年06月15日 23:38
やっぱり始まっちゃいましたか。


吸盤で固定する透明な仕分板、あったと思います。


強いのが大きくなり、大きいのが強いのが定説ですかね。
Posted by Haseko at 2014年06月15日 23:51
Hasekoさん、
始まりました。

仕分するもの、手に入れました。

うまく機能するか自信がありませんが。

大きいのが強いです。

一番良いのは水槽を分ける事ですね。
Posted by 山猿 at 2014年06月16日 07:36
手に入れましたか!仕切り。
楽しみです。

共食い しかたないですね。
でも、食べられた魚は食べた魚の役に立っています。
犬死ではありません。

食べた魚は食べられた魚の分も強く、逞しく生きてほしいです。
Posted by ちさやん at 2014年06月16日 09:49
山猿さん、こんばんは。

水槽のイワナ達からすると、山猿さんは彼らの命運を握っている神のような存在ですね。

ですが人間はどうあがいても神にはなれませんから、ご苦労も多いかと思います。

ところで、先日木曽川釣行してきました。今回は釣りよりもドライブしてる時間の方が長かったです(笑)

釣果ばかりにこだわらなければ、年券を買って通っても面白いかもしれませんね。木曽川の良さは一日ではわからないと思います。

何処かに潜んでいるであろう大物を、あの広大な釣り場の中から見つけ出すというのも楽しいかもしれません。
Posted by デカ貴族デカ貴族 at 2014年06月16日 19:05
こんばんは。
7センチにして、既に魚食性がついてしまうとは驚きです。
たまにミノーより小さいイワナがルアーを追いかけてくるときがありますが、
あれも実際に食べようとしてるのでしょうか。
ヤマトイワナ、恐るべしですね。
Posted by sima at 2014年06月16日 22:22
山猿さんこんにちは

共食いが始まるとは
自然の厳しさを実感しますよね!

いくら餌を与えられる水槽だからといっても共食いは
避けて通れないんでしょうね!
共食いできる位大きくなった喜びと数が減る悲しみ
なんだか複雑ですねf^_^;
Posted by だい at 2014年06月17日 12:21
ちさやん
仕切り手に入れましたが、
まだ試してません。
単身赴任じゃなければ、すぐに対応できましたけど。


たしかに食べられた魚は、血となり肉となります。

賞味期限切れで捨てられる魚は犬死にですね。
Posted by 山猿 at 2014年06月17日 13:02
デカ貴族さん、こんばんは。

そうです。私が命運を握っています。
今は、いろいろ実験してるので不幸な魚達です。

自分の飼育方法を確率したいと思います。

私は、死んだら神になります。
天国からみてます。地獄かもしれませんが(笑)




木曽川釣行お疲れ様でした。

水量が下流まであれば、川鵜にもやられず、素晴らしいヤマト岩魚やタナビラが育つんですけどね。
私達、人間の為に仕方ないですね。
彼らも人間の犠牲者です。
木曽川レポート楽しみにしてます。

スタミナン7が買えたか気になります。
Posted by 山猿 at 2014年06月17日 13:31
simaさん、こんにちは。


岩魚は貪欲ですね。
源流部で生活している岩魚は餌が少ないですからね。
ミノーを追いかけてくる岩魚は、食べようとしてるのと、縄張りがあるので威嚇しているのと
どちらかでしょうね。

繰り返しますが、イワナは貪欲です。
Posted by 山猿 at 2014年06月17日 14:30
だいさん、こんにちは

共食いが始まりました。
自然界では、争いに負ければ、下流に逃げれますが
水槽は、そうはいきませんからね。

自然の厳しさを実感しますよね!

共食いを避けるには隔離しかありません。

〜共食いできる位大きくなった喜びと数が減る悲しみ〜
まさにその通りです。
複雑です。
Posted by 山猿 at 2014年06月17日 14:35
共食い、、大きくなってもスイッチが入ると いきなり ぱくっと しますね(TーT) イワナは特に、、 ほんとに 貪欲

自分と同じくらいの大きさの子を 加えて窒息して死んぢゃった 
おばかさんもいました、、、、

死にませんように、、
Posted by ひまわり at 2014年06月18日 22:24
ひまわりさん、
ぱくっといっちゃいますね。
岩魚は貪欲です。

窒息する奴もいるんですね。
うちの岩魚も心配です。
Posted by 山猿 at 2014年06月18日 23:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第 58回 弱者の行く末
    コメント(22)