ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年12月21日

第66回 ヤマトヌマエビ

第66回  ヤマトヌマエビ







ヤマトヌマエビとは河川に分布し飼育も容易で藻類を食べる日本のエビです。
アロワナの餌としてもペットショップで売ってます。岩魚の餌として買ってみました。一匹100円です。




11月29月。









第66回  ヤマトヌマエビ










ヤマトヌマエビを10匹購入し、水槽に投入しました。無事に底に到着できたのは4匹だけでした。
あとの6匹は、あっと言う間に食われました。







第66回  ヤマトヌマエビ








4匹はじっとしています。岩魚は動くものに反応するのでジッとしていれば食べられる事はありません。


12月13日。

水温1度。






第66回  ヤマトヌマエビ




(ニッコウ系1年生のナンバー1と2。)




2年生の王者(ヤマト岩魚)は12センチ位です。1年生のナンバーワンも12センチくらい。大きさで遂に並ばれてしまいました。







第66回  ヤマトヌマエビ




(2年生のヤマト岩魚1才)




小さい岩魚は7センチ位です。
水温が低いため、餌の量を減らしたら痩せてきました。

生き残り4匹のヤマトヌマエビの姿はありませんでした。全滅です。
一匹100円のヤマトヌマエビはあまりに高価な餌でした。





第66回  ヤマトヌマエビ















このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)

この記事へのコメント
高いエサでしたね。
やはり成長には栄養バランスが必要なんでしょうが魚の栄養素て何でしょう?
みんな稚魚放流出来るサイズになってくれましたね(^^)
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2014年12月21日 22:38
板前しんちゃんさん、
高いエサなので次からは無理です。
富裕層になりたいです。

栄養バランスとか考えた事ないです。
でも、オキアミとかを与えると、驚くような体色になるそうです。

稚魚放流サイズになりました。
来年にはキープサイズになるでしょうね。
Posted by 山猿 at 2014年12月22日 06:52
飼育が容易なら、ヤマトヌマエビの養殖も始めましょう(笑)
Posted by 大阪商人 at 2014年12月22日 07:10
大阪商人さん、
そうか!ヤマトヌマエビの養殖をやれば良いですね。
まったく気が付きませんでした。流石です。
岩魚に与えるより商売やろうかな(ニヤリ)
Posted by 山猿 at 2014年12月22日 07:16
メダカの方が経済的ですね(^w^)メダカを養殖すれば稚魚なら凄く小さくて(しらす)位で食べやすそうですね♪
メダカがいればボウフラも発生しないようですし(°▽°)
Posted by るあーまん at 2014年12月22日 07:56
おはようございます。

記事の途中、水槽に投入したエビが即食べられてしまった場面で笑ってしまいました。
大変失礼いたしました。反省してます。(笑)

やはりヤマトマニアですね。
Posted by さのや at 2014年12月22日 07:59
るあーまんさん、

そうですね。メダカは養殖も簡単ですしね。
たしかにボウフラ対策にもなります。
デング熱対策にもなり一石三鳥ですね。
Posted by 山猿 at 2014年12月22日 08:09
さのやさん、おはようございます。
猛烈に反省してください(笑)
一匹100円のエビですからね。高価な餌ですから、早い展開でした。

ヤマトは最高です。戦艦ヤマトも好きですよ。

PS、年末年始の好天を祈っています。
Posted by 山猿 at 2014年12月22日 08:15
山猿さんこんばんは

エビ一匹100円の餌ですか!
岩魚の飼育も大変ですねf^_^;)

でも甲殻類を与えると早く大きくなるような気がしますね
サクラマスように!

やっぱり
たまには与えたいですよね!
(≧∇≦)
Posted by だい at 2014年12月22日 21:37
だいさん、こんばんは

一匹100円は高いです。ルアーも高いですがね(苦笑)甲殻類は、良い色になるそうです。
でも、やっぱり高いです。
スイムテストうちの水槽でやりますか?(笑)
Posted by 山猿 at 2014年12月22日 22:40
山猿さん、今晩は(^O^)/一匹100円は続きませんね(^o^;)メダカなら是非、黒メダカを日本のメダカですからね(o^o^o)
Posted by 夢追い at 2014年12月22日 23:59
夢追いさん、おはようございます。

私は、富裕層ではないので一匹100円は続きません。
宝くじあたらないかな(笑)

黒メダカですか。
ボウフラ対策にも良いですね。
Posted by 山猿 at 2014年12月23日 08:06
山猿さん、こんばんは♪

西湖に小さいエビ、たくさん居ましたよ。
セルビンだと穴が大きすぎて、上手く取れませんでしたが・・・・

諏訪湖とかに居ないのでしょうか?
いっその事、ワカサギ釣って餌にしては如何でしょう?

12センチだとワカサギは大きいかもしれませんが!
Posted by Gian at 2014年12月23日 21:14
Gianさん、こんばんは。

西湖にエビ、たくさん居ましたか。
是非確保したいです。

諏訪湖、居るんでしょうかね。居そうですがね。

ワカサギ、今は同居しそうですが、岩魚が20センチになったら餌になってしまうでしょうね。
ワカサギは、釣ったら自分が食べたいです(笑)
Posted by 山猿 at 2014年12月23日 23:55
そうそう。エビの飼育は簡単ですよ。
我が家もすんごく増えています(笑)

春になったら川に取りに行けばいいですよー。
ガサガサで簡単にとれます。
Posted by ちさやん at 2014年12月24日 16:52
ちさやん、
こちらにもコメントありがとうございます。
エビですが、残念ながら木曽でエビは見たことないです。
沢蟹はいますが、生息してないと思われます。
ザリガニもいません。

エビ、すんごく増えてるんですか。
いいな〜。買いますので売ってください。
一匹10円でお願いします。
Posted by 山猿 at 2014年12月24日 19:35
近所の井戸に山のようにヤマトヌマエビがいます。
山猿さんが近くにいるなら分けてあげたいです(笑
うちはもっぱら観賞用として飼ってますが。
Posted by シュニチロシュニチロ at 2014年12月25日 18:44
ミナミヌマエビがかわいくて飼育していました。
エビは足の動きがかわいくてお腹に抱えると嬉しいです。
ヤマトヌマエビは水槽で飼っていると大きくなるから嬉しいですが繁殖は難しそうです。
早い動きじゃないですから、岩魚に狙われたら直ぐですね!
生き物が食べる様子をじぃ~~っと見ているのも好きです。
こんなに良く食べてくれるのであれば、育つようにもっとあげたいですね。
しかし、1匹100円は高価です。
岩魚、綺麗ですね!家でずっと見ていられるなんて羨ましいです。
それに、自分で育てた岩魚ですからもう~かわいくて仕方がないと思います。
Posted by いわし at 2014年12月25日 20:23
シュニチロさん、

山のようにヤマトヌマエビがいるんですか!
マジ分けてもらいたいです。
木曽には居ませんから、羨ましいです。
一匹1円で売ってください。
鈴鹿で待ってます(笑)
Posted by 山猿 at 2014年12月25日 22:15
いわしさん、
こちらにもコメントありがとうございます。
完全復活ですね。

ミナミヌマエビですか。エビの知識が無いので初めてしりました。

ミナミヌマエビよりヤマトヌマエビの方が繁殖は難しいんですかね。

岩魚は、動くものに興味をしめします。
動くと食われます。
1匹100円は高価です。
もう二度とヤマトヌマエビは買わないと思います。
あっと言う間に食われてしまいますからね。


岩魚、見ていて飽きません。
ずっと見ていられるのは、岩魚飼育の特権です。
卵から育ててますから、愛着あります。
いつか採卵にもチャレンジしたいです。
Posted by 山猿 at 2014年12月25日 22:22
ヤマトヌマエビ・・・

僕も飼育したことありますが、そんな高価な餌をww

釣り餌屋さんで売ってるスジエビかな?
モエビって呼んでるけど淡水なので、そっちの方が安価ですよ。

あっ・・・本物志向ならヤマトを与えてください♪


そういえば赤白の○○シュリンプって言うのが可愛いです♪
忘れちゃったけど、それなら僕でも飼えるかな?
Posted by にしやん at 2014年12月31日 12:09
にしやんさん、

ヤマトヌマエビ、高価ですよね。
あっと言う間に全滅でした。

スジエビですか。安価なんですね。
にしやんさんは何でも知ってますね。
別に本物志向ではないのです。知らんかった〜。

レッドビーシュリンプも可愛いですね。
さすがに餌にはしないですけどね。
Posted by 山猿 at 2014年12月31日 21:22
そういえば・・・
釣具屋(餌置いてるところ)だともう少し安くエビが手に入るように思います。
Posted by ちさやん at 2015年01月06日 16:10
ちさやん、再登場ありがとうございます。

釣具屋(餌置いてるところ)は、安いんですね。
ヤマトヌマエビは高級です。

ちさやんのエビ売ってください。
できればタダで(笑)
Posted by 山猿 at 2015年01月06日 20:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第66回 ヤマトヌマエビ
    コメント(24)