ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年10月08日

木曽川支流のタナビラ

記事アップが遅くてすみません。約2週間遅れです。シーッ

9月中旬。
非番で帰ってきて木曽川本流に行こうと思いましたが水量は多くないのに強い雨が降って濁りが酷いです。この濁りでは釣りにならないので、支流の大場所へ行きました。
夕マズメで雰囲気は良いですが、ノーチェイスで異常なし。






木曽川支流のタナビラ







ボ。
車道まで近そうな新規コースで帰りましたが、ハマりました。予想が甘かったです。簡単に帰れそうに見えた道はイバラの道でした。はまった!イバラで大変でした。
新規ルートを選ぶと、こうゆう事があります。


木曽川支流のタナビラ





その数日後。
早朝2時間勝負です。冷たい雨が降った後で水温は15度まで低下していました。
大場所だけど、2時間、粘れば何かは釣れるだろうと期待しキャストします。
まったく異常はありません。
そして・・・
ガツン!!





木曽川支流のタナビラ






50UPの枝でした。なかなか魚は釣れません。

ん??

気が付くと水面を向こうからやってくる物体がいます。どんどん近付いてきます。
何だ??
カワウだ!釣り人の宿敵カワウが私の所に向かってきます。
なぜくる??




木曽川支流のタナビラ





私の周りを泳いで何処かに行ってしまいました。
あれは何だったんだ?
飛べなくなったカワウのようでした。
結局、そんなハプニングもあり。ノーチェイスでした。

9月下旬。
やってきたのは新規ポイント。
この日は非番です。木曽川本流で釣りをやろうと思いましたが、雨の為に濁りが酷いので支流へ。どこも増水の濁りで釣りが出来ません。条件の良いポイントを探します。







木曽川支流のタナビラ







出来そうなポイントでは、先行者が(汗)
移動に時間を使ってしまい、夕暮れになったのでワンポイント勝負です。
新規ポイントです。果たして魚はいるのか?不安になります。でも木曽川からの遡上物を期待ます。本当に暗くなってきました。

一投目、ノーチェイス。
二投目、ノーチェイス。
三投目・・・。



ガツン!!
グングンと心地よいひきです。かかった!




木曽川支流のタナビラ







黄色い星ヒットルアー
Dコンタクト63赤黒。


この時期らしいサビの入ったタナビラ(アマゴ)でした。
暗いのでフラッシュで撮影します。電球
遡上ものを期待してましたが、サイズは20センチでした。




木曽川支流のタナビラ








9月下旬。
この日は2016年最終釣行です。非番だったので、仕事が終わったら速攻、自宅に帰ります。
明日出来る仕事はすべて明日に回しました。

釣りは午後からの半日勝負です。
一ヶ所目でいきなりヒット!
タナビラ(あまご)
23センチ。
青い星ヒットルアー、
Dコンタクト、63赤黒。





木曽川支流のタナビラ






いきなり釣れました。この時期らしい色です。嬉しい誤算です。
これで最終日はボはなくなりました。
次は大きく移動して、確実に釣れる支流の堰堤プールに行きました。
確実に釣れると思ったプールでは、真っ黒な岩魚を一匹バラして終了。
まさか彼処で釣れないとは・・・。
誤算です。
おかしいなぁ~。おかしいぞ~。

次なるポイントは、必ず魚が止まるポイント。



木曽川支流のタナビラ








しかし、ノーチェイス。
絶対魚はいるはず。何故だ??
人生山あり谷あり。釣りも同じです。悪い事が起きれば良い事があるはず。必ず帳尻を合わせてくるものです。
黄色スズメ蜂に人生で初めて刺されたので、人生初めての魚と出会えるはず。


それに、各ポイントでゴミを拾ってきているので川の神様にもアピール済み。
ちなみに下心はありません。多分。
おかしいなぁ~。おかしいぞ~。

これで今シーズン、木曽川の支流で釣りをするのは最後となりました。
本当のシーズン最後はタナビラ戦記で今シーズンを締める事にしました。
確実に魚を釣って終わりたいなら支流という選択もありますが、魚を釣る事より、納得して今シーズンを終えたいので、最後は木曽川へ。ダッシュ

雪ん子が飛んでました。この時期に初めてみました。
残暑が厳しいのに、だいぶ早いです。


木曽川支流のタナビラ






このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(渓流)の記事画像
雨男達の夏休み 2024
水温計救出作戦 2024春
2024年 解禁の儀
沢サミット 2023
雨男たちの夏休み 2023
トレジャーハンターさんと初コラボ
同じカテゴリー(渓流)の記事
 雨男達の夏休み 2024 (2024-11-02 04:32)
 水温計救出作戦 2024春 (2024-04-02 19:42)
 2024年 解禁の儀 (2024-03-28 12:13)
 沢サミット 2023 (2023-11-20 22:12)
 雨男たちの夏休み 2023 (2023-10-26 19:56)
 トレジャーハンターさんと初コラボ (2023-06-23 12:08)

この記事へのコメント
アピールも済んでるし!ハチにも刺されてるし!
準備万端ですね~(笑)
最後の木曽川。たのしみにしてまーす!


雪ん子ってかわいい名前ですねぇ~。
Posted by ちさやん at 2016年10月08日 19:22
雪んこ?虫ですね。ファンタジーな(^^)
木曽川は魚がいないらしいですよ(^^;)
最後は笑いで終わってほしいです
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2016年10月08日 21:29
イバラの道...その写真を突き進むのですか?
川釣りは大変ですね

でも美しい魚が羨ましい
Posted by まっさーまっさー at 2016年10月08日 23:00
ちさやん、
アピールしました!
ハチにも刺さました!
準備万端でぃす。
今シーズン木曽川で終わりました。
あっと言う間に終わってしまいました。
さみしいですね。

ユキンコが、出てくると雪が降る合図です。
まだ雪は降らないとおもうんですがね。
Posted by 山猿 at 2016年10月09日 05:14
板前しんちゃん、
ユキンコは、あぶらむしの成虫と聞いてます。
雪が降る合図ですが、今出てくるのは、ちと早いです。
ゆきんこは雪みたいに白くてふわふわ飛んでます。

そうですね。誰かが春先に木曽川には魚がいないって言ってましたね。

最後に笑いですか??私のような真面目で硬派で知的な人間には、それは似合わないです(爆)
Posted by 山猿 at 2016年10月09日 05:19
まっさーさん、
そうです。この写真の所を突き進みました。大変でした。
トゲがある草があるんで余計、痛くて大変なんです。
川釣りは大変な思いをすれば、それだけ人が入ってないので釣れる可能性が高くなります。

渓流魚は美しいです。いつかチャレンジしてみてくださいね。
Posted by 山猿 at 2016年10月09日 05:24
最終日ボウズじゃ無くて良かったですね。
俺は去年の最終日ボウズ、今年の解禁日ボウズでどうなることかと思ってましたが、今年の最終日は良い思いができました。

川の神さまはきっと見てくれてるはずですから、来年が楽しみですね(笑)
Posted by 大阪商人 at 2016年10月09日 06:48
大阪商人さん、
最終日ボウズじゃ無くて良かったですが・・・。
大阪商人さんが釣ったヤマメみたいのを狙ってますので、ちょっと残念でした。
来年もゴミを拾って川の神さまにアピールします。
Posted by 山猿 at 2016年10月09日 07:49
山猿さんこんにちは

最終釣行お疲れ様でした
半日勝負でタナビラヒット!
流石です

僕も来シーズンは、本流にチャレンジしようと
思っています

今シーズンは、湖の釣り、月イチ調査と
大変お世話になりました

また来シーズンもそちらにお邪魔しますので
よろしくお願いします
(^-^)/
Posted by だいちゃん at 2016年10月09日 10:49
だいちゃん、こんにちは。
シーズンは終わってしまいましたね。
最後は木曽川へ行ってきました。
その記事はまだ完成してないのでしばらくお待ちください。
今回は支流で運良くタナビラをゲットできました。
サビの入った秋のタナビラでした。
来シーズンは、年券ですね。(笑)

木曽川本流にチャレンジしましょう。手強いですよ。

今シーズンも、いろいろお世話になりました。
また月イチ代打お願いします。
来シーズンはそちらにお邪魔しますので、よろしくお願い致します。
Posted by 山猿 at 2016年10月09日 18:11
こんにちは(・ω・)

雪虫(いたち地方の呼び名です)、もう飛んでいるんですね
ちと早いですが、季節はもう秋~冬に入っていくんですね

しかし大物の枝が青空に向かって釣り上げられている写真
なんか面白くもあり、芸術的でもあります(笑
それにしてもイバラの道……道がどこにも見当たりません
釣りって大変ですねヾ(´ω`;)
でもそれでも人を引きつける魅力があるだろうなと
生き生きした山猿さんの記事を読んでいると
ちょこっとだけいたちでも感じられます
Posted by いたちいたち at 2016年10月11日 13:27
いたちさん、こんばんは。
雪虫と言うんですか。
やっぱり雪という文字を使うんですね。
こちらでも、こんなに早く見たのは初めてです。
まだ暑いですが、これから冬に向かっていくんですね。
芸術的ですか!素晴らしい表現ありがとうございます。

イバラの道には、道がありません。自分で切り開いていくしかないです。ゴールはみえていましたが厳しかったです。
それでも、釣りは楽しいです。私の生き甲斐です。
仕事より釣りが好きです(笑)
Posted by 山猿 at 2016年10月11日 18:10
新規コースはもう道じゃないですね(笑)

雪ん子って言うんですね
この時期に現れるってことは今年は雪多くなるのかな?
Posted by ぴーたぴーた at 2016年10月11日 21:30
ぴーたさん、新規コースは失敗でした。
素直に遠回りした方が良かったです。
こちらでは雪ん子って言います。
早すぎです。雪が多いかも知れませんね。
その方が釣りには有利ですがね(ニヤリ)
Posted by 山猿 at 2016年10月12日 06:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽川支流のタナビラ
    コメント(14)