ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年03月29日

第132回 Y組の餌付け開始

前回で水槽は120センチと90センチのダブル体制にしました。


2月22日。
長野県で2月としては観測史上最高気温を更新。上
ラニーニャ現象なのに・・・ストップ温暖化パー


2月24日。
120センチ水槽水温6度。90センチ水槽水温3度。
120センチ水槽のY組はザルの中に仔魚がほぼ居なくなりました。やっと、ほとんどはザルから旅立ちました。90センチ水槽S組は卵が3個。ほとんど孵化しました。



第132回 Y組の餌付け開始


(120センチ水槽)
第132回 Y組の餌付け開始


(90センチ水槽)


2月28日。
6府県、緊急事態宣言解除。
解除されてもやることは変わりません。3密の回避。マスクの着用。外から帰ったら手洗いは20秒以上。洗顔、うがい。私は、これを欠かした事がありません。どんなに気を付けてもコロナにかかってしまう人がいる。新型コロナにかからないためには運も必要です。


3月1日。
信州木曽の渓流が解禁になりました。

3月2日。
120センチ水槽水温11度。90センチ水槽水槽8度。
積算はY組201度。S組64度。
90センチ水槽の水換えを行いました。バケツ1杯分です。一匹いる一才のヤマト岩魚は元気でした。
前日に水をくみ置きしていたら凍りました。凍ると塩素がぬ抜けない??




第132回 Y組の餌付け開始





3月3日。
ミャンマーで最も血にまみれた1日。この日だけで今までで最多の38人死んだ。平和的なデモに向けられる銃口。ミャンマーでは国を変えようとデモで人が死んでる。日本では選挙権を面倒臭いからと自ら放棄している。平和な日本に生れて良かった。
ミャンマーでは、日に日に多くの血が今も流れている。


3月5日。
1都3県で緊急事態宣言延長決定。

3月6日。
S組の卵は全部孵化。しかし、カラを破る途中で息絶えた個体も。何でだろう。弱い物は淘汰されるのが自然の摂理です。


第132回 Y組の餌付け開始




3月8日。
120センチ水槽積算推定温度263度。90センチ水槽積算推定温度112度。
Y組は卵黄を吸収しきってない個体が半数くらいですが、Y組の餌付け開始。東海林さんから、いただいた餌付け用の餌をぱらぱら投入。餌付け開始です。

いたちさんから頂いた自動給餌器の出番です。

第132回 Y組の餌付け開始





3月11日。
東日本大震災が発生して10年。
大災害で人の命を守るのは過去の経験。自然を知ること。
「津波てんでんこ」という言葉があるそうです。てんでばらばらでも逃げろという意味だそうです。先人達の知恵です。自分の命は自分で守る。言い伝えで命は守られた。あの大津波から命を守ったのは判断です。過去の言い伝えを守り山に逃げた小学校の生徒。ある学校は裏山があるのに川へ逃げた。明暗が分かれた。命を守るのはハード対策だけでなくソフト対策が重要です。ただ、ソフト対策は目に見えないから政治家はやりたがらない。政治家の任期は4年。ソフト対策は目に見えないから実績にならない。目に見える対策は、やはりハード対策。
巨大津波がきたからコンクリートで巨大堤防を作る。それでは海が見えない。危険に気がつかない。
大雨が降るからコンクリートのダムを造る。あの清流、川辺川のダム建設計画。ダムを作れば川は死ぬ。
この借金大国の日本で巨額投資は政治家の実績づくり。
自然と共生する道を!でも、それでは選挙に勝てない。選挙権は人間にしか与えられてないから。もし、人間以外の生物にも選挙権があったら?
非常時に自分の命を守るのは自然を知ることです。自然を制服することではない。ハード対策よりソフト対策に重点を。コンクリートから人へ。借金大国のこの国は変わらなければ。
必ず来る、首都直下型地震や南海トラフ地震。それまでに財政を健全にしなければこの国は持たない。


第132回 Y組の餌付け開始



第132回 Y組の餌付け開始




(120センチ、90センチ水槽共に水温変動防止のために、カバーを設置しています。)


3月12日。
120センチ水槽、水温9度。90センチ水槽、水温6度。
90センチ水槽のS組3匹の仔魚が死亡。水質の悪化か?水を半分換えました。


第132回 Y組の餌付け開始






なんかヤナ予感がする。慌てて金魚屋さんに外部フィルターを発注しました。上部フィルターと外部フィルターのダブル体制で水質の改善を狙います。


第132回 Y組の餌付け開始





餌づけを開始した120センチ水槽のY組。水温を安定させるためにクーラー始動。餌付けが成功するまで9度に設定しました。


3月13日。
120センチ水槽、積算推定318度。300度を越えたのでこれからは積算を計測しません。孵化してから積算300度が餌付けの合図です。90センチ水槽、積算推定143度。


第132回 Y組の餌付け開始


(120センチ水槽Y組)


3月17日。
名古屋は桜が開花。これから桜の季節です。
問題もあるようです。公園でビールを飲んでそのままゴミをポイ捨て。公園がゴミの山に。なぜゴミを持って帰れないのか?

3月19日。
久しぶりに水槽を見るとS組の仔魚が40匹以上死亡しました。一気です。慌てて半分の水換えを行いました。死んだ仔魚たちの命は、チューリップへ引き継ぎ。土に還り生まれ変わります。


第132回 Y組の餌付け開始




綺麗な花を咲かせて欲しい。
金魚屋さんに要請していた外部フィルターをさっそく設置しました。でも今更、手遅れの予感がします。

120センチのY組は餌に飛びつく個体も。でも、ほとんどは無視。餌付けに成功したのか?まだ糞をしてないので、もう少し確認が必要です。一部でまだ卵黄を抱えてる個体もいます。卵黄を吸収しきって水面をフラフラ泳いでる個体は2匹います。餌を無視です。彼らは駄目だろう。

第132回 Y組の餌付け開始


(120センチ水槽Y組)


3月21日。
1都3県、緊急事態宣言が解除になりました。リバンドは必ずするだろうな。第4派はやってくるだろうがオリンピックはどうなるだろう?ワクチンパスポートを持ってる外国人のみ受け入れたらどうか?私達は自分の出来ることを、これまでと変わらずやり続けるしかないですね。


3月24日。

Y組4匹死亡。これで45匹になりました。
S組あっという間に大量死。ほぼ全滅です。存続岩魚との共存は仔魚には無理と分かりました。

この日、横綱、鶴竜が引退。

3月26日。
松本城の桜が開花宣言。観測史上で最も初早いそうです。温暖化です。
F-1世界選手権がバーレーンで開幕。ダゾーンで開幕前テストやフリー走行から観戦しました。こんな事は初めてです。それは7年ぶりの日本人ドライバーが参戦するしホンダは今年撤退するので見るしかないです。



3月27日。
120センチ水槽水温9度。90センチ水槽水温12度。積算291度。

90センチ水槽の1才ヤマトは活発に餌を補食します。視野が広いです。活性が上がりました。


第132回 Y組の餌付け開始






120センチ水槽ではY組3匹死亡。42匹になりました。餌を食べない個体はこれから死んでいくだろう。早くも個体差が出てきました。餌付けに成功した個体がどのくらいか?
確認が必要ですが明らかに体格が違います。


第132回 Y組の餌付け開始








このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第155回  第七部の餌づけ
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第155回  第七部の餌づけ (2025-04-29 21:30)
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)

この記事へのコメント
ごぶさたしていました!

こうして見させていただくと沢で生き残る魚とゆうのは小さくてもすごいことなんですね。
10センチ程度でも捕食対象ですし。
根こそぎ持ち帰る釣り人もいます。

感服します。

実は私は個人的に放流をしているのですが買ってきて分散放流です。
このように孵化からやりたいな。
とは思っているのですがなかなか……
Posted by てんちゃんてんちゃん at 2021年03月29日 17:20
てんちゃんさん、
こちらこそ、ご無沙汰しております。

そうですね。仔魚は繊細です。水質は大切ですね。

根こそぎは勘弁です。ただでさえ生存率は低いですからね。

孵化から出来るといいですね。
私は、採卵からやりたいですがなかなか難しいです。
Posted by 山猿山猿 at 2021年03月29日 17:30
ども!
<span style="font-family: verdana, helvetica, osaka, "MS Pゴシック", sans-serif; font-size: 12px; -webkit-text-size-adjust: auto; background-color: rgb(255, 255, 255);">>もし、人間以外の生物にも選挙権があったら?</span>
<font face="verdana, helvetica, osaka, MS Pゴシック, sans-serif"><span style="font-size: 12px; -webkit-text-size-adjust: auto; background-color: rgb(255, 255, 255);">この問いかけ、とても深いと感じました。</span></font>
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2021年03月29日 17:56
岩魚飼育お疲れ様です!
生まれた稚魚が次々亡くなっていくと何とも言えない気持ちなって来ますね……
命を育てるのは難しいですね。
生きてる稚魚達は力一杯生きてもらいたいですね!
Posted by プチシューシェアプチシューシェア at 2021年03月29日 18:55
一輪駆動さん、こんばんは。
コメント修正できないので、そのまま掲載します。すみません。

地球には沢山の生き物がいます。
人間は覇者とならず共生すべきだと思います。
地球に生きているのは人間だけではないですからね。
Posted by 山猿山猿 at 2021年03月29日 20:07
プチシューシェアさん、
岩魚を見てると癒されます。数が減るのは自然の摂理です。上手く飼育すればそんな事はないですけどね。
自然界の魚たちは過酷な環境で生きてます。
生き物を大切にしたいですね。
Posted by 山猿山猿 at 2021年03月29日 20:10
山猿さん こんばんは!


渓魚の稚魚の生存はこれほどシビアなのですね。
自然では、もっと厳しいのでしょう。
渓魚増えにくいのでリリースしている理由です。
そちらは、暖冬だったようですが、
こちらは、数年ぶりの大雪でした。
Posted by くにちゃん at 2021年03月29日 20:46
いよいよ今年も本格的な飼育始動しましたね、
いつもハイレベル過ぎて理解は出来ないけど、
それだけの知識を持ってしても難しいヤマト、
応援しか出来ませんが今年も頑張って下さい、
1歳魚の成長、なんかだかとても嬉しいです、
Posted by JisekiJiseki at 2021年03月29日 21:14
こんばんわ〜。

少しヤバい予知があるとすぐほぼ全滅。
何とも難しい飼育に挑む山猿さんの好奇心、向上心、探究心に脱帽です。

僕の通う大井川も源流部はリニア工事でいくつかの沢が枯れるようです。生態系も大きく変わると思います。
偉い人達は人の利便性や利益のことばかりでなくもっと広い視野で自然や地球と向き合って欲しいですね。
Posted by トレジャーハンター at 2021年03月29日 23:22
くにちゃん、おはようございます。
渓魚たちの生存率はシビアだと思います。
繊細ですから水質の悪化は致命的です。

リリースした魚が全て生きている訳ではないですがしないよりした方がいいと思います。

こちらは麓は雨ばかりで雪がないです。
そちらは雪が多くて大変でしたね。
雪融け水が多そうですね。
また、黄金イワナをゲットしてください。
Posted by 山猿山猿 at 2021年03月30日 07:59
Jisekiさん、
今年も卵から始まりました。
知識はそれほどないですが
気を抜いたら駄目ですね。

応援ありがとうございます。
一歳のヤマト岩魚は元気です。
一匹しか生き残らなかったのが残念です。
Posted by 山猿山猿 at 2021年03月30日 08:02
トレジャーハンターさん、おはようございます。

ヤバい予感はありました。そこで手を打たないと手遅れになります。
単身赴任なのですぐに対応出来ませんでした。
先手、先手で対応しないとためですね。
リニアはバイパスなので南海トラフがくるまでに早く建設して欲しいですが沢が枯れないように工事をやって欲しいです。

人工的なものは環境に影響を与えます。
私達は地球に住まわせていただいているので地球にたいして謙虚になりたいです。
災害対策は、ソフト対策が重要です。
Posted by 山猿山猿 at 2021年03月30日 08:12
お疲れ様です、ヤマトイワナ飼育興味深く拝見してます
イワナの飼育が難しいのはヤマトイワナだから特に難しいんでしょうね
それと本当にダムで川は死にますね、特に木曽川は関電の施設が
沢山あって悲惨だなと思ってます。ダム上の源流は元気ですけどね。
本流の生き物が可哀そうに思います。
Posted by 相模の釣師 at 2021年03月31日 18:24
こんばんは♪

多くのイワナが大きくなりますように。
今年の春は水温高くなりそうなので、これから息が抜けませんね。

角田選手も良いスタートが切れたので、岩魚も良い結果が出ますように。
Posted by Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン) at 2021年03月31日 18:47
こんばんは。
南海トラフ地震の発生確率は30年以内に70~80パーセントだそうで、ほぼ確実に起きるわけですが、実感が沸かないというのが本音です。
蒲郡や知多のほうで仕事をする機会もあるので、そのタイミングで地震が起きたら…恐ろしいです。

大義名分のある公共事業はウィンウィンかもしれませんが、もっと現実に目を向けて欲しいものです。

「人間以外の生物にも選挙権があったら?」それに似た、視聴者提供のネタをアニメドラマ化した番組を昔見たことがあります。衝撃の結末でした。あの頃のテレビは面白かったです。
Posted by sima at 2021年03月31日 19:18
こんばんは!

手のドアップ写真でついつい手相、
生命線の長さと、後半の生命線の分岐に目が行ってしまいました。

手相を信じてるわけではないのですが
でも僕もオッサンであっても3年経過すると、ずいぶん手相は変わります。
その時その時の気持ちや生活のあり方が
掌に反映されてる、というのもある程度理解できます。

つまり、きっと山猿さんは長生きされるんですね♪
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2021年03月31日 23:04
相模の釣師さん、おはようございます。

どうでしょうか?イワナが難しいのか?ヤマトだからなのか?
一つだけハッキリ分かるのはヤマト岩魚の餌づけは難しいです。

ダムで川は死にます。長野県は穴あきダムを作りました。
自然への負担は少ないですからね。
巨額なダムを作るよりソフト対策を
優先すべきと思いますがそれでは選挙に勝てません。
残念ですが我々の生活は多くの犠牲でなりたっています。
Posted by 山猿山猿 at 2021年04月01日 08:00
Gian(ジャイアン)さん、おはようございます。

本当です。多くのイワナが順調に育って欲しいです。
今年の春は暑いです。桜全線も高速で北上です。

角田選手はいいですね。海外の評価も高いです。
ホンダ撤退が悔やまれる。
Posted by 山猿山猿 at 2021年04月01日 08:03
https_www_iy304_comさん、コメントありがとうございます。

ぜひ、感想もお願いします。
誠意とは何ですか?
Posted by 山猿山猿 at 2021年04月01日 08:05
simaさん、おはようございます。
南海トラフ地震はやってきます。蒲郡や知多のほうでも仕事をするんですね。その時が来たら生きることを第一に考えましょう。自然を知ることが大切ですね。
大雨が降るからダムを!
津波がくるから巨大な堤防を!
目に見えるものは政治家の成果物ですからね。
それでは借金大国のこの国は、南海トラフが来たら持たない。それまでに財政を健全に。この国は変わらねば。ハード対策よりソフト対策は遥かに安いです。

「人間以外の生物にも選挙権があったら?」
そんなアニメがあるとは。それは見てみたいです。
Posted by 山猿山猿 at 2021年04月01日 08:14
八兵衛さん、こんばんは。
手相が分かるんですか?凄いです。生命線の分岐??気になる~。
今度、木曽の渓流をガイドしますので手相みてください(笑)
手相って変わるんですか?生まれもったもんだと思いました。ということは悪い手相でも自分の行いで良い手相にすることが出来ると言うことですね。
何しろ健康第一、安全第一です。
Posted by 山猿山猿 at 2021年04月01日 08:20
再コメ失礼いたしますm(_ _)m

手相、全然分からないですよ!(^^;
母が詳しかったので聞きかじりです。

ただ、10年ほど前、
自暴自棄で、心が真っ黒ケになってた時期がありまして
とてもここでは書けないような状態でしたが
まあ簡単に言うと鬱病みたいになって
死ぬことばかり考えるような毎日でした(^^;

その時期の僕の手相は
それまでとまるで変わってしまって
手相で唯一知ってたのが生命線だけですが、
その生命線が短く切れてしまい、
ああ、このままでは遠くないうちに僕は死ぬんだな、と思ってました。

幸い、数年で心が復活して釣りを再開し
そうすれば次第にキャンプやアウトドアも再開。
気がつけば僕の手相も変わってたんです。
変わった、というか元に戻った感じです。

だから手相は心掛けや日々の生活が反映される、
というのは納得したんですよ^^
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2021年04月01日 22:12
八兵衛さん、再コメありがとうございます。
そうゆう事でしたか。
10年ほど前とは私がブログを初めて間もない時ですね。心が真っ黒な時期があったんですね。人生いろいろです。
心が復活してよかったです。真面目な人ほど自分を追い込みます。
手相が変わるのは自ら体験されたんですね。
それなら間違いないです。本当な話だと分かりました。
これからもキャンプや釣りを楽しみましょうね。
Posted by 山猿山猿 at 2021年04月01日 22:53
山猿さん
あんれまあ、本文引用したいとコピーしたらこうなってしまうのですね。
失礼致しました!
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2021年04月06日 15:27
一輪駆動さん、再コメありがとうございます。
修正出来ませんでした。
申し訳ありません。
また、遊びに来て下さいね。
Posted by 山猿山猿 at 2021年04月06日 18:48
岩魚飼育日記の中にニュースを入れると
読み返した時にその時期に起こった事が思い出されますよね!
さすが歴史あるブログは、違います!(^^)

湖の戦いに参戦する際は、水槽のかわいい岩魚を見せてくださいね〜♪
Posted by だいちゃん at 2021年04月07日 23:21
だいちゃん、
おかげさまで132回となりました。
まだまだ続きますのでお付き合いください。
過去の事を調べるのにブログはいいですね。
日記なので。
湖の援軍お待ちしています。
4月がダメなら5月でしょうか?
日程が合えば良いのですが。

※今年はまだ2回しか釣りしてないようですね。
激務お疲れさまです。
Posted by 山猿山猿 at 2021年04月07日 23:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第132回 Y組の餌付け開始
    コメント(27)