2021年07月07日
第135回 2021年6月2日
昨年の今頃はヤマト岩魚の大量死という現実があった。そのなかで何故か1匹だけ生き残ったヤマト岩魚がいる。
前回までうちにはその1才のヤマト岩魚1匹が90センチ水槽に、今年生まれたヤマト岩魚が120センチ水槽に32匹います。
6月1日。
自宅に帰宅。まずやるこはとは岩魚の生存確認と餌やり。どちらの水槽の岩魚もバクバク食べる。畑からとってきた害虫のてんとう虫を1才のヤマト岩魚に与える。

てんとう虫は食吐き出すが大根の葉っぱについてる似たような虫は食べる。害虫が岩魚の餌になる。これは一石二鳥だ。ただ子供の頃、トノサマガエルをかっていた時に同じように害虫のてんとう虫を与えていたらトノサマガエルが死んでしまった。子供の頃に見た水槽の中でひっくり返り死んでいた蛙の、あの光景をなぜか思い出した。
前回までうちにはその1才のヤマト岩魚1匹が90センチ水槽に、今年生まれたヤマト岩魚が120センチ水槽に32匹います。
6月1日。
自宅に帰宅。まずやるこはとは岩魚の生存確認と餌やり。どちらの水槽の岩魚もバクバク食べる。畑からとってきた害虫のてんとう虫を1才のヤマト岩魚に与える。

てんとう虫は食吐き出すが大根の葉っぱについてる似たような虫は食べる。害虫が岩魚の餌になる。これは一石二鳥だ。ただ子供の頃、トノサマガエルをかっていた時に同じように害虫のてんとう虫を与えていたらトノサマガエルが死んでしまった。子供の頃に見た水槽の中でひっくり返り死んでいた蛙の、あの光景をなぜか思い出した。

6月2日。
畑から害虫の虫をとってきて一歳のヤマト岩魚に与えようと90センチ水槽に落とします。あれ?
いつもならスッと出てきて虫を補食する。おかしいな。
水槽をみると隅っこのほうで死んでました。

うそだろ
突然死。前日まで餌をバクバク食べて元気でした。なぜ??水温18度。
黄金虫系は殻があるから消化不良?なぜだ?なぜなんだ?
毒があるのか?
ショックです。でもこれが現実です。テレビゲームならリセットできますが現実世界ではリセット出来ない。可愛がっていた、昨年たった一匹生き残った強いと信じたヤマト岩魚の死。
2021年6月2日の出来事です。
12センチでした。

この日は名古屋に行かなければならないので時間がない。岩魚だけ取り出して名古屋に仕事へ行きました。
6月5日。
仕事をかたずけ信州木曽へ緊急帰宅。90センチ水槽の閉鎖作業のためです。そこで分かった驚愕な事実。便りにしていた外部フィルターの濾過材をビニールから開封せずにそのまま入れていた事が発覚しました。

最強だった一歳のヤマト岩魚はもういません。それでも岩魚飼育は続きます。

閉鎖した90センチ水槽。

6月11日。水温見忘れ。
90センチ水槽は閉鎖したので120センチ水槽の稚魚のみになりました。正確には何匹いるのか?いつか数えてみたいです。
5杯分の水換えを行いました。個体差は広がり小さいのは襲われてました。そのうち小さいのは居なくなると思います。

この日のニュースで東京、大阪の65才以上の大規模接種会場はガラガラらしい。なんだか、もったいないな。
6月14日。
長野県を含む関東甲信地方が梅雨入り。平年より7日、昨年より3日遅い梅雨入り。
水槽も結露の季節です。

6月20日。
沖縄以外は緊急事態宣言解除。
解除しちゃっていいのかな?ダメでしょう。新規感染者が減ってない。頭の悪い私でも分かるのになぜ解除する?
6月26日。水温18度。
バケツ2杯分の水換えを行いました。
草むらの中に私の好きなカマキリがいました。まだ子供です。

7月2日。
沖縄は梅雨明けしたそうです。
7月3日。
静岡県で大規模土石流。梅雨の雨で。降りすぎです。大雨だけが原因ではないようですが。
水槽は結露です。

7月7日。水温18度。
バケツ1杯分水換え。
壁にオウムが居ました。昨年は見守ってましたが成虫になれませんでした。自然は残酷です。自然の摂理です。
2020/09/22

東京に4回目の緊急事態宣言を出すとニュースで言ってました。8月22日まで。オリンピック前にえらいこっちゃ。
2021年6月2日の悲劇から120センチ水槽1つになりました。推定32匹の稚魚は元気です。でも32匹もいるとは思えないので今度数えてみよう。
Posted by 山猿 at 21:22│Comments(20)
│岩魚飼育
この記事へのコメント
こんばんは
去年モノ岩太郎君(勝手に命名しました)残念でしたネ(>_<)
でもそれも自然...っうことです。
自分も経験者なのでわかりますが渓魚飼うのってスペシャル
難しい(-_-;) 陰ながら今年のチビ・イワナ君、そして山猿さんを
応援してます(^^)/
去年モノ岩太郎君(勝手に命名しました)残念でしたネ(>_<)
でもそれも自然...っうことです。
自分も経験者なのでわかりますが渓魚飼うのってスペシャル
難しい(-_-;) 陰ながら今年のチビ・イワナ君、そして山猿さんを
応援してます(^^)/
Posted by kaz13 at 2021年07月07日 22:00
kaz13さん、こんばんは。
さっそくコメントありがとうございます。
岩太郎君と名前までつけてもらい感謝です。
今年のチビたちは元気です。
このチビ達を大きくしたいです。
岩魚飼育の経験がある方の応援はありがたいです。
さっそくコメントありがとうございます。
岩太郎君と名前までつけてもらい感謝です。
今年のチビたちは元気です。
このチビ達を大きくしたいです。
岩魚飼育の経験がある方の応援はありがたいです。
Posted by 山猿
at 2021年07月07日 22:06

こんばんは。
ヤマトイワナ、残念です。ビッグボスになってくれるものとばかり思ってました。
ちょっと気になったので調べてみたのですが、てんとう虫(赤ベースに黒の点々のヤツを「ナナホシテントウ」というそうですが)は毒を持っているとのことです。
野鳥はそのことを知っていて、ナナホシテントウを補食しないそうです。
あんなに派手な色をしているのは毒を持っているというアピールなのかもしれませんね。
ヤマトイワナ、残念です。ビッグボスになってくれるものとばかり思ってました。
ちょっと気になったので調べてみたのですが、てんとう虫(赤ベースに黒の点々のヤツを「ナナホシテントウ」というそうですが)は毒を持っているとのことです。
野鳥はそのことを知っていて、ナナホシテントウを補食しないそうです。
あんなに派手な色をしているのは毒を持っているというアピールなのかもしれませんね。
Posted by sima at 2021年07月07日 22:44
simaさん、こんばんは。
昨年の大量死でたったの一匹だけ生き残ったヤマト。こいつは強いと思ったのですが。 毒もってるんですか?渓流魚もダメでしょうか? 渓流魚は流れてくる虫なら何でも補食すると思ってました。子供の頃のトノサマガエルも毒にやられたのでしょうか? 前日まで元気だったのでその線が濃いですね。
※小沢のモンスター、やりましたね。
昨年の大量死でたったの一匹だけ生き残ったヤマト。こいつは強いと思ったのですが。 毒もってるんですか?渓流魚もダメでしょうか? 渓流魚は流れてくる虫なら何でも補食すると思ってました。子供の頃のトノサマガエルも毒にやられたのでしょうか? 前日まで元気だったのでその線が濃いですね。
※小沢のモンスター、やりましたね。
Posted by 山猿
at 2021年07月08日 02:26

ども!
う〜ん、なんとも言葉が出ないです。
ヤマトくんは逝ってしまいましたか…
命を永らえるというのは本当に大変な事ですね。
それも毎日のお世話ですし。
32匹がすくすくと育ちますように!
う〜ん、なんとも言葉が出ないです。
ヤマトくんは逝ってしまいましたか…
命を永らえるというのは本当に大変な事ですね。
それも毎日のお世話ですし。
32匹がすくすくと育ちますように!
Posted by 一輪駆動
at 2021年07月08日 07:35

一輪駆動さん、おはようございます。
昨年の生き残ったヤマトが星になりました。
てんとう虫が悪かったかも知れません。
残念です。
今年生まれた稚魚は無事に育ってほしいです。
昨年の生き残ったヤマトが星になりました。
てんとう虫が悪かったかも知れません。
残念です。
今年生まれた稚魚は無事に育ってほしいです。
Posted by 山猿
at 2021年07月08日 08:06

フィルターのビニールは、ショックですね!
失敗は、成功の元です
残った岩魚に活かしましょう(^^)
熱海の土石流は、酷いですね
僕達も源流に行く時は、気をつけなくてはなりませんね
失敗は、成功の元です
残った岩魚に活かしましょう(^^)
熱海の土石流は、酷いですね
僕達も源流に行く時は、気をつけなくてはなりませんね
Posted by だいちゃん at 2021年07月08日 12:31
お疲れ様です!
一才イワナ残念です(TT)
渓流魚は繊細ですね、難しい……
ちょっと寂しいですね…
残りの32匹イワナちゃん!色々乗り越えてくれることを願います!
一才イワナ残念です(TT)
渓流魚は繊細ですね、難しい……
ちょっと寂しいですね…
残りの32匹イワナちゃん!色々乗り越えてくれることを願います!
Posted by プチシューシェア
at 2021年07月08日 17:53

てんとう虫は独占あるんですかね?甲虫パターンてあったような気しますが?
ちなみにこないだザ フィッシングで木曽やってたの見ました。ヤマトイワナは木曽とそれ以外の一部しかいないとか。
貴重な魚だけに残った個体は生き延びて欲しいですね。
ちなみにこないだザ フィッシングで木曽やってたの見ました。ヤマトイワナは木曽とそれ以外の一部しかいないとか。
貴重な魚だけに残った個体は生き延びて欲しいですね。
Posted by 板前しんちゃん
at 2021年07月08日 20:36

こんにちは。
ヤマト岩魚の飼育の大変さが伝わってきます。
残った岩魚達も元気に育つと良いですね。
ヤマト岩魚の飼育の大変さが伝わってきます。
残った岩魚達も元気に育つと良いですね。
Posted by ぷら
at 2021年07月09日 14:40

だいちゃん、
まさかのフィルターの濾過材にビニールは、ないです。やっちまいました。
熱海の土石流は、酷いです。
危険を予知して自然との遊びを楽しみましょう。
良い釣りできますよ。そんな予感がします。
※あのストレートな記事が大好きです。
まさかのフィルターの濾過材にビニールは、ないです。やっちまいました。
熱海の土石流は、酷いです。
危険を予知して自然との遊びを楽しみましょう。
良い釣りできますよ。そんな予感がします。
※あのストレートな記事が大好きです。
Posted by 山猿 at 2021年07月09日 20:26
プチシューシェアさん、こんばんは。
最強のヤマト岩魚がしんでしまいました。
餌をバクバク食べてたので大きくなると思ってました。
32匹のチビ達を早く大きくしたいです。
最強のヤマト岩魚がしんでしまいました。
餌をバクバク食べてたので大きくなると思ってました。
32匹のチビ達を早く大きくしたいです。
Posted by 山猿 at 2021年07月09日 20:34
板前しんちゃん、
子供の頃に、てんとう虫をトノサマガエルに与えていたら死にました。因果関係ある気がします。
甲虫は消化が悪いとか?なぞです。
ザ フィッシングで木曽やっていたのですか。
見たかったです。
ヤマト岩魚は貴重です。稚魚達が早く大きくなってほしいです。
子供の頃に、てんとう虫をトノサマガエルに与えていたら死にました。因果関係ある気がします。
甲虫は消化が悪いとか?なぞです。
ザ フィッシングで木曽やっていたのですか。
見たかったです。
ヤマト岩魚は貴重です。稚魚達が早く大きくなってほしいです。
Posted by 山猿 at 2021年07月09日 20:46
ぷらさん、こんばんは。
ヤマト岩魚の飼育は大変ですが楽しいです。
稚魚達をみてると癒されます。
元気に育って欲しいです。
ヤマト岩魚の飼育は大変ですが楽しいです。
稚魚達をみてると癒されます。
元気に育って欲しいです。
Posted by 山猿 at 2021年07月09日 20:48
こんばんわ♪
一歳のヤマトイワナ、最強と思われたヤマトイワナの突然死、とてもショックです。
自然の生物が大人になるまで成長するのは簡単じゃないですね(TT)
小さな渓魚が釣れた時も大切に放流しようと思いました。
でもチャンスはあと32匹いるので是非来年の今頃にはよりたくさんの子が生存していることを願います。
一歳のヤマトイワナ、最強と思われたヤマトイワナの突然死、とてもショックです。
自然の生物が大人になるまで成長するのは簡単じゃないですね(TT)
小さな渓魚が釣れた時も大切に放流しようと思いました。
でもチャンスはあと32匹いるので是非来年の今頃にはよりたくさんの子が生存していることを願います。
Posted by トレジャーハンター at 2021年07月10日 18:24
突然でしたね!とても残念です!
4寸まで育てば安全圏ぽいけど!
ろ材の未開封は、迂闊でしたね!
あとは32匹の稚魚たちですが!
また問題の暑い夏が始まるから!
頑張って下さい!応援してます!
緊急事態のあおりで埼玉も自粛!
マジ「えらいこっちゃ」ですよ!
もはや、やることがないもんで!
TVでオリンピックを見てます!
代わりに釣りまくってください!
4寸まで育てば安全圏ぽいけど!
ろ材の未開封は、迂闊でしたね!
あとは32匹の稚魚たちですが!
また問題の暑い夏が始まるから!
頑張って下さい!応援してます!
緊急事態のあおりで埼玉も自粛!
マジ「えらいこっちゃ」ですよ!
もはや、やることがないもんで!
TVでオリンピックを見てます!
代わりに釣りまくってください!
Posted by Jiseki
at 2021年07月10日 19:23

トレジャーハンターさん、こんばんは。
一歳のヤマトイワナは、最強でした。
たった一匹だけ生き残りましたのでね。
そうですね。自然は厳しいですからね。
渓魚は大切にしたいですね。
32匹のヤマト岩魚が無事に育ってほしいてす。
来年は15センチくらいでしょうかね。
一歳のヤマトイワナは、最強でした。
たった一匹だけ生き残りましたのでね。
そうですね。自然は厳しいですからね。
渓魚は大切にしたいですね。
32匹のヤマト岩魚が無事に育ってほしいてす。
来年は15センチくらいでしょうかね。
Posted by 山猿
at 2021年07月11日 21:25

Jisekiさん、いつもの芸術コメントありがとうございます。
突然でした。前日まで餌をバクバク食べてました。
ろ材の未開封も衝撃的でした。
確かにあの日は急いでました。
まさかの出来事でした。
これから厳しい季節です。
暑い夏を乗りきりたいです。
緊急事態のあおりで埼玉も自粛なんですか?
いつまで続くんでしょうか?
すみませんが釣りまくります。
釣れればですが。
オリンピックは無観客のようです。
寂しい大会になりそうです。
突然でした。前日まで餌をバクバク食べてました。
ろ材の未開封も衝撃的でした。
確かにあの日は急いでました。
まさかの出来事でした。
これから厳しい季節です。
暑い夏を乗りきりたいです。
緊急事態のあおりで埼玉も自粛なんですか?
いつまで続くんでしょうか?
すみませんが釣りまくります。
釣れればですが。
オリンピックは無観客のようです。
寂しい大会になりそうです。
Posted by 山猿
at 2021年07月11日 21:31

一歳のヤマトイワナの死は辛いですね。
成長を期待していただけに残念でなりません。
しかしこれを糧にして更なる飼育熱を期待しております。
先日は、お会いできて楽しかったです。沢山話したいことが
あったのですが、睡魔に勝てず申し訳なかったです。
成長を期待していただけに残念でなりません。
しかしこれを糧にして更なる飼育熱を期待しております。
先日は、お会いできて楽しかったです。沢山話したいことが
あったのですが、睡魔に勝てず申し訳なかったです。
Posted by 相模の釣師 at 2021年07月12日 19:26
相模の釣師さん、
一歳のヤマトイワナの死は想像してませんでした。突然です。しかし、飼育が終った訳ではないです。まだお付き合いください。
先日は、お疲れのところおじゃましました。
釣行記楽しみです。
一歳のヤマトイワナの死は想像してませんでした。突然です。しかし、飼育が終った訳ではないです。まだお付き合いください。
先日は、お疲れのところおじゃましました。
釣行記楽しみです。
Posted by 山猿
at 2021年07月13日 15:08
