2022年05月17日
第141回 泳ぎ始めた稚魚
前回(第140回)では、うちにはメイン120センチ水槽に1才になったヤマト岩魚が29匹。90センチサブ水槽には、仔魚が57匹います。
3月24日。 メイン水槽水温8度。サブ水槽水温未計測。
仔魚の積算温度218度。
メイン水槽はバケツ5杯分の水換えを実施しました。

3月29日。
仔魚の積算温度267度。
まだ早いですが餌付け開始です。卵黄を吸収しきった個体もいるためです。すでに成長に差がでてます。自動給餌器をセットしました。一日三回餌を投入するようにセットします。
3月24日。 メイン水槽水温8度。サブ水槽水温未計測。
仔魚の積算温度218度。
メイン水槽はバケツ5杯分の水換えを実施しました。

3月29日。
仔魚の積算温度267度。
まだ早いですが餌付け開始です。卵黄を吸収しきった個体もいるためです。すでに成長に差がでてます。自動給餌器をセットしました。一日三回餌を投入するようにセットします。

4月1日。 メイン水槽水温10度。サブ水槽水温5度。
仔魚の積算温度280度。サブ水槽のヤマト岩魚が1匹泳いでます。あとは底でじっとしています。
メイン水槽はバケツ4杯分の水換えを実施しました。サブ水槽はバケツ1杯分の水換えを実施しました。サブ水槽はエサが大量に沈んでました。まだエサを食べないです。餌づけ開始が早かったかもしれません。自動給餌器の餌の量を一日2回とします。

メイン水槽では一才のヤマト岩魚がケンカしてました。今までケンカしてなかったのにどうした?餌の取り合いです。本来の野生の姿ではあります。ヤマト岩魚の特徴でもある朱点も出てきました。幼魚にはヤマトにも白点がありますがだんだん成長に伴い不明瞭になってきます。

サブ水槽の稚魚たちは、まだ底でじっとしてます。卵黄を抱えてる個体も居ます。卵黄を吸収しきったのに袋が大きいままの個体も2匹居ます。どうした?
卵黄がまだあっても流れてくるゴミに反応し食いつく個体もいます。仔魚が2匹死んでました。これで55匹になりました。

(サブ水槽)
4月4日。 メイン水槽水温10度。サブ水槽水温8度。
仔魚の積算温度299度。
メイン水槽はバケツ3杯分の水換えを実施。サブ水槽は2杯分の水換えを実施しました。サブ水槽の仔魚が2匹星になりました。


サブ水槽の仔魚は、底でじっとしてます。まだ卵黄を抱えてる個体もいますが流れてくるエサに食らいつきます。卵黄を吸収しきった個体ですでにエサを食べる個体もいます。餌付けに成功した個体が数匹います。餌を食べる個体を見ると少し安心しました。

4月5日。
仔魚の積算温度309度。この数字は推定です。孵化してから積算300度が餌付けのタイミングです。積算温度の記録は餌付け目安の300度になったのでここで終了です。
4月9日。 メイン水槽水温14度。サブ水槽水温10度。
メイン水槽は、バケツ5杯分。サブは3杯分の水換えをしました。
サブ水槽は餌付け成功のためにクーラ-を始動させます。水温は8度~10度になるようにします。
水温が上がりサブの稚魚6匹星になりました。

大体の個体は餌を食べてます。餌付けに成功したみたいです。泳ぎ出したのは半分くらいであと半分は底でじっとしてますが、近くに餌が流れてくるとパクッと食べます。しかし、この段階ですでに格差です。餌を探してバクバク食べる個体は大きくなってます。
水換えをすると餌の残りやフンが沢山です。水質悪化を防ぐため水換えは大切な作業です。

4月11日。
新型コロナウイルスのオミクロン株、派生型XE国内初確認。終わらないコロナウイルスとの戦い。日本のワクチンはまだ??
4月12日。 水温メイン18度。サブ10度。
連日、暑すぎです。

メイン水槽バケツ2杯分。サブ水槽3杯分の水換えを実施。
仔魚6匹死亡。これで稚魚は41匹になりました。死んだのは全て仔魚で卵黄を吸収しきれてませんでした。三分の一の稚魚は泳いでます。泳ぎ始めました。餌を食べる個体が多くなりました。餌付けに成功したようです。餌をスルーする個体もいるので全ての個体が餌付けに成功したわけではないようです。餌を食べる個体が多数なので餌付けに成功と認定します。

メイン水槽のヤマト岩魚たちは高活性。餌を争うえらように食べます。飛び付き方も素早いです。

(メイン水槽)
4月15日。 水温メイン19度。サブ15度。
メインバケツ5杯分、サブ2杯分水換えを実施。
メイン水槽のヤマト岩魚は、朱点が出てきました。ヤマト岩魚ぽくなってきました。メインは餌の量を一段増やしました。
メイン1匹死亡。これでメイン水槽の岩魚は28匹になりました。この岩魚は7センチでした。
サブ水槽では、ほとんどのヤマト岩魚の稚魚は泳ぎ始めました。

サブ水槽の稚魚が5匹死亡しました。これで36匹になりました。卵黄を吸収しきれてない個体です。これからは餌付けに成功しなかったヤマト岩魚たちが餓死していきます。昨年もそうでした。まだ減るだろう。
2021/05/08
4月20日。 水温メイン13度。サブ12度。
メイン水槽バケツ2杯分、サブ水槽3杯分の水換えを実施しました。
サブ水槽の稚魚は2匹死亡。この個体も卵黄を吸収しきってないです。これでサブ水槽の稚魚は34匹になりました。
4月24日。 メイン15度。サブ同じ。
これから暑くなるということでメイン水槽のクーラー始動。
サブ水槽では2匹死亡。これで32匹になりました。

5月1日。 水温メイン13度。サブ11度。
メイン水槽バケツ4杯分、サブ水槽バケツ3杯分の水換えを行いました。
急に寒くなった。メイン水槽のクーラーを切ります。稚魚6匹死亡。これで26匹になりました。
5月3日。 メイン12度。 サブ10度。
この日も寒いです。でもこれからは真夏日とのこと。
メイン水槽の1才のヤマト岩魚は、チビが3匹いたけど1匹しか見当たらない。腹が大きな個体がいる怪しい。

5月6日。両水温15度。
メイン水槽はクーラーの電源を切ってます。サブ水槽はクーラーで温度管理してます。
サブ水槽のヤマト岩魚2匹死亡。これで24匹になりました。
メイン水槽のチビは不明です。チビが1匹も居なくなりました。腹のデカイ岩魚がいる。怪しい。

5月9日。メイン水槽水温19度。サブ15度。
稚魚の死亡が止まりました。餌付けに成功した個体だけになり成長してます。ダム湖でとってきたタニシを入れました。タニシは活躍してくれるか?

5月12日。メイン水槽、水温18度。サブ15度。
しばらく木曽には帰ってこないので大丈夫と思いますがメイン水槽のクーラーの電源を入れました。しばらく雨が続くそうです。梅雨のような天候です。
5月16日。メイン水槽15度。サブ10度。
3月並の気温らしいです。寒いのでメイン水槽のクーラの電源を切りました。
メイン水槽、バケツ3杯分、サブ水槽2杯分の水換えを実施しました。
今年生まれたサブ水槽の稚魚は大きな個体で4センチまで成長しました。小さいのは2、5センチ。もう格差です。

うちにはメイン120センチ水槽に1才になったヤマト岩魚が28匹。サブ90センチ水槽には稚魚が24匹います。ちなみに数は正確ではありません。何しろ動きが速く数えられないので。

これからは梅雨になります。湿気で餌も腐るので水質管理と餌の管理も気を遣います。
水槽には藻が生えてきました。タニシの活躍に期待します。

Posted by 山猿 at 20:39│Comments(16)
│岩魚飼育
この記事へのコメント
こんばんわ。
3月24日から2ヶ月足らずで稚魚は半分以下になってしまいましたね。
対する1才のヤマトイワナはこの期間中に死亡したのはわずか一匹と安定して飼育できてますね。
餌付けのタイミングと気候の変化するタイミングが重なって稚魚飼育はとてもハードルが高いのですかね*\0/*
3月24日から2ヶ月足らずで稚魚は半分以下になってしまいましたね。
対する1才のヤマトイワナはこの期間中に死亡したのはわずか一匹と安定して飼育できてますね。
餌付けのタイミングと気候の変化するタイミングが重なって稚魚飼育はとてもハードルが高いのですかね*\0/*
Posted by トレジャーハンター at 2022年05月18日 20:45
久々の岩魚飼育日記ですね♪
気温もこれから高くなりますので水温管理に
気を使いますね。
頑張ってください
気温もこれから高くなりますので水温管理に
気を使いますね。
頑張ってください
Posted by だいちゃん at 2022年05月18日 22:01
こんにちは。
今の時点で体格差が半分近くにまで開いているんですか!
腹のデカイ岩魚は怪しいですね。
タニシがどれだけ藻をキレイにしてくれるのか!?気になります。
これからの時期は水温と水質管理が大変そうですが、潜水艦ヤマトに育ってくれると良いですね!
今の時点で体格差が半分近くにまで開いているんですか!
腹のデカイ岩魚は怪しいですね。
タニシがどれだけ藻をキレイにしてくれるのか!?気になります。
これからの時期は水温と水質管理が大変そうですが、潜水艦ヤマトに育ってくれると良いですね!
Posted by sima at 2022年05月19日 10:13
こんにちは。
イワナの稚魚も大分死んでしまいましたね。
自然界でもしかしてそうなのかしら。
タニシって藻食べるんですね。
でもタニシが死んだらまた水汚しそうな感じはしますが(^^;)
イワナの稚魚も大分死んでしまいましたね。
自然界でもしかしてそうなのかしら。
タニシって藻食べるんですね。
でもタニシが死んだらまた水汚しそうな感じはしますが(^^;)
Posted by ぷら
at 2022年05月19日 12:07

こんにちは
食べれば生き残る、自然の摂理ですが
厳しい世界でもありますね(^_^;)
死んでしまうのは残念ですが
ある程度は仕方ないことですかね
残った岩魚が無事に成長してくれるのを祈りつつ
見守っています!
タニシは良いかもしれんせんね!
水質改善に一役かってくれると思います
食べれば生き残る、自然の摂理ですが
厳しい世界でもありますね(^_^;)
死んでしまうのは残念ですが
ある程度は仕方ないことですかね
残った岩魚が無事に成長してくれるのを祈りつつ
見守っています!
タニシは良いかもしれんせんね!
水質改善に一役かってくれると思います
Posted by まっさー
at 2022年05月19日 13:47

トレジャーハンターさん、こんばんは。
稚魚は弱い者から死んでいきます。
これは自然の摂理ですね。
1才になれば安定します。
でもチビは食われます。
狭い水槽ではそうなってしまいます。
これから梅雨です。餌の管理に気を使います。
稚魚は弱い者から死んでいきます。
これは自然の摂理ですね。
1才になれば安定します。
でもチビは食われます。
狭い水槽ではそうなってしまいます。
これから梅雨です。餌の管理に気を使います。
Posted by 山猿
at 2022年05月19日 19:28

だいちゃん、
そうですね。
これが私のメインの岩魚飼育日記です。
ヤマト岩魚を見ながらビールのを
飲むのが最高の時です。
これからも応援よろしくお願いします。
※スイッチL、カッコいいですね。
そうですね。
これが私のメインの岩魚飼育日記です。
ヤマト岩魚を見ながらビールのを
飲むのが最高の時です。
これからも応援よろしくお願いします。
※スイッチL、カッコいいですね。
Posted by 山猿
at 2022年05月19日 19:32

simaさん、こんにちは。
そうなんです。体格差が出てきてチビは食われます。餌の量を増やすと水質が悪化しますしバランスが難しいです。
タニシの活躍には期待してるんです。潜水艦ヤマトに育てるので頑張ります。もう少し大きくなったらネズミを食わせて見ます。
※新緑の渓谷、癒されますね。
そうなんです。体格差が出てきてチビは食われます。餌の量を増やすと水質が悪化しますしバランスが難しいです。
タニシの活躍には期待してるんです。潜水艦ヤマトに育てるので頑張ります。もう少し大きくなったらネズミを食わせて見ます。
※新緑の渓谷、癒されますね。
Posted by 山猿
at 2022年05月19日 19:36

ぷらさん、こんばんは。
イワナの稚魚も大分死にました。自然の摂理ですね。それでも自然界よりは生存率高いです。外敵はいませんので。
タニシは藻を食べます。清掃員です。死んだら水質が悪化するので早く取り出さないといけないです。水質管理には気を使いますね。
イワナの稚魚も大分死にました。自然の摂理ですね。それでも自然界よりは生存率高いです。外敵はいませんので。
タニシは藻を食べます。清掃員です。死んだら水質が悪化するので早く取り出さないといけないです。水質管理には気を使いますね。
Posted by 山猿
at 2022年05月19日 19:40

まっさーさん、
自然は厳しいです。人間はマシだと思います。自然界では油断すれば食われますからね。
これからも数は減っていきますが大きく育てたいです。
タニシには期待してます。藻が酷いのでどんどん食べて欲しいです。
自然は厳しいです。人間はマシだと思います。自然界では油断すれば食われますからね。
これからも数は減っていきますが大きく育てたいです。
タニシには期待してます。藻が酷いのでどんどん食べて欲しいです。
Posted by 山猿
at 2022年05月19日 19:44

こんばんは!
イワナに限らず魚は孵化しても成魚まで育つのはホンの僅かですし、
死んでいくのも仕方ないことですが、とはいえ目の前で次々と死なれるのはやるせないですね・・・(ーー;
イワナに限らず魚は孵化しても成魚まで育つのはホンの僅かですし、
死んでいくのも仕方ないことですが、とはいえ目の前で次々と死なれるのはやるせないですね・・・(ーー;
Posted by 八兵衛
at 2022年05月20日 20:11

餌付けが上手くいかないと大変ですね
成功すれば成長するんだろうけど飼育の難しさを
記事で感じております。
成功すれば成長するんだろうけど飼育の難しさを
記事で感じております。
Posted by 相模の釣師 at 2022年05月21日 18:14
八兵衛さん、こんばんは。
そうですね。生存率は高くないですもんね。
弱いものは死んでいくのが自然の摂理です。
数が減っていくのは寂しいですが
全滅しないように気をつけます。
そうですね。生存率は高くないですもんね。
弱いものは死んでいくのが自然の摂理です。
数が減っていくのは寂しいですが
全滅しないように気をつけます。
Posted by 山猿
at 2022年05月21日 22:52

相模の釣師さん、
岩魚は頑固ですから餌付けが難しいです。
餌を食べてくれるとホッとします。
今はスクスク育ってます。
稚魚は可愛いですよ。
ところでイカが食いたいです。(笑)
岩魚は頑固ですから餌付けが難しいです。
餌を食べてくれるとホッとします。
今はスクスク育ってます。
稚魚は可愛いですよ。
ところでイカが食いたいです。(笑)
Posted by 山猿
at 2022年05月21日 22:54

ちゃくちゃくとデータ収集できてますね~☺️
山猿養殖場オープンしたら雇ってください
山猿養殖場オープンしたら雇ってください
Posted by SO at 2022年05月24日 21:31
SOさん、
データは集まってます。
宝くじ当てたらやりますよ(笑)
タナビラの養殖もやりましょう。
出張お疲れ様でした。
データは集まってます。
宝くじ当てたらやりますよ(笑)
タナビラの養殖もやりましょう。
出張お疲れ様でした。
Posted by 山猿
at 2022年05月25日 08:00
