ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年05月14日

第11話  稚魚の統合

前回(10話)では
池からの越冬金魚が室内60センチ水槽に4匹。 2021年生まれの稚魚が45センチ水槽11匹。 2022年生まれの山猿オリジナル金魚の稚魚が稚魚用池から移動させた室内45センチ水槽4匹います。タニシも1匹生存してます。

2月21日。
2021年生まれの金魚1匹突然死。これで10匹となりました。その後、水槽を見ると1匹突然死。いきなり2匹の死亡。これで9匹となりました。



第11話  稚魚の統合



(2021年生まれの稚魚)




越冬金魚の60センチ水槽の水を半分換えました。

3月3日。
室内45センチ水槽の水換えを実施しました。

3月6日。
60センチ水槽の水換えを実施しました。浮き袋病と言ってましたが娘がそれは転覆病だと言ってました。ネットの力です。

3月7日。
H3ロケット打ち上げ失敗。これは痛い。頑張ろう日本。

3月9日。
ワールドベースボールクラシックが始まった。楽しみにしてました。
日本対中国。8対1で日本が初戦勝利。


3月10日。
ワールドベースボールクラシック。
日本対韓国。韓国は日本相手だと実力以上の力をだす。心配してました。最初3点を先行された時はヤバいと思いましたがその後、あれよあれよ。
13対4。圧勝。

3月11日。
2022年生まれの山猿オリジナル金魚の水換えを行いました。



第11話  稚魚の統合



(山猿オリジナル金魚)


この日、ワールドベースボールクラシック。
日本対チェコ。
観客席を映した時、御嶽海のタオルを広げてる人がいた。御嶽海??見間違いか??
10対2。
日本勝利です。日本強い。


3月12日。
ワールドベースボールクラシック。
日本対オーストラリア
7対1
グループトップで通過。おめでとう。








3月15日。
ワールドベースボールクラシック、準々決勝。
日本対イタリア
9対3
日本勝利。

この日、
仔魚に使っていた60センチ水槽が割れているのを発見しました。今年は使用できないか??





第11話  稚魚の統合







3月21日。
ワールドベースボールクラシック、準決勝。
この試合はしびれた。負けていた日本。
日本対メキシコ
6対5
不調な選手が美味しいとこ全部持ってく説、発動した試合でした。感動した。諦めたら試合は終わりだよ。それを改めて見せていただきました。日本は最後まで諦めなかった。そして、選手を信じた監督も凄い、!


3月22日。
ワールドベースボールクラシック決勝。
休みで良かった。テレビにかじりついた。
日本対アメリカ
3対2
日本優勝。世界で一番とった!
素晴らしい試合だった。歴史に残る試合をありがとう。興奮しました。興奮しながら湖に出撃して私は悶絶しました。でも全く気にならなかった。諦めたら終わり。ワールドベースボールクラシックで改めて教えられました。

3月15日。
60センチ水槽の水換えを実施しました。

第11話  稚魚の統合



(60センチ水槽)



3月17日。
2021年生まれの金魚の水換えを実施しました。


3月22日。
2022年生まれの山猿オリジナル金魚の水換えを実施しました。。
60センチ水槽の金魚に白点があります。あんな大きな白点は見たことないです。白点とるか?どうする家康。

この日、ヒマワリの種を表に植えた。

3月25日。
60センチ水槽の水換えを実施しました。白点は消えてました。

この日は、水ト麻美さんと中村倫也さん結婚発表がありました。

3月28日。
ヒマワリの種を裏に植えました。

4月4日。
2021年生まれの稚魚の水換えを実施しました。
越冬60センチ水槽の金魚に婚姻色なのか?白い点がある。白点病とはちょっと違うように見えます。

4月13日。
いよいよ池の準備をします。ゴミをとって、水を注水します。ボンプも無事に稼働しました。


第11話  稚魚の統合



第11話  稚魚の統合


第11話  稚魚の統合



第11話  稚魚の統合







4月17日。
2021年生まれのチビ9匹中、大きい順から6匹を池にいれるため薬で消毒します。
室内60センチ水槽にいる越冬させていた金魚4匹とその子供達6匹を池に入れます。これで池にはチビを含めて10匹です。
ただ、薬の分量を間違え2匹死にかけました。


第11話  稚魚の統合







大丈夫か??

2022年生まれの山猿オリジナル金魚4匹と2021年生まれの残りのチビ3匹を合わせる。生まれた年は一年違うのに大きさは揃いました。消毒します。


第11話  稚魚の統合







これで池には親と2021年生まれの子で10匹。
室内45センチ水槽には、池にいる子供達2021と2022年生まれの7匹。タニシが1匹です。越冬するために使用した水槽も洗って片付けしました。冬の間、お疲れ様でした。



第11話  稚魚の統合



第11話  稚魚の統合



第11話  稚魚の統合



第11話  稚魚の統合





4月18日。
死にかけていた池の金魚は何とか復活してました。良かったです。
ひまわりはあまり大きくなりません。雑草に負けそうです。



第11話  稚魚の統合





5月7日。
室内45センチ水槽の水換えを実施。池の水は緑色で透明度が悪くなり金魚が見えません。何匹生きてるか分かりません。


5月12日。
室内の、稚魚1匹死亡。これで6匹となりました。






第11話  稚魚の統合





今回、2021年生まれと2022年生まれの稚魚を統合しました。
現在は、池に4匹。2021年生まれの稚魚が6匹。全部で池には10匹。
室内45センチ水槽に2021年生まれと2022年生まれの山猿オリジナル金魚が6匹。タニシも1匹生存してます。
稚魚達の生存率は低すぎます。もっと生存率をあげたいですね。







このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(金魚飼育)の記事画像
第16話 越冬
第15話  アウシュヴィッツ
第14話 ぷくちゃんの悲劇
第13話  越冬
第12話 金魚飼育  2023
第10話 金魚の冬
同じカテゴリー(金魚飼育)の記事
 第16話 越冬 (2025-02-12 23:49)
 第15話  アウシュヴィッツ (2024-11-26 21:09)
 第14話 ぷくちゃんの悲劇 (2024-06-30 20:51)
 第13話  越冬 (2024-03-22 22:14)
 第12話 金魚飼育 2023 (2023-12-21 21:51)
 第10話 金魚の冬 (2023-02-17 15:45)

この記事へのコメント
金魚かわいいですね♪
しかし水槽から池に入れ替えなど
大変ですね!

今度、金魚すくいに行ってもいいですか?(笑)
Posted by だいちゃん at 2023年05月15日 05:14
だいちゃん、ファルケンW11カッコいいですね。

金魚はかわいいです。妻が餌をやってくれてます。
そうなんです。木曽は寒いのでずっと
池は無理ですね。冬場は氷の世界ですから。
金魚はルアーには飛びつきませんが
スイムテストで使ってください(笑)
Posted by 山猿山猿 at 2023年05月15日 07:45
こんばんは♪

金魚も思った以上に難しいのですね。
WBC盛り上がりましたが、その反動かペナントレースを見てて、あまり盛り上がりません。
WBCの試合が素晴らし過ぎたからですね!
Posted by Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン) at 2023年05月15日 19:08
こんばんは。
ついに池も始動しましたか!
季節を感じます。

金魚も稚魚の生存率は低いんですね。
魚の世界は厳しいです。
ですが頑張って生き抜いてほしいです。

会社の金魚もひっくり返ってるヤツがいましたが、転覆病っていうんですね?!知りませんでした。

※WBCは仕事の合間にテキスト速報で観てました。
私は雨男だと人からよく言われますが、野球に関しても生中継で観戦していると応援しているチームが劇的な負け方をします。
Posted by sima at 2023年05月15日 20:57
こんばんわ♪

金魚日記も今年で3年目(?)。
既に2回の産卵から稚魚飼育と順調に経験値貯めてますね。
山猿さんの研究熱心な感じが伝わってきます、釣りも上手いわけだ(⁠・⁠∀⁠・⁠)

WBC優勝うれしかったですね!!
実は僕が小学生だった頃の担任の先生があの栗山監督のお兄さんでして栗山監督には会ったことはないですが何故か親近感が湧いて応援してましたw
Posted by トレジャーハンター at 2023年05月15日 21:55
夏は金魚すくいサミットですね^ - ^
Posted by so at 2023年05月16日 09:31
こんにちは

金魚も繁殖となるとなかなか難しそうですね

普段野球は見ませんがWBC(特に決勝)は仕事中に
テキスト速報でハラハラしながら見守ってました
感動しましたね
この記事を見て再び思い出しました

うちの金魚は同居のスッポンの餌を横取りして
図太く生きてますよ(笑)
もう小赤という大きさを超えてきた気がします(^_^;)
Posted by まっさーまっさー at 2023年05月16日 12:18
Gian(ジャイアン)さん、こんにちは。

金魚の稚魚は難しいです。
生存率が低すぎます。
昨年生まれたのは4匹しか
生き残ってませんからね。


WBCは盛り上がりました。
素晴らしい試合でした。
決勝が、休みで良かったです。
Posted by 山猿山猿 at 2023年05月16日 15:05
simaさん、こんばんは。
こちらにもコメントありがとうございます。

持ってる男の沢始めも始まりましたが、
冬眠から目覚めて池も始りました。

金魚の稚魚の生存率が低いんです。
なぜでしょうか?答えが見つかりません。

どうも、転覆病っていうらしいです。
ネットは何でも教えてくれます。
人間は考えくていいですね。

WBCは盛り上がりました。
決勝戦は見れて良かったです。

日本戦は生中継で観戦しないようお願いしますね。(笑)
Posted by 山猿山猿 at 2023年05月16日 15:14
トレジャーハンターさん、こんばんは。

金魚日記も今年で3年目(?)。
やばい、やってる本人がいまいち忘れてます。調べてみると2021年4月に金魚飼育のカテゴリーを立ち上げてました。飼育事態は2019年12月12日でした。やはり、ブログは日記です。役に立ちました。自分の記事が懐かしかったです。良い機会をありがとうございました。

釣りは探究心はないです。魚任せの釣りですよ。

WBC優勝うれしかったです。
栗山監督のお兄さんて先生だったんですか。
知りませんでした。凄い出会いですね。
Posted by 山猿山猿 at 2023年05月16日 19:37
soさん、
夏は金魚の池でスイムテストですね。
使用には一回で千円ですけどね(笑)
Posted by 山猿山猿 at 2023年05月16日 19:40
まっさーさん、こんばんは。

そうですね。
親の飼育は楽ですが繁殖は難しいです。

私も普段は野球を見ません。
でも、WBCはテレビにかじりつきました。
サッカーワールドカップも見ましたが
燃えました。にわかファンなんで。

スッポンの餌が生き残ってるんですね。
なかなか、図太い金魚ですね。
また、レポート楽しみに待ってます。
Posted by 山猿山猿 at 2023年05月16日 19:46
こんばんは。
金魚可愛いですね。
金魚は比較的飼育しやすい魚だと思ってましたが生存率が低いと聞いて少し驚きでした。
WBCは最初から最後まで大谷劇場だった気がします。
Posted by ぷらぷら at 2023年05月18日 22:52
ぷらさん、こんにちは。

金魚は比較的飼育しやすい魚です。
ただ繁殖ともなると難しいです。
生まれたばかりは千匹くらい居ましたからね。

WBCは大谷劇場でしたね。
最高でした。
Posted by 山猿山猿 at 2023年05月19日 10:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第11話  稚魚の統合
    コメント(14)