ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月30日

想定外の枝沢

さのやさんと2008年より行っている信州木曽
月イチ定例支流調査(7月分)
調査なので、釣りが目的ではありません。目的地に行くのが、最優先事項です。
源流バ〇のそんなア〇みたいな調査に同行したいと、志願兵が現れた。
「調査に同行するのが夢でした。」
と言っていた男がいた。
今回、改めて分かったのだが・・・・。





想定外の枝沢







その男は、本物の源流〇カだった(笑)
と言う事で今回は、行く前からブログのタイトルを決めていた。







ヘルニアクラブVSアスリート
ヘルニア魂をみせるつもりでした。

ところが、あんな事になるとは・・・





想定外の枝沢





やすえさんには、「魚を釣るのが目的ではないですよ。」
と伝えたら、昆虫採取が目的だと虫かごを持って登場。





想定外の枝沢








単なるネタ作りかと思ったが、本気だった(笑)

朝4時に自宅を出て、入渓出来たのが7時頃。
しかし、入渓地点には、足跡多数あしあとあしあとあしあと






想定外の枝沢






先行者がいるのか不安になります。

とりあえず、登りますが、足跡は、どんどん薄くなり、一時間登りましたが、先行者は現れません。
どうやら、足跡は前日のものと判断し、休憩をとります。
2008年より、調査していますが、
先行者に川で会ったことがないので楽観していました。


休憩中、やすえさんがちょい投げしてみるも反応なしタラ~








想定外の枝沢









何かの予感がします。
やすえさんご馳走様でした。休憩を終えてどんどん登ります。








想定外の枝沢





途中の枝沢で 良型岩魚を発見。サイズは推定25センチくらいです。
時間がないのでスルーします。






想定外の枝沢






そして、家を出て6時間。ようやく竿を出します。
前回の赤いヤマト岩魚をバラシたポイントから釣り開始ですサカナ


さのやさんの最新兵器、ガーミン GPSmap 62Sで現在位置を確認します。




想定外の枝沢








黄色い星タックル
本流
竿 刀流彩
中硬62

枝沢
竿 遊々水
硬調54

道糸 0、8号通し
針 イワナ9号
重りなし
餌 ミミズ、ブドウ虫

天気
晴れ。
水温10度。




想定外の枝沢






しかし、全く反応がない。想定内ですがリベンジならず。

その後も反応がありません。

そしたら・・・まさかの先行者に遭遇ビックリ
源流に住んでる人がいました。
2008年より、さのやさんと行っている月イチ定例支流調査で、初めて川で先行者に出会った瞬間でした。

先行者がいるとは、想定外でした。逆に今まで居なかったのが奇跡的だったのでしょうか。
渓流釣りでは、先行者を追い抜いてはいけない、暗黙のルールがあります。

やむを得ず、本谷攻略は断念男の子エーン

想定外ですが、ちょっと戻り、枝沢攻略に目標を切り替えました。






想定外の枝沢





しかし、この枝沢は小さい為に淵も小さい。期待薄です。

3人とも目的の本谷ではないので、テンションも下がりますダウン
第一魚がいるのかさえ分かりません。
でも、ルールはルール。
ここまできて、諦めきれませんが、枝沢を登ります。





想定外の枝沢





やすえさんの虫かごから捕まえた蝶をとりだし、三平作戦です。
私が先行調査します。

小さなホコラに餌を入れてみます。
蝶は水面に浮いています。
すると・・・



ガバッ

意外に引きます。餌釣りは人間ドラグだから面白い。








想定外の枝沢







28センチの木曽ヤマト岩魚でした。あんな小さな淵で十分な良型です。
いや~魚が居る事が分かっただけでも、満足満足ニコッ

ここで、先行交代です。
そしたら、すぐにやすえさんが!





想定外の枝沢







尺木曽ヤマト。
すげー!!
そして、すぐ、さのやさんが!!








想定外の枝沢




泣尺木曽ヤマト。
しかも、良い色してます。すげー綺麗ですキラキラ

なんだ、この渓は!!
最強の枝沢です。



一匹づつ先行を交代します。
私は、泣尺木曽ヤマト。









想定外の枝沢






私が作った木曽檜のランディングネットに収まる泣き尺ヤマト岩魚。
29センチは、2013年、餌釣り最大サイズ。

餌は、ミミズ。この日は、ブドウ虫よりミミズが反応が良かったです。




想定外の枝沢




なにしろ、淵は一畳ほどの大きさ。それに、浅い。
そんな所でも、サイズの良いのが入っています。

最強の枝沢です。

ここで沢メシ食事








想定外の枝沢








源流で食べるメシは旨し。


昼食後、先行の、さのやさんが・・・さのやさんが、大型をバラシ根掛かり。終了。

さのやさんから私へ選手交代です。


餌で攻めても反応なしタラ~
そして、根掛かり終了。

私からからやすえさんへ選手交代。

チェイスはあれど喰わせきれず。

やっぱりだめか。

諦めて、さのやさんが、石に引っ掛かったルアーを回収します。
場荒れしたので、この岩魚は諦め、次へ行こうとしましたが、やすえさんがもう一度攻めると・・・

やすえさんが・・・・やすえさんが
奇跡を起こしました。










想定外の枝沢






尺上ゲットです。

そんな事ある??名手だクラッカー
すごすぎです。






どんどん登りますが、魚は薄くなってきました。
水がある限り登り・・・
標高は1900Mを超えました。
ついに人間止めの滝がみえてきました。





想定外の枝沢






枝沢制覇!!


当初の目標とは、違いますが目標達成です。

この時で2時半。
もう撤退しないと明るいうちに車に着きません。
帰りは、テクテク川通しで帰りました。
最強の枝沢。なんも言えねぇ沢でした。





想定外の枝沢





でも、私が子供の頃はここまで、山奥にいかなくても、こんな感じの川はありましたけど、それは遠い昔の事になってしまいました。
枝沢は、本流への大切な魚の供給源。
幸いにも、傷の深い岩魚はいなかったので、オールリリースしてきました。

大切にしたい枝沢でした。





想定外の枝沢


(やすえさんが釣った、ややヒレが赤いヤマト岩魚。独特な木曽ヤマト岩魚です。)




今回、月イチデビューのやすえさんは、尺上ヤマトを連発し、
最後の最後で、かぶと虫一匹ゲットして満足そうに帰っていきました。




想定外の枝沢







月イチ定例支流調査は、魚を釣るのが目標ではなく、目的地に行くのが最優先事項です。
途中で尺岩魚が見えても、スルーしないといけません。スピードが命です。
でも、魚が釣れると嬉しかったりします。






このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(月イチ定例支流調査)の記事画像
ニッコウ岩魚の楽園   2024
小沢の黒ヤマト 2024
マイケルとジャクソンの導き ~完全復活の渓~
反町隆史を超えてみろ!
復活途中の隣沢
滝上の大岩魚
同じカテゴリー(月イチ定例支流調査)の記事
 ニッコウ岩魚の楽園  2024 (2024-12-26 22:52)
 小沢の黒ヤマト 2024 (2024-11-18 22:29)
 マイケルとジャクソンの導き ~完全復活の渓~ (2024-10-05 00:46)
 反町隆史を超えてみろ! (2024-08-11 21:14)
 復活途中の隣沢 (2023-12-16 21:41)
 滝上の大岩魚 (2023-11-07 20:39)

この記事へのコメント
山猿さん、こんばんは♪

虫かごはチョウで岩魚を釣る為だったのですね!
私の今年の北海道でこの作戦を使って見ます♪
Posted by Gian at 2013年07月30日 22:33
Gianさん、こんばんは。

やすえさんが、虫かごを持ってきてくれて助かりました。
おかげで良型の岩魚をゲットできました。

北海道のキャンプ楽しみですね。
時間が許せば、私も行きたいですよ。
Posted by 山猿 at 2013年07月30日 22:37
山猿さん、調査 お疲れ様です。素晴らしい渓の宝石(*^^*)なんもいえねすね
Posted by 夢追い at 2013年07月30日 23:25
おはようございます。岩魚天国を発見してしまいましたね!(>_<)しかし、すごい大岩魚ですね!(^^)v顔つきも厳ついですね。まさに神です。探検に沢登に釣りにかなり内容の濃い1日ですね!お疲れ様でした。鱒人にはこんな体力はありません。

蝶で岩魚が釣れるんですね!初めてしりました。早速、蝶の形のルアーを探しに行ってきます。
Posted by 鱒人 at 2013年07月31日 02:43
こんにちわ
最後のイワナの写真すごいですね。
しかもみんなイカツイ(゚Д゚;)
まさか、の場所での生命は自然のたくましさを教えてくれて嬉しくなります。
虫かごはネタじゃないんですね(o^^o)
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2013年07月31日 06:09
夢追いさん、
調査行ってきました。
腰が痛くなりましたが(苦笑)
素晴らしい渓でした。なんも言えね(笑)
宝石が一杯いました。
Posted by 山猿 at 2013年07月31日 07:00
鱒人さん、おはようございます。
まさに、木曽ヤマト岩魚の天国でした。
下界に下山したくなかったです。
記憶に残る岩魚達でした。
厳しい自然界で生き残った岩魚達ですから、顔も厳つくなるんでしょうね。

ここならジムで鍛えている鱒人さんなら楽にいけると思います。
メタボな私は辛かったです。体力の限界でした。

蝶で釣れます。虫型ルアーも良いかも知れません。
Posted by 山猿 at 2013年07月31日 07:20
おはようございます!小さな渓で大きなヤマト!!
最高ですね~
Posted by しず at 2013年07月31日 07:24
板前しんちゃんさん、こんにちは。

素晴らしい木曽ヤマト岩魚達でした。

〜自然のたくましさを教えてくれて嬉しくなります。〜
良い事言いますね。その言葉に感動しました。


虫かごはネタじゃないですよ。
カブトムシゲット出来ました!
Posted by 山猿 at 2013年07月31日 07:25
しずさん、おはようございます。

あんな渓でまさかのサイズが釣れました。
想定外でした。本流にはもっとデカイのがいると確信しました。

私が子供の頃は、こんな感じの川がもっと近くにあったんですがね。
Posted by 山猿 at 2013年07月31日 07:29
おはようございます♪

ホントにお疲れ様でした!
そして5年越しのツキイチへの夢が
叶いました。ありがとうございました。

いい写真です。
さすが戦場カメラマンです(笑)
最後の写真…使うところがさすがですよ(笑)

あの、モドレナクナリマスニナンモイエネェ沢!
最強でしたね!

本谷制覇…体力に自信がないかもです(^^;
でも、すでに休みを取りました(笑)

虫かごには、蝶、蜂、そしてゴミ(笑)
最後にはカブトムシ!入魂できました。
カブトムシありがとうございました(^_^)

次回山猿さんもルアーですね。
楽しみにしてますに。赤ヤマおりますに。
Posted by スナイパーやすえ at 2013年07月31日 09:03
ははぁ~~~♪
たまらんですねぇ~~♪

すご~~~く、楽しそう♪
あと10年は戦場カメラマンを続けなきゃね☆

「ここなら釣り荒れてないだろう!」
って意外とみなさん奥に入っていきますもんね~~
僕もかつてはそうでした・・・。

んで、気づいたんです・・・
そのヒントを公開してしまったね☆


だけど、その鼻曲がりのヤマトはステキ♪
たまんねぇ~~♪
そんな魚に沢山出会えると幸せになるね♪


そうそう、いつも不思議に思うんです・・・

激冬季にこの沢はどうなってるんだろうか・・・って・・・。
Posted by にしやん at 2013年07月31日 09:34
山猿さんこんにちわ
制覇しましたね!
おめでとうございます!!

それにしても沢山の良型ヤマト!
すばらしいです!!

場荒れした場所からでも釣れるんですね、、、
僕達は前回断念しましたが、、、
今度はもっと粘ろうかと思います(笑)

メットかぶっての調査&釣り!

いつか僕も挑戦したいです!


今はここまで来ないとヤマトは釣れないんでしょうね、、、
これからも調査された渓を大事にして行きたいですね
Posted by だい at 2013年07月31日 12:49
おおっ、凄いですね。
写真もとても綺麗ですよ。
そんな枝沢で尺超って感動しますね。
Posted by 岐阜のつりびと at 2013年07月31日 17:05
源流調査お疲れ様です

すっげー場所ですね

魚もすごいし

調査って言葉に惹かれますね

山猿さんたちみたいな人がいるから木曽ヤマトイワナもすくすく育つんでしょうね

僕も魚を守るみたいな活動には共感します

お話出来る機会があれば是非お話聞かせてください

ちなみにこれ見ると僕の29cmのイワナってヤマトではないんでしょうか?
Posted by ぴーたぴーた at 2013年07月31日 18:15
スナイパーやすえさん、
こんばんは。

カブトムシゲット出来て私も安心しました。


遂に杖を購入しましたね。
杖の必要性を感じて頂きましたか!
体力的にハードですので杖は必要なんですよ。


写真使わせて頂きました。
良い写真を撮らせていただきありがとうございます。
あの、沢は最強でした。
やすえさんも、尺連発で最強でしたね。

次回もお願いします。
ヘルニア魂みせましょう。

次回、私はルアーです。
餌釣り師ですので、ルアーは下手くそです。

でも、赤ヤマ釣りたいです。
Posted by 山猿 at 2013年07月31日 22:26
デカい尾びれに感動しました!
超~楽しそう~‼
尺上イワナは しっかり太っていて重そうですね!

それに涼しそうですねw

源流で食べる飯は旨いけど
やっぱキリンフリーはダメでしょ?
Posted by 第1コーナー第1コーナー at 2013年07月31日 22:35
にしやんさん、

たまらんです!!最高でした。


ヒントを公開してしまいました。
これは、罪です。
でも、同時に、枝沢は、本流への魚の供給源だから、
大切にしなければならないと言う事を伝えていきたいです。

大きさだけではなく、魚の価値を知っていただきたいと思っています。
それを伝える為に、私はブログをやってます。


例え25センチでも最高な木曽ヤマト岩魚に出会えて満足です。


本当に、激冬季どうなっているんでしょうね。
ジッと岩魚達は春を待っているんでしょう。
Posted by 山猿 at 2013年07月31日 22:35
だいさん、こんばんは。

当初の目的とは違いますが枝沢制覇しました!
ありがとうございます。
満足です。

あれだけ、場荒れしたポイントで釣れたんで、ビビりましたよ。
私は、とっくに諦めてました。


私が子供の頃は、ここまでこなくても、良型ヤマトが釣れたんですがね。
大切にしたいです。


PS、
まさかの先行者は同じですね。
その後、釣果が良くて良かったですね。

ウーパールーパーの唐揚げ美味いらしいですよ(ニヤリ)
Posted by 山猿 at 2013年07月31日 22:50
こんばんは。

お疲れさまでした。
過去の調査の中でも、魚影の濃さやアベレージは上位の沢でした。
先行者のおかげでしたね。

しかし、まだ当初の目的を果たせていません。
本谷、あの先がどうなっているか確かめなければなりません。
再調査よろしくお願いします。

P.S ツカウカドウカはワカラナイ写真、
   使っていただきありがとうございます。(笑)
Posted by さのや at 2013年07月31日 23:08
遅くにこんばんはです。

山猿さん素晴らしいです!

遠い昔、遠い過去からの血脈は、引き継がれてますね!

これが無くなってしまえば私達の未来も無いかと!

価値ある魚、自然は無くしたら後は何も残りませんからね。

厳しい中、生き抜くイワナの顔は本来のイワナです!

私達もしっかり生きねばならんです!
Posted by キュティーオヤジ at 2013年08月01日 00:52
岐阜のつりびとさん、
良い枝沢発見しました。

あんな小さな沢で尺超だったんでびっくりしました。
想定外でした。
Posted by 山猿 at 2013年08月01日 07:32
みんな大満足で読んでる私も大満足でぃす!
Posted by ちさやん at 2013年08月01日 18:53
ぴーたさん、源流調査いってきました。
やっぱり源流は癒されます。

昔は、まだ一杯いましたが、木曽ヤマトイワナ少なくなりました。
大切にしたいですね。



29cmのあのイワナは、ニッコウ岩魚です。
木曽なのに、ニッコウ岩魚を放流してます。

機会があれは、木曽漁協の裏話でも。どうして、あのエリアでニッコウ岩魚が多いのか?
その答えを教えます。
Posted by 山猿 at 2013年08月01日 21:34
第1コーナーさん、
源流良いです。涼しく気持ちが良いです。


やはり厳しい自然界で生きてきた岩魚は、尾びれがデカイです。
私には、尺上でませんでしたが、
かなりのバトルでしたよ。

サワメシ、
源流で、ジョッキで生が飲めたら最高なんですけどね(笑)
Posted by 山猿 at 2013年08月01日 21:41
さのやさん、こんばんは。
お疲れ様でした。本当に疲れました。
まさかの枝沢でしたね。
まさに、上位です。
まさかの先行者のおかげですね。

再調査いきましょう!
次はルアーですので、足を引っ張らないように気をつけます。

P.S イツツカウノ?
イマデショウ!
おいしい瞬間ありがとうございました。
Posted by 山猿 at 2013年08月01日 22:14
キュティーオヤジさん、
返信おくれました。すみません。

そうなんです。
人間のわがままの為に、受け継がれてきた遺伝子を無くしてしまっては、
私達の未来はありません。
良い事言いますね。



記憶に残る魚でした。
良い顔してました。
Posted by 山猿 at 2013年08月01日 22:22
ちさやんさん、

大満足でぃすか!
良かったでぃす!

長野遠征記事、楽しみにしていますよ。
Posted by 山猿 at 2013年08月01日 22:25
凄いですね~
木曽の懐の深さが感じられる沢でしたね。

次回の調査も楽しみにしてます。
Posted by 大阪商人 at 2013年08月02日 08:05
大阪商人さん、
素晴らしい渓、素晴らしい魚達でした。
でも、逆に人間は在来種を追い詰めているのも、肌で感じました。

次回の調査も頑張ります。
Posted by 山猿 at 2013年08月02日 19:51
すご〜い!!おめでとう♪

やっぱり 枝沢って魅力的ですね♪

この先の源頭ってどうなっているんだろうって思います〜〜♪♪

魚だけでなくいろんな生き物がいそうなすてきな沢です♪

次回の調査も楽しみにしています♪


沢は沢の魅力だけでないから やめられないですね〜
Posted by ひまわり at 2013年08月08日 10:39
ひまわりさん、奥まで行ってきました。
この谷はまだまだ奥があります。
その中の、枝沢ですので、脅威的でした。

自然の中には、たくさんの生き物がいます。
いろんな出会いがありますね。

次回もハードです。
沢の魔力にとりつかれてます。
Posted by 山猿 at 2013年08月08日 22:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
想定外の枝沢
    コメント(32)