ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月15日

第50 回  祝50 回記念

岩魚飼育日記もついに50回を向かえましたクラッカー
岩魚飼育の経験は、長いけど研究心のない私ですが、節目の50回を記念しまして少し振り返ってみます。

第1回。

初めてうちに木曽ヤマト岩魚の稚魚がやってきた時の感動は忘れません。




















2002年より始めた岩魚飼育。
岩魚飼育に絶対必要なのはクーラーです。
結婚前にクーラーを買っておいて良かったです。







第10回。

第1部完結。
ボスは 7 年生きました。






















第23回。


第2部。ヤマト岩魚の稚魚を情報屋Fさんの力で手に入れました。
しかし、人工飼料を食べない岩魚は次々に餓死ガーン

生き残った3匹も3年目に病気で死亡。ここで岩魚飼育が途切れました。

















第24回。


2年後に岩魚飼育を再開。
第3部。今度は卵からという暴挙に。












ウキウキで第3部は始りましたが、初めての卵からの飼育は、大失敗。たくさんの命を無駄にしました。
こんなに難しいとは思いませんでした。





第30回。


そして第4部。
情報屋Fさんから、恩赦を受けヤマト岩魚の卵を入手。














そして、現在に至ります。
今現在は、
メイン水槽に木曽ヤマト岩魚2匹。
サブ水槽にハイブリヤマト岩魚88匹。

退職後の本格飼育の為に、経験を積んでいこうと思います。
私の夢は、木曽ヤマト岩魚の大量安定生産。
もっといえば、
信州木曽で当たり前のようにヤマト岩魚が釣れる、かつての本来の姿を取り戻す事です。


私の夢の実現のため、
日本の財政が健全であり、世界が平和であり、
異常気象のない健康な地球である事を願います。









このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)

この記事へのコメント
山猿さん、こんにちは。

そちらの積雪はどのくらいですか?

こっちは、どえりゃ~事になってますよ(笑)

これからまた雪かきに出陣します。

異常気象も慣れればそれが正常で当たり前になってしまうんでしょうが、時に生命や財産などを脅かし、最悪の時には奪ってゆくものですからね。

今回の大雪は、昔にはよくあった事のようですよ。ですから、年配の方は別段驚いてはいない様子でした。

こちらのR19(年齢指定ではなく国道です/ 笑)は現在、今日の深夜からノロノロ運転が続いています。

こうした事態に対して脆弱なのは、人ではなくて文明の利器とか世の中の仕組みとか・・・そういったものの方かもしれませんね。
Posted by デカ貴族デカ貴族 at 2014年02月15日 13:51
温暖化が叫ばれ久しいですが、実は意外に今の様な冬らしい冬が昔は当たり前やったなぁなどと不謹慎にも思ってしまいました。。。
江戸時代の年間温度とか調べると本当びっくりします!

そんな中を生き抜いてきたヤマト。山猿さんの記事を読んでほとほどの文化文明レベルで共生し生きていく必要性を実感した冬の日でした(^-^)
Posted by mitomito at 2014年02月15日 15:20
こんにちは(^O^)/山猿さんの夢、応援して鱒よ。挑戦、大事な事だと思います(^_^)頑張って下さい
Posted by 夢追い at 2014年02月15日 16:11
デカ貴族さん、こんにちは。

私は、名古屋にいて木曽には帰ってません。
名古屋は2センチくらいでした。
木曽も酷いと嫁さんから聞いています。
外に出れないと言ってましたよ。
そちらも酷いそうですね。雪かきご苦労様でした。

〜異常気象も慣れればそれが正常〜
まさにその通りです。
信州木曽で真冬に雨が降っても今はそれが当たり前。
ちょっと前は、暖冬!暖冬!と騒いでいましたが、
今は暖冬と騒ぎません。
諏訪湖の氷も薄くなりましたね。
昔は30センチの厚みがあったそうです。


イギリスでの豪雨、フィリピンでの巨大台風。
地球が疲れてきています。
疲れさせているのは人間だと思うのです。
人間は、自己中心的ですから。

今回の大雪は、海水温度の上昇が原因だと思います。
R19は年齢指定の事ですか?(笑)
Posted by 山猿 at 2014年02月15日 18:50
mitoさん、
江戸時代は、京都でも普通に積雪があったみたいですし、
昔に比べれば名古屋でも積雪量が少なくなりました。
桜田門外の変では、雪が血で染まったと言われていますし。


不謹慎ですが、地球は寒冷化しないかなと思っています。
このまま温暖化が進むと、異常気象で、食料不足となります。
寒冷化の方が、私は適応出来る気がするのですが。
トラウト達にも都合が良いですしね。
Posted by 山猿 at 2014年02月15日 19:04
夢追いさん、こんばんは。
応援ありがとうございます。
私の夢の実現の為に、私の老後は、平和でなければいけません。
その為に、私達も努力しないといけませんね。
Posted by 山猿 at 2014年02月15日 19:20
こんばんは。
継続は力なり、ですね。
50回記念おめでとうございます。

ヤマトイワナ大量安定生産はイバラの道かもしれませんが
是非とも実現させてほしいです。

やはり自然はありのままの姿が一番です。
Posted by sima at 2014年02月15日 19:57
simaさん、こんばんは。

やっと岩魚飼育記事、50回達成しました。ありがとうございます。

ヤマト岩魚が普通に木曽に生息しているのが私の夢です。
かつての木曽の自然を取り戻したいです。


私が大富豪なら、金を払い木曽の養殖場は、ヤマト岩魚の飼育のみさせて、
漁協にもニッコウ岩魚を放流させないようにするのですがね。

私が、ビルゲイツなら、金の力で河川の環境整備をするのですがね。

結局世の中、金です(笑)
Posted by 山猿 at 2014年02月15日 20:31
50回!
『継続は力なり』ですね
夢に向かってがんばって!!
Posted by yukimu at 2014年02月15日 23:12
おはようございます。

関東は記録的な大雪でびっくりしています。もちろん私の居住区も例外なく大雪になりましたよ(;´▽`A``そこまではよかったのですが、そのあと天気は大雨に変わり雪が雨を吸い、極度に重くなり駐車場の屋根やら倉庫の屋根が多々倒壊していましたよ(〃´o`)=3 フゥ。
自分の家の駐車場の屋根も危うかったです。急いで屋根の雪かきしましたよ。ホント・・・

定年後に夢があるっていうのも素晴らしいですね。ヤマト岩魚の量産期待してますよ~♪餌付けまで成功しているので、大きくなって、採卵なども早くやってみたいですね~。あっ!!でも軌道に乗れば乗るほどお金も掛かってきますね(;^_^A
Posted by 鱒人 at 2014年02月16日 09:17
>結婚前にクーラーを買っておいて良かったです
この「結婚前に」というのが非常に大切なことですね!
世の独身男性諸君にも
「婚前旅行より婚前購入」
「婚前購入のススメ」という教えを説かねばなりません。


>日本の財政が健全であり、世界が平和であり、
その通りだと思いますが、やはり私は
「山猿家の財政が健全であり、山猿家が平和であること」を願ってやみません(笑)
Posted by 意外とまじめなちさやんですw at 2014年02月16日 09:34
yukimuさん、ありがとうございます。
やっとこのシリーズ50回になりました。
夢に向かって頑張ります。
次の100回記念で養殖技術を確立してると思います。(たぶん)
Posted by 山猿 at 2014年02月16日 15:46
鱒人さん、こんにちは。

名古屋はたいした事なかったですが、関東は凄いですね。
最近は何しろ気候が極端です。
イギリスの大雨も酷いですね。



屋根の雪かき正解でしたね。
潰れなくて良かったです。
定年後の夢の実現の為に、健康にも気をつけます。

採卵までやりたいですね。
でも、お金がかかる(汗)
Posted by 山猿 at 2014年02月16日 16:02
まじめなちさやん、こんにちは。
一言多かったです。失礼しました。
ちさやんが真面目な人なのは、ブログを見ていればわかります。
ついつい本音が(笑)

「婚前購入のススメ」
良いですね〜。
そのタイトルで記事書こうかな。

うちの財政は、宝くじが当たる予定なので健全です。
そして、私がノーと言えない日本人なので平和です(笑)
Posted by 山猿 at 2014年02月16日 16:12
ヤマト岩魚を飼育する環境に、
ヤマト岩魚を守る環境に、
ヤマト岩魚が育つ環境に・・・

環境問題はいろいろありますよね。
山猿さんの家庭環境とかww

温暖化とか異常気象とか・・・
聞き慣れてしまい地球人の危機感が薄れているような・・・

そもそも、危機感は持ってないだろうけど・・・

でも、新たな説が話題を呼んでますよぉ~

温暖化ではなく地球はこれから寒冷化へ向かうと言う理論。
丸山茂徳教授が話していたが・・・
理解できる部分とできない世界もあるので僕にはサッパリ・・・


もし、寒冷化していると言うのであれば人類の死活問題です。

どうなることやら地球号。。。
Posted by にしやん at 2014年02月17日 10:43
山猿さんこんにちは

素晴らしい夢です!
元の川に戻す
これは本当に難しい事ですよね

僕も応援しますよ!
頑張ってください(^O^)/
Posted by だい at 2014年02月17日 12:24
にしやんさん、
環境問題は、深刻です。
あまりに人間は身勝手です。
私の家庭環境は、地球環境より危機的ではないと思ってます。

私は温暖化は歓迎できませんが、寒冷化なら歓迎です。
寒冷化の方が人類は適応出来ると思います。

何しろ、この異常気象に危機感を持たなくてはいけません。
Posted by 山猿 at 2014年02月17日 23:43
だいさん、こんばんは。

私の夢の実現の為に頑張ろう日本!!

元の川に戻す為に、宝くじ当てますよ〜。
金があれば戻せます。
それが切ない人間社会です。
Posted by 山猿 at 2014年02月17日 23:45
コメントありがとう♪
皆元気です。

夢は叶うさ〜 だから 応援する〜

この大雪で アルビノもイワナもブルック、サツキ、サクラ、ブラウン
ほとんどの渓流魚が体調を崩しました。死んでしまった子も。かわいそうなことしました。
ただ、、その中で生き残った子は やはり強い子の様なきがします。
この天候でも冷え込みでも 餌を食べていた子は 死ななかった。

養魚場さんと一緒に ヤマトを増やす計画をして 色々試しています。内緒だけど。。。 いつかヤマトがもどったらいいね〜 地域固有種が 残ってくれたらいいね。
そのためにも リニア いらないね。
今年は 消えちゃいそうな自然と生物を 記録として残す年にします。
Posted by ひまわり at 2014年02月20日 16:47
ひまわりさん、
皆元気で良かったです。
そちらは、酷かったですね。
雪かきお疲れ様でした。

渓流魚に被害がでましたか。
生き残った個体は、強者ですから、これからスクスク育つでしょうね。


夢を叶えたいです。応援ありがとうございます。


おぉ!ヤマトを増やす計画ですか!
頑張ってください。応援しますよ。

リニアも道路もダムも、すべては人間の為。
その為に犠牲になる生き物がいる事を私達は心得なくてはいけませんね。
Posted by 山猿 at 2014年02月20日 19:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第50 回  祝50 回記念
    コメント(20)