ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月17日

2014年 雨男の奇跡

黄色い星タックル

竿 刀流彩 中硬62 道糸 0、4号通し  針 イワナ9号  重りなし  餌 ブドウ虫

天気 曇り晴れ水温14度





2014年 雨男の奇跡



(木曽の寅さんが釣ったニッコウ岩魚)



8月上旬。

毎年の恒例行事、男達の夏休みです。



私達は雨男。空は曇り。今にも雨が降りそうです。
でも雨が降るのは私達にとって当たり前な事なのです。









昨年は、親父達の通った道で行きましたが、今年は、子供達を連れて行くんで、奥にはいきませんでした。子供達は初陣です。

テクテク林道を歩いていきます。ダッシュなかなか良さげな場所がありません。うちの長男は、「まだ着かんか?」「まだ着かんか?」言います。なかなか良さげなポイントがないのでテクテク歩いていきます。ダッシュ
天気は今にも雨が降りそうです。まぁ私達には当たり前な事なのですが。今回は、ビールを沢山持ってきたのでリュックが重いですガーン
やっとの思いでポイントに到着。バテバテです。





2014年 雨男の奇跡











着いてまず、やることはビールを飲むことですビール

く~。旨い!生き返る。



子供達は、水遊びをしてます。
今回の目的は、子供達が自分で釣った岩魚を食べる事です。
人間の細胞は一万年前と同じです。
2010/03/15



これが本来の人間の姿です。それを体験させる事が今回の目的です。
木曽の寅さん親子が本流。私達親子は支流へ入ります。





2014年 雨男の奇跡








足跡がありません。先行者がいないので大チャンスです。息子が餌を投げ込むも、魚は出てきてすぐに引き返します。魚はいます。でも渋いです。

スレてます。


なかなか釣れません汗なので、私が交代して遡行するも渋いです。
餌を見にくるけど引き返します。岩魚なのに、餌を咥えてもすぐに離します。この日は、シビアなコンディション。息子では難しいと思いました。
でも、私は息子にどうしても釣らせたいのです。







2014年 雨男の奇跡






焦りが出てきて、立ち位置、餌の流し方、ポイントへのアプローチなど、口うるさくアドバイスしそうになりましたが、ここはグッとこらえます。
でも、さすがに釣った岩魚を食べさせたいので、最後のポイントで私が一匹釣りました。





2014年 雨男の奇跡







24センチのニッコウ岩魚。まあまあのサイズです。世界に一つしかない木曽ヒノキのランディングネットに収まります。1度基地に戻るとすでに木曽の寅さん親子は戻ってました。4匹くらい釣ってましたが、サイズが小さいので食べるには物足りないです。

そこで、父親達だけでもう一度近場で釣りをしました。辛うじて私が1匹。木曽の寅さんも1匹釣り基地に帰ります。

暗くなりましたが、晩飯食事







2014年 雨男の奇跡








降りそうな雨が降りませんでした。奇跡が起きました。子供達に助けられたのでしょう。

星空が見えます黄色い星青い星ピンクの星


岩魚の塩焼きがちょーうまい。新鮮な岩魚なので丸くなります。
子供達も、うまい!うまい!と言います。
この塩焼きを食べさせたかったのです。





2014年 雨男の奇跡





そして、ビールがススミマス。



うまい!!







現実社会は厳しい。人に厳しく自分に甘い人間社会はストレスが貯まります。アルコールが回りちょー気持ちいい。今回は、沢山ビールと酒を持ってきたので、久々にフラフラになるまで飲みました。一気にストレスが発散できました。
子供達は、全然寝ません。テントの中でカードで遊んだりしてます。結局寝ずに夜通し遊んでました。多分2時間くらいしか寝てないと思います。私は、早朝4時に釣りにいくはずが起きれず。

ちょー気持ち悪い汗
完全二日酔いです。ずっと寝たかったんですが、息子はまだ一匹も釣ってないんで、釣りにいきました。






2014年 雨男の奇跡










昨年発見した楽園の沢にいきました。簡単に釣れると思い息子にやらせますが全く釣れず。

おかしい。


私が交代して遡行しますが、当たりすらありません。楽園は崩壊してました。基地に戻り牛丼。





2014年 雨男の奇跡








うまい!二日酔いも自然の中なら早く治癒しました。結局、息子はでした。どうしても釣らせてあげたかったんですが残念です。

帰りの車の中では子供達は爆睡。電池切れでした。

帰りも雨が降りそうな天気でした。でも、雨に降られる事はありませんでした。
俺達は雨男。2014年夏。
奇跡が起きました。


2014年 雨男の奇跡










このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(源流)の記事画像
次男との渓流釣り 2024年春
雨男達の夏休み 2022年
2022年のゴールデンウィーク
2021年ゴールデンウィークは子供と釣り
2021年の春休み
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
同じカテゴリー(源流)の記事
 次男との渓流釣り 2024年春 (2024-07-12 21:26)
 雨男達の夏休み 2022年 (2022-09-12 22:52)
 2022年のゴールデンウィーク (2022-06-16 22:50)
 2021年ゴールデンウィークは子供と釣り (2021-06-08 20:28)
 2021年の春休み (2021-04-06 18:56)
 2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~ (2021-03-14 19:15)

この記事へのコメント
山猿さん、今晩は(^O^)/子供逹は残念でしたね。次回ですね。今の雨は怖い、岐阜は降り過ぎだ(><)
Posted by 夢追い at 2014年08月17日 20:01
夢追いさん、こんばんは。
うちの息子に釣らせてあげたかったですが残念です。
次回、リベンジです。

岐阜、高山酷い雨ですね。
異常気象です。地球が怒ってます。
Posted by 山猿 at 2014年08月17日 20:08
山猿さんこんばんは

親子で釣りキャンプですか!
息子さんは釣れなくても現地で釣れた岩魚を食べた事は忘れられないでしょう!

画像で美味さが伝わります(≧∇≦)
生きる基本であり食育ですよね〜

これが本当の生きる事の教育だと僕は思います
Posted by だい at 2014年08月17日 20:21
だいさん、こんばんは。

子供達にとっては初陣です。
釣らせてあげたかったですが、残念でした。
でも、岩魚の塩焼きは美味いと言ってました。

生きる為に、狩りをして食べる。
ハードな食育でした。
現代では、狩りをしなくても生きていけます。便利になりました。
その変わり人間としての本能が薄れてしまっているように、私は思います。
Posted by 山猿 at 2014年08月17日 20:30
釣りキャンプ しっかり心に刻まれたと思いますよ(^^)
釣った魚は食べれたし期せずして親父の凄さを何気に見せれたし(^^)
思い出が楽しかったなら全て良しですよ。
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2014年08月17日 21:59
板前しんちゃんさん、

時間がなくて、釣りもキャンプも慌ただしく中途半端になりましたが、
思い出に残れば良いです。
多分、あの岩魚の塩焼きは、食べた事のない味だと思います。
しかし、ハードな夏休みでした。
Posted by 山猿 at 2014年08月17日 22:15
山猿さん、こんばんは。

役割分担制の社会が確立した現代人の多くは生きる為に狩りをする必要が無いですからね。

雨男(女)、晴れ男(女)というのは統計的に見ると全国各地にかなりいると思われます。

僕は天気の悪い日にはイワナ釣りをする事が多いので、そんな時は雨男になります(笑)

人間社会を『人に厳しく自分に甘い』と感じる山猿さんは、恐らく人に対して優しく思いやりを持った方なのでしょう。

そういう人が居なくなった時は世の中真っ暗闇ですから、負けないで下さいね。

山猿父ちゃんの食育に関しては・・・

そもそも『食育って何ですか?』って感じなのでコメントは控えさせていただきますが、子供の時に本物の美味いもんを食べてしまうと、大人になった時に美食家になるかもしれませんね(笑)
Posted by デカ貴族デカ貴族 at 2014年08月17日 22:52
デカ貴族さん、こんばんは。

現代社会は、それぞれの人が役割分担して回ってますもんね。
そして、便利快適になりました。
なのに、貧困と言う格差があります。
狩りをしていた時代は、皆が貧困ですから、格差はなく、皆で協力して生きていたと想像してます。

最近の天気は、雨男達(女)が大暴れしてます。

おかげで海にいくはずが中止になりました。
そんな雨の日に、釣りにく人はいないでしょうね。
そして、まさか大阪商人さんと遭遇なんかしてませんよね(笑)


私は、優しく思いやりを持った人間です。
そして「義」の男です。
でも友人からは「疑」の男と言われます。


だれが、『食育』って言い出したか知りませんし、食育って何?と私も思います。
ただ、家庭の味は大切だと思います。
ファーストフードばかり食べていると、味覚障害になる気がします。
子供を育てている親として、食は最も大切だと思います。

私が思うに、化学調味料や添加物を体に入れなければ、アトピーやアレルギーはないと思います。
現実には、化学調味料は溢れてますから、それは不可能ですけどね。
Posted by 山猿 at 2014年08月17日 23:25
こんばんは。

息子さんたちはしっかり見てますよ。親父の背中を。
こうして受け継がれていくのですね。
なんか羨ましいです。

短いコメントですみません。
手応えなくてすみません。(笑)
Posted by さのや at 2014年08月17日 23:41
さのやさん、こんばんは。
生きてましたか!遭難者が続出しているので心配してました。安心しました。

親父の背中を見てると言う事は、魚が釣れないのも見られてますね(笑)

いつも、気の効いたパンチのあるコメントありがとうございます。
ただ、歯ごたえがないですね(爆)
Posted by 山猿 at 2014年08月18日 00:14
山キャンプでは素材を食べることが多くなります。
調理してあるものを食べるとなぜか「ジャンキー」な気分になります(笑)
Posted by ちさやん at 2014年08月18日 12:05
ちさやん、
そちらのキャンプでは、良い岩魚釣ってますね。
私達は渋かったですよ。

そちらは、何を食べるか気になります。
そばと味噌ラーメンは珍しいですね。
Posted by 山猿 at 2014年08月18日 21:29
あの雨の中を釣りに行って、デカ貴族さんと遭遇したのがなぜバレたんだろう?(笑)

息子さん釣れなかったのは残念ですが、雨も降らずに楽しいキャンプだったんではないでしょうか?
良い思い出になったことと思います。

来年また頑張りましょう!
Posted by 大阪商人 at 2014年08月18日 22:51
大阪商人さん、
やはり噂は本当でしたか!
まさか、あの雨の中を釣りに行く人はいないと思ってましたが(笑)

雨は覚悟してましたが、降らなくて良かったです。
楽しいキャンプだったと思います。
釣れればもっといいんですがね。

来年は、もっとマッタリじっくり釣りがしたいです。
Posted by 山猿 at 2014年08月18日 23:20
おはようございます。

息子さん達の渓流デビューおめでとうございます。

厳しいデビュー戦でしたね!!でも渓流を歩く楽しさや、釣った岩魚
を食べる喜びがあったんじゃないですか。チョー楽しそう。(⌒-⌒)


私も息子とやるならコレをやってみたかったっす。でもなかなか
片道2時間半のリスクがあるとなかなか重い腰があがりません。

でも二日酔いになるほどビール持ってきたというのは凄いですね~
やはりリュックの大半はアルコール類?M谷制覇に備え、あえて
荷物を重くしたんでしょうね(笑)

私も富士山に一升瓶背負っていきますよ(;´▽`A``
Posted by 鱒人 at 2014年08月19日 08:38
鱒人さん、こんばんは。
息子達は源流デビューでした。
魚は釣れませんでしたが、思い出に残ったと思います。

ぜひ、息子さんとチャレンジしてみてください。
楽しいです。私達も片道2時間半くらいでしたよ。

ビールと日本酒を沢山持っていったので重かったです。
その通りです。M谷制覇に備えて体力作りの為に仕方なくビールを沢山もっていきました(笑)

富士山に一升瓶ですか。
酔っぱらって噴火口に落ちないように気をつけてくださいね。
Posted by 山猿 at 2014年08月19日 23:11
息子と共に狩り…いいなぁ^_^
私も10年後を楽しみに待ってます。

ボも一つの経験ですね。
釣ってくる親父の威厳が保てるってもんです(笑)

親父が山に行く理由も味わってくれたんじゃないですかね?
Posted by スイマー at 2014年08月20日 11:45
スイマーさん、
狩りに行ってきました。
これが本来の動物としての人間の姿です。
10年後、楽しみですね。
娘さんじゃダメですか?


息子も魚釣りの難しさが分かったと思います。
釣り堀とは違いますからね。

山に行く理由も、いやほど味わったと思います。
私はリュックが重くハードでした。
Posted by 山猿 at 2014年08月20日 11:56
こん○○は(昼夜兼用)

息子と釣りキャンプなんて、私からすれば最高ですね。

もちろん息子さんに釣って貰いたかったと思いますが、「釣れないこともある」「そう簡単には釣れない」ってことは分かって貰えたのではないでしょうか^^;

自然は、イワナにとっても人間にとっても厳しい条件である。子どもには、そんなことを教えて行こうと思っています。

それでも、釣りたてのイワナの塩焼きは格別だったと思いますよ~^^
Posted by mckee at 2014年08月20日 21:08
こんばんは。
子供にとって渓魚を釣るのはけっこう高いハードルですよね。
ちなみに私の人生初渓魚は10センチ程度のアマゴでしたが、
メチャクチャはしゃいだのを覚えてます。

釣れても釣れなくても山で過ごすのは楽しいですよね。
素敵な夏休みだと思います。
Posted by sima at 2014年08月21日 00:52
mckeeさん、こんにちは。
息子と釣りキャンプに行ってきました。
私は、たらふく飲んで酔っぱらいましたよ。

「釣れないこともある」
「そう簡単には釣れない」
それがわかってくれれば嬉しいですね。
私はいつも釣れませんから(笑)


>自然は、イワナにとっても人間にとっても厳しい条件

全くその通りですね。
そして、釣りたてのイワナの塩焼きは思い出に残ったと思います。
Posted by 山猿 at 2014年08月22日 14:51
simaさん、こんにちは。

子供にとってもそうですが、私にとっても高いハードルでした。

〜人生初渓魚は10センチ程度のアマゴ・・・〜
よく覚えますね。
私は記憶にないですが、くそむつだった気がします。
子供達は、釣りより川遊びで、はしゃいでました。
日記のネタになると思います。
私はブログネタになりました。
Posted by 山猿 at 2014年08月22日 14:56
山猿さんも「おやぢ」に連れられて
キャンプや釣りをしたんでしょ~ねぇ~♪

それが、受け継ぐ者の使命なのかもしれませんね☆

男の子には「キャンプ」と「釣り」は大人になるために、
必要な要素がいっぱいあります♪
あと数年もしたら子供は親離れをします・・・
それまでに「木曽の魂」を受け継がせれるといいですね♪

ぼくは・・・にしやんの存在の証を残します(笑)
Posted by にしやん at 2014年08月23日 10:27
にしやんさん、
私が子供の頃は、今のように「焚き火禁止」とか「キャンプ禁止」とかうるさい事は、言われずどこでも出来ました。
今は、何かしばられすぎです。マナーの悪い人達がいるんで仕方ないですが。
子供の頃、親父と釣りキャンプして楽しかった思い出しかありません。
それを子供達にも体験して欲しかったのです。

子供は親離れします。
それまでに、「木曽の魂」ですね。

にしやんも娘さんに、釣りを教えてあげてください。
Posted by 山猿 at 2014年08月23日 17:06
釣らせてあげたかったね〜

親離れの前に自然を沢山教えてあげたいね♪
うちは私が父であり母だから 教え込んでおくよ〜
よかったら一人 ローラの婿にどう? 笑
イワナ手づかみで捕まえてくる野生児 次男、どう?

アルプス 今年は登ってないです。雨が多くて。
南アルプスに穴をあけてどうするんだって 思いませんか?
リニア心底いらないと 叫んでもお国には届きません。

禁漁期になったらそっちの 沢に用事があるので 行きますね〜
Posted by ひまわり at 2014年08月31日 17:05
ひまわりさん、
東北ボランティアお疲れ様でした。
口で言うだけなら、誰にでも出来ますが、なかなか行動は出来ません。
素晴らしいです。


息子に、釣らせてあげたかったのですが、活性が低かったです。
あれでは厳しいです。


>親離れの前に自然を沢山教えてあげたいね

その通りですね。それに自然の恐ろしさもですね。海で山で亡くなる方がいますからね。

うちローラは、普通じゃないですよ。苦労すると思います(爆)


今年はまだ登ってないのですね。
安全第一です。南アルプスに穴をあけるのは、まだ先ですから、まだチャンスありますよ。

公共事業にお金をかける余裕はこの国には有りません。
災害対策もハードよりソフト対策が重要です。


禁漁期に用事ですか?
密漁ですか?(笑)
Posted by 山猿 at 2014年08月31日 23:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2014年 雨男の奇跡
    コメント(26)