ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年07月12日

次男との渓流釣り 2024年春

4月下旬。
私は名古屋に単身赴任しており基本、平日休みです。
偶然にも次男と休みが合ったので、釣りに行くか?と誘ってみら行くと言ったので次男と2時間、沢に釣りに出かけました。
しかし、出発準備をしていたら雨が降ってきた。雨
だれだ!雨男は。それは私です。シーッ
雨が降ってきたけど、どうする?と次男に聞いてみた。雨が降ってきたから行かないと言うかと思ったら・・・・
「たいした雨じゃない。」と言う。行く気だ。安心しました。


次男との渓流釣り 2024年春






水温は11度。
エサはミミズです。
初めは良かったんです。
すぐに木曽ヤマト岩魚が釣れました。ナイス



次男との渓流釣り 2024年春





その後に小さなタナビラが釣れました。これはいいぞ!と思ったらその後はさっぱり。汗
全く反応がなくなりました。
次男は虫がきらいです。虫におびえながら遡行します。


次男との渓流釣り 2024年春





コシアブラを発見しました。けっこう離れたところにもあります。春は山菜も採れます。信州木曽は私にとって楽園です。あまりに遠いところにあるコシアブラはスルーしました。疲れますからね。そろそろ時間です。撤退しました。結局、釣れたのは2匹でした。


次男との渓流釣り 2024年春



次男との渓流釣り 2024年春





この日は、午前中にコシアブラを採ってきました。
大量です。
風船も落ちていて、それも拾ってきました。
コシアブラは美味しいですね。



次男との渓流釣り 2024年春






5月中旬。
夕方、次男と秘密のポイントへ。ワンポイント勝負です。餌はミミズです。雨上がりで良い感じに増水してます。
餌を落とすと当たり。暴れる魚が見えました。良型です。24センチのタナビラでした。
結局、釣れたのは、その1匹でしたが飲み込みでしたので塩焼きで食べました。次男が自分で釣った魚を食べる。食育です。


次男との渓流釣り 2024年春





自然の恵みを頂きました。
魚釣りも出来て、山菜も採れる信州木曽は楽園です。
人間が生きていくためには衣、食、住が大切です。
それと人間も動物の一種です。人間の細胞は一万年前と同じです。
2010/03/15

しかし、現代人は生きる力が弱くなった。それは便利になりすぎた生活にあると感じます。
現代人は、室内に閉じこもり更にスマホ依存症になっている。
テレビを見ていたら、ある若い女性が言った。「スマホさえあれば生きていける」

非常時で電気がなくなったらスマホは、なんの役にも立ちません。日本は災害が多く隣国は独裁国家です。この先、何があるか分かりません。戦争?巨大地震?

生きるすべを知っておくことが生き残るには重要だと私は思います。








このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(源流)の記事画像
雨男達の夏休み 2022年
2022年のゴールデンウィーク
2021年ゴールデンウィークは子供と釣り
2021年の春休み
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
想い出の沢 2020
同じカテゴリー(源流)の記事
 雨男達の夏休み 2022年 (2022-09-12 22:52)
 2022年のゴールデンウィーク (2022-06-16 22:50)
 2021年ゴールデンウィークは子供と釣り (2021-06-08 20:28)
 2021年の春休み (2021-04-06 18:56)
 2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~ (2021-03-14 19:15)
 想い出の沢 2020 (2020-06-21 23:38)

この記事へのコメント
お子さんと渓流釣り、良いですね~。
羨ましいです。
うちの子供たちは、今のところ渓流釣りには興味が無いようで、
いつも単騎勝負してます(笑)
Posted by marutabasimarutabasi at 2024年07月13日 13:41
釣って食べるは、まさしく食育ですね~。
コシアブラ、まったく山菜がわからないですが皆さんよく採って食べてますね。タナビラは美味かったでしように
Posted by 朱点 at 2024年07月13日 20:51
marutabasiさん、
誘えば行く感じです。
私の子供の頃とは違いますね。

渓流釣りに興味ないんですか。
いつか一緒に行けるといいですね。
Posted by 山猿山猿 at 2024年07月14日 11:47
朱点さん、
釣って食べる。本来の動物の姿ですね。
コシアブラも美味しいですよ。
渓流に行けば山菜もとれるので是非!
採ったらダメなところもあるので
注意ですけどね。
Posted by 山猿山猿 at 2024年07月14日 11:50
食育、大切なことだと思います。
とあるスーパーマーケットの人が言っていました。
「魚や野菜の丸売りは継続したい。姿・形を子どもさんに知ってもらって、それを未来につなげたい」
大事なことだと私は思います。

スマホ依存症の影響かもしれませんが、深く考えない人が増えた気がします。
相手の矛盾を突いて言い負かしたら勝ちみたいな、そんな風潮も最近はよく見掛けます。

それはそうと、
コシアブラはともかくとして、拾った風船をさりげなく写真にのせてますね…?
Posted by sima at 2024年07月15日 19:05
次男君は私と同じで虫が苦手なんですねwww
虫は苦手の気持ちがわかりますwww

コシアブラも採れるんですね羨ましい
Posted by 相模の釣師 at 2024年07月15日 19:07
ご無沙汰しています、ちょっと前にコメントをしたのですがうまく出来なかったみたいです。
ブログみてるだけで、コメントしてなかったので失敗しました。
【書き込み】 【□ 確認せずに書込】
お名前を入力してください。
本文は必須です。
の注意書きの何かを間違えたのかもしれません。
何かご迷惑をおかけしたみたいです。
"(-""-)"
Posted by 東海林  at 2024年07月15日 21:40
simaさん、
続、険しき山岳渓流ナイス!

食育は、最も大切な事と思います。
口に入れるものですからね。
「魚や野菜の丸売りは継続したい。姿・形を子どもさんに知ってもらって、それを未来につなげたい」
良いこと言いますね。
その通りだと思います。

~深く考えない人~
それ、専門家も言ってましたよ。
新聞を読んだりラジオを聞いたり
して想像力を養わないとね。

拾った風船が写真に入ってましたか?
それはおそらく気のせいです。
神様は日頃の行いを見ていますよ。
Posted by 山猿山猿 at 2024年07月16日 08:01
相模の釣師さん、
こちらにもコメントありがとうございます。
家系ラーメン横田家ナイス!

うちの子供達は全員虫が嫌いです。

コシアブラは大量にとれますよ。
来春きますか?ご案内します。
Posted by 山猿山猿 at 2024年07月16日 08:04
東海林さん、
こちらこそご無沙汰しております。

コメントありがとうございます。
励みになります。

こちらには、コメントが着いてないので
何か不具合があったみたいですね。
ご迷惑をおかけしました。
申し訳ございません。
よろしかったらまた
コメント入れてみてください。
Posted by 山猿山猿 at 2024年07月16日 08:09
お子様と釣りは良いですねぇ
釣ったら食う、獲って食う
人として生きるために大切なことだと思います

そろそろ、私も息子に声かけて
のんびり釣りでも行ってこようかな
来てくれればの無話ですが(-_-)
Posted by まっさーまっさー at 2024年07月16日 12:38
まっさーさん、

次男と釣りに行ってきました。
生きる為に狩りをするのも勉強だと思います。

息子さんは指導者がいいので
釣りがうまいですね。
自然と遊びましょう!
Posted by 山猿山猿 at 2024年07月16日 15:14
僕が子供の頃は意識せずとも友達との遊びの中で社会性を学び自然に食についても学んでいたように思いますが、時代が移り変わり、今は食育なるものが必要になったんですね

ところで、学校の帰り道などに人家の柿をいただいて食べたのは食育ではなくただの柿泥棒だったんでしょうか?
あの頃は悪さをしては大人達によく怒られたものですが、おかげで全うな人間になりました(笑)
僕には子供はいませんが、他人の子供でも何か伝える事が出来たらよいなとは思っています
しかし、最近は過剰とも思えるハラスメントやコンプライアンスといった知ってるようでよくわからない横文字の羅列が社会に蔓延していて、知らない子供に善意で注意すると逆に不審者扱いされそうで怖いですし、昔のような人間関係は希薄になりつつありますね
山猿さんは昔から一貫して子供さんに大切なことを教えていますね
子は親の背中を見て育つので思いは継承されていくと思います

ちなみに、僕も山猿さんの熱意のようなものを感じたので、見て見ぬふりはやめて木曽川クリーン作戦に微力ながら参加したいと思います
地元犀川については…
ぼちぼち考えます(笑)
Posted by 犀龍犀龍 at 2024年07月26日 09:42
犀龍さん、
私達の時代と今は全然違います。
そうなんです。今は食育が必要なんです。

人家の柿をいただいて食べた??
それは、泥棒です。(笑)聞かなかった事にします。
私は渋柿と甘柿を間違えて食べたことあります。
怒られる事も大切です。今では怒られず育てられたので、ちょっと怒るとパワハラと言われます。それは違うと思います。
お節介な大人が今の世の中には必要かもしれません。
どうも同じ世代のようですね。私は良く先生にぶん殴られました。これは、いつかサミットをするしかないのでいつかやりましょう。

うちの子はインドアです。
最近の子供達のスマホ依存が心配でなりません。便利な分、生き物としての何かを失ってますね。
ゴミは地球の為に拾ってます。けして、神様に、ご機嫌をとっている訳ではないですよ。(ニヤリ)
Posted by 山猿山猿 at 2024年07月26日 12:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
次男との渓流釣り 2024年春
    コメント(14)