ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年03月21日

2015年の枝祭り

3月中旬。

前回の釣行で木曽ヤマト岩魚に出会えなかったので前回より上流に入ります。前回入れなかったポイントには車なし。良し良し。
サビの入った木曽ヤマト岩魚に出会うのが目標です。
竿に糸を結び、さぁ釣り開始。
しかし、竿に糸がついてない。なぜ??

よく見たら穂先から二段目が折れてる。なぜ??俺は何もしていない。俺は何もやってない。やってないんだー!!





2015年の枝祭り







釣る前から竿折れる。


シュニチロさんのブログを思い出します。

なんだかな~。



天気 晴れのち曇り
気温1度。水温5度。

黄色い星タックル

竿 雪渓 硬調45 道糸 0、4号通し  針 いわな9号  重りなし  餌 いくら

先行者なしと思ったら足跡あしあと








2015年の枝祭り











たぶん朝入ったのだろう。予想通り当たりが有りません。しかし、すぐに足跡がなくなりました。ここからがチャンスだと思うも当たりなし。先行者がすぐに上がったのも納得。厳しい。シュニチロさんの記事を思い出します。これはか・・・。
解禁特需は終了してました。

3歩歩けば枝にひっかかる。源流で枝が生い茂ってるので、やむをえません。枝にひっかかった糸を取れば、また別の個所で糸がひっかかる汗
釣りはおもつらいです。

目印が止まる。来たか!!
根がかり。枝に引っかかってます。この日は、枝にひっかりの根がかりも多発。




2015年の枝祭り









やっと当たり。しかし、潜られ枝にひっかかりバレ汗

来た!!

しかし、バレ。その反動で上の枝にひっかかる汗
枝にやられっぱなしです。釣りはおもつらいです。

そんな中、やっとこの日の第1号クラッカー









2015年の枝祭り







え!!アマゴ??
ここは、まだアマゴ地帯か。岩魚しかいないと思っていたらまだアマゴ(タナビラ)がいました。
ここから、ようやくポツリ、ポツリと当たりが出だしました。






2015年の枝祭り



(この日、最大サイズ18センチのタナビラ。)






ぐぐぐと当たり。来たー!!腹の黄色い茶褐色岩魚。

ヤマトだ!やったー!!

ずり上げたら、枝に変っていましたビックリ
枝にひっかかりバレタようです。これにはびっくりしました。
変わり身の術を使うとは手強い岩魚です。


魚より枝を釣り、枝で根がかり多発です。






2015年の枝祭り








15センチのタナビラを釣ったら、釣り人が釣り下がってきました。ここまでか・・・。
この小渓は激戦区なうえ、まだタナビラ地域とは。
この日は2時間ほどの釣行で5匹。すべてタナビラでした。

今度は、もっと上流に入ってみようと思います。サビの入った木曽ヤマト岩魚を求めて。






2015年の枝祭り



















このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(源流)の記事画像
次男との渓流釣り 2024年春
雨男達の夏休み 2022年
2022年のゴールデンウィーク
2021年ゴールデンウィークは子供と釣り
2021年の春休み
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
同じカテゴリー(源流)の記事
 次男との渓流釣り 2024年春 (2024-07-12 21:26)
 雨男達の夏休み 2022年 (2022-09-12 22:52)
 2022年のゴールデンウィーク (2022-06-16 22:50)
 2021年ゴールデンウィークは子供と釣り (2021-06-08 20:28)
 2021年の春休み (2021-04-06 18:56)
 2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~ (2021-03-14 19:15)

この記事へのコメント
枝にやられた釣行ご苦労様でした。
なかなかの激戦区なんですね、釣り人がそんなにいるなんて。
竿は折れたのにどうやって結んだのでしょう?
Posted by 板前しんちゃん at 2015年03月22日 07:13
変わり身の術ですか~~~
俺もよくやられます(笑)
折れた竿でどうやって釣ったのか、詳しいレポートお願いします。
Posted by 大阪商人 at 2015年03月22日 07:30
山猿さん、ご無沙汰しておりました<m(__)m> & おはようございます♪

年券と日釣券が大幅値上げされたというのに、それ程の激戦とは意外です。
もしかして先行者は地元組合の歴戦の猛者ですか?(笑)

竿が勝手に折れたという山猿さんの証言を信じましょう。
それは冤罪ですね(笑)

現在僕は木曽川の年券か富山県小川のサクラマス釣りの年券か、どちらを先に買うかで迷ってます。

夢を実現するにも先立つものは『お金』という厳しい現実。
なかなか前へ進めません(笑)
木曽川水系は支流も面白そうですが本流竿しか持ってないので安いのでも良いから渓流竿も欲しいです。

山猿さんは枝に苦戦されたようですが、僕は増水中の本流でゴミに苦戦しました。
昨日は野沢菜の大物を釣り上げて河原で独り大爆笑しました(笑)
Posted by デカ貴族デカ貴族 at 2015年03月22日 07:54
板前しんちゃん、
枝にやられっぱなしでした。
あそこはいつも車がいます。
小渓なのに激戦区です。
夏には魚がいなくなるでしょうね。


>竿は折れたのにどうやって結んだのでしょう?

すみません。穂先から二段目と表現かえました。誤解を与えてしまいました。
穂先さえあれば糸は結べます。

竿が折れたなら、予備竿を使うか、穂先だけで釣りをやるか。
正解は次のコメントで!!
Posted by 山猿 at 2015年03月22日 09:16
ブログ更新してないのにアクセスが増えた犯人はこれか!!(笑
釣れてるだけマシですよ・・・釣れてるだけ(ガックリ
Posted by シュニチロシュニチロ at 2015年03月22日 11:23
大阪商人さん、
やっと茶褐色の腹の黄色い岩魚が釣れたのに、ずりあげたら枝に変わってました。
予備竿はありませんでした。テンション下がりました。
折れたのが、穂先から二段目なので折れた二段目に穂先を突っ込みました。
苦労しました。竿を倒すとスッと穂先がぬけますし、うえの枝に引っ掛かれば、抜けますしね。
最後は、根掛かりで穂先が抜けたのですが、流れが早い浅いフチで、穂先が行方不明になり強制終了でした。
Posted by 山猿 at 2015年03月22日 11:59
デカ貴族さん、こんにちは。
値上げがあり、年券の売り上げが減ったと噂で聞きました。券を買わない人が多くなったように感じます。
ここは、いつも人がいます。
その理由が分かりました。放流されてるから魚が濃いです。
釣りにくる人達は常連でしょうね。
でも、夏までには釣りきられてしまう感じがします。
竿が勝手に折れたんです。本当さんですよ。刑事さん。
俺はなにもやってません。
黙秘権を行使します(笑)

どちらの年券も魅力的ですね。
何を狙かにもよりますね。『お金』という厳しい現実、同じですね。

私は本流竿、一本しかないですが、なかなか出番がありません。

源流ですから枝に苦戦しました。本流はゴミですか。野沢菜の大物やりましたね。
ブログ記事頼みます(笑)
Posted by 山猿 at 2015年03月22日 12:57
シュニチロさん、
私は何もやってません。
何も・・・



勝手にリンクすみません。
境遇が同じでしたので(爆)
Posted by 山猿 at 2015年03月22日 13:00
山猿さんこんばんは

枝に苦戦されましたかw
僕も枝には毎回苦戦してますよ

魚は、釣れませんが枝はよく釣れます!
前回の谷では40UPの枝釣りましたよ(爆)


タナビラが釣れて良かったですね
僕はまだ今シーズン、アマゴを釣っていません
綺麗なアマゴに早く会いたいです
Posted by だい at 2015年03月22日 21:47
だいさん、こんばんは。
誕生日おめでとうございます。
素晴らしいプレゼントでしたね。

こちらは、枝に苦戦しました。
私もデカイ枝を釣りました(笑)

タナビラが釣れて良かったですが、次はヤマト岩魚を釣りたいです。
Posted by 山猿 at 2015年03月22日 22:47
こんばんは。

私も釣りを始めようと思った瞬間、
テレスコロッドがいつもより短くなってたことがありますよ(笑)
それ以来、ハードケースを持ち歩くようになりました。

それにしてもタナビラ連発、羨ましいです。
オモリ無しで仕掛けを入れるのは難しそうですが
魚へのプレッシャーは少なそうで良いですね。
次はヤマト発進でしょうか。
楽しみです。
Posted by sima at 2015年03月22日 23:22
今晩は(^O^)/棹は残念でしたね(><)何処も釣り人は多いですよね(^o^;)
Posted by 夢追い at 2015年03月23日 01:43
simaさん、おはようございます。
テレスコロッド、折れやすいですね。
私も有ります。のべ竿なら穂先さえ折れなければ対応できますが、
ルアーは無理ですね。
タナビラは想定外でした。岩魚エリアだと思っていました。
オモリ無しでも、狙ったポイントに餌は入れれますが、ルアーのキャストは難しいです。

次はヤマトを釣りたいです。
Posted by 山猿 at 2015年03月23日 07:46
夢追いさん、
おはようございます。
あんな小渓で激戦区です。すぐに魚がいなくなりそうです。
規定以下はリリースが必要ですね。
Posted by 山猿 at 2015年03月23日 07:49
山猿さん。おはようございます。

竿、折れちゃったんですね・・・・
釣る前だと凹みますよねぇ。。。。

しかし、ちゃんとヒレの綺麗なタナビラ釣ってるのがすごい!
次回は木曽ヤマトの写真期待しております~♪
Posted by mitomito at 2015年03月23日 08:10
mitoさん、こんばんは。

さぁ開始!と思ったら竿おれてました。でもなんとかしました。

タナビラは、綺麗でしたが、岩魚が出ませんでした。
次回は、ヤマト岩魚が釣れれば良いのですがね。

ところでカツ丼が食いたくなりました。
Posted by 山猿 at 2015年03月23日 20:45
わっ!
痛い感じですね!

渓流竿なら折れたところでパーツ注文で済むかぁ(^^;;

でも山猿さんらしい♪

かわいいタナビラいいなぁ〜

でも僕は雪のなかで釣りは耐えれないです(;´Д`A
Posted by にしやん at 2015年03月25日 10:25
にしやんさん、

痛いです。!残念でした。
もう、その日に治しました。
穂先と、穂先から二段目は釣具屋に売ってますから。
それだけ折れやすいと言う事ですね。
タナビラかわいいですよね。癒されます。

雪を見ると滑りたくなりますね。
Posted by 山猿 at 2015年03月25日 18:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015年の枝祭り
    コメント(18)