ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年10月12日

第111回 エラが見える

岩魚飼育も今回で111回になりました。だから何と言われたら困りますが記念すべきゾロ目だったので。それに1のゾロ目はエンジェルナンバーと言われてるみたいです。
前回までは木曽ヤマト岩魚8匹。ヨシノボリ4匹。浮いてる流木2本でした。

9月4日。水温15度。
秋なのでクーラーを低めに設定しました。バケツ4杯分の水を換えました。相変わらず汚れがひどいです。腹デカ岩魚は、スマートになったのでどの岩魚だったのか分からなくなりました。その代わりちょっと気になるヤマト岩魚を見つけてしまいました。


第111回 エラが見える


(1番奥と1番手前のヤマト岩魚)


赤いエラが見えます。これはなんだろう?同じようなのが3匹います。今まで腹でか岩魚が気になり赤いエラが見えていた事に気がつかなかった?それとも最近発生した病気?餌を食べますから今のうちは大丈夫だと思います。


9月9日。水温15度。
以前からやりたかった上部フィルターの濾過マット全交換を行いました。今回は、マットをいつもより一枚多くいれました。浄化能力強化を期待します。
赤いエラが見える岩魚が気になります。状態は変わりません。食欲があるみたいなので大丈夫か?

9月15日。水温5度。
ヤマト岩魚達の様子が気になり実家の倉庫へ。
目を疑った。水温5度びっくり。手を水に入れたら冷たいです。クーラーの電源が入りっぱなしになってました。慌てて電源を切りました。餌の食べ残しがひどいです。エラが見える岩魚達は少し悪化しているように見えます。水換えは時間がないので断念し翌日としました。
なぜ、クーラーの電源が入りっぱなしになったのか?
原因は私の配線ミスでした。9月9日の上部フィルターの濾過マットを全交換した時にミスりました。クーラーの温度センサーは上部フィルターに入れてます。その上部フィルターが配線ミスにより動いていませんでした。水温低下と水質悪化によりヨシノボリ1匹死亡。これでヨシノボリは3匹となりました。



第111回 エラが見える








9月16日。水温18度。
汚れがひどいので半分以上の水換えを行いました。
私語ですが転勤、昇進、引っ越しの激務で7月から体感リセットダイエットはやってません。その代わりストレスダイエットはやってます。体重は1キロ減りました。でも仕事に馴れてきたらストレスが無くなってきて体重は戻りました。

9月24日。水温18度。
バケツ3杯分の水換えを行いました。ヨシノボリが2匹しかいません。死体がありません。1匹食われたようです。
これでヤマト岩魚8匹。ヨシノボリ2匹。浮いてる流木は2本となりました。




第111回 エラが見える





10月1日。
この日より、3月1日まで信州木曽では岩魚やアマゴを釣ることは出来ません。毎年、禁漁期間にも関わらず釣りをやる人がいます。魚の為にもルールは守りましょう。


10月8日。水温18度。
この日、珍しい飛行機雲をみました。弾道ミサイルかと思いましたが自衛隊機の編隊飛行?




第111回 エラが見える








水槽の水をバケツ5杯分換えました。水換えで流木の下に潜んでいるだろうヨシノボリの生存チェックします。1匹しかいません。死体もありません。食われたようです。ビッグボスにナンバー2が大きで追いついてきました。いきなりデカくなったのでこれがあの腹デカ岩魚だったのでしょうか?しかし、ナンバー2もエラがみえます。


第111回 エラが見える


(1番奥)


これでヤマト岩魚8匹。ヨシノボリ1匹。浮いてる流木は2本となりました。
ちなみにエラが見える岩魚は3匹います。
エラが見える岩魚も気になりますが、ビッグボスが擦るような泳ぎも気になります。総べての異変は8月12日の最大級の水質悪化からのような気がします。言い訳ですが仕事が忙しく水槽をこまめに見れなかったのが悔やまれます。









このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)

この記事へのコメント
 山猿さん。 こんばんわ!

う~ん ・・・ 渓流魚って、釣る方が、
簡単! なような ・・ 気がしてきますね。

 今まで、おとなしかった?
腹デカが、本性だしたのかな? トイレも
増えたか?

 自分、飼育よりも、釣るよりも

喰うほうが得意なんで ・・・

 仕事も大変だと思いますが、ご無理を
なさらないように ・・・
Posted by 煉獄火炎煉獄火炎 at 2018年10月12日 23:55
煉獄火炎さん、おはようございます。
渓流魚は、釣る方が簡単なのかも知れませんね。
腹デカの、あの腹はなんだったんでしょうかね。
トイレが増えたのかもありません。

一般の人は飼育よりも、釣るよりも喰うほうが得意だと思います。

仕事は大変ですが頑張ります。
Posted by 山猿 at 2018年10月13日 06:17
こんばんは。
腹でかイワナの腹がへこんだのは良かったですね。てっきり石を飲み込んで膨れたものとばかり思ってましたが、別の原因でしょうか?

エラが赤いのはちょっと心配ですね。
そういうイワナを釣ったことならありますが、そのときはケンカが原因でエラに傷がついたのだと考えてました。
ただ、写真で見た限りではケンカが原因というわけでもなさそうですね。
Posted by sima at 2018年10月13日 19:26
simaさん、こんばんは。
腹でかイワナはなんだったのか?
そこが知りたいです。私の仮説ですが飲み込んだ石を成長により排出できたと考えてます。

エラが赤いです。ちょっと心配です。
2002年の秋から岩魚飼育やってきましたが、こんな事初めてです。

原因はケンカではないと思います。
第5部ではケンカは激しくない方です。過去に凄くケンカが激しい事がありました。なん部かは忘れましたが。
でもエラが見えたことはなかったです。
いろいろ考えて頂きありがとうございます。
Posted by 山猿 at 2018年10月13日 19:49
鰓蓋の縁の柔らかい部分がめくれて中が見えるようになっている状態ではないですか?
養殖場や放流魚でそういう魚を見掛けますので、人工的な環境が関係しているのかもしれません。
理由は分かりませんが。
確か、アロワナでも同じような症状が起きることがありますが、同じ理由なのかも。
Posted by フォレスト at 2018年10月14日 01:11
おはようございます

111回目おめでとうございます!

111回分だけ振り返って見る事ができる
ブログならではのメリットですね♪
まさに記念すべきゾロ目です!

今年の夏は記録的な猛暑で大変でしたね
秋になりクーラーがいらなくなるので
少しは、気が楽になりますね

しかし禁漁になっても
ヤマト岩魚が見れるって凄いですね
飼育の特権ですね〜(^^)

禁断症状が出たら
伺いますね(笑)
Posted by だいちゃん at 2018年10月14日 06:45
エラが見えるんですか。何故でしょう。
ヨシノボリが減っていくのは残念です。
さすがにみんな仲良く、は無理ですね。
激務で大変なので飼育はむずかしくなってしまいましたね。
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2018年10月14日 20:09
フォレストさん、まさにその通りです。
めくれている状態です。
さすがです。なんでも精通してますね。
ただ者ではないですね。

やはりストレスがかかってしまったのでしょうか?
2002年秋から始めた岩魚飼育ですが、今までこんな事はなかったです。
でも、今回は思い当たる事があります。
激務でこまめに水槽が見えなかったのが悔やまれます。

※荒雄アングラーズミーティングどうだったのでしょうか?
近ければ良いのですが・・・。
Posted by 山猿 at 2018年10月15日 10:52
だいちゃん、こんにちは。
111回目になりました。ありがとうございます。
そして、記念すべきゾロ目の第111回目にコメント頂きありがとうございます。

ブログは日記ですからね。過去のデータは貴重です。
岩魚飼育者にとって夏は天敵です。
秋は一番気が楽になります。

禁漁になっても、ヤマト岩魚見れますよ。
禁断症状が出たら、見に来てください。ただルアーを投げたらダメですが(笑)

※芝生の増設部分、少しずつ育てますね。
芝生日記やりますか!
Posted by 山猿 at 2018年10月15日 11:08
こんにちわ~

弾道ミサイル(笑)
うちの近所で自衛隊の観閲式があり。飛行機が爆音で飛びますが、知らないと。
何事だ!?って焦りますね(^_^;)

美しい魚体で(#^.^#)
エラの赤みは、温度じゃないだろうし。たんぱく質や汚れでもなさそうだし。
亜硝酸?

元気に過ごせているならよいのですが。
Posted by 干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡 at 2018年10月15日 11:09
板前しんちゃん、そうなんです。
エラが見えるんですよ。
今まで腹デカ岩魚ばかり気になってたのでノーマークでした。
いつからなのか?なぜなのか?今後どうなるのか?
心配です。

ヨシノボリが減っていくのは私も残念です。
餌の赤虫は、まだ冷凍庫に一杯あります。
でもアユのスペースは空けときます(笑)

飼育はやはり水槽を小まめにみないとダメですね。
Posted by 山猿 at 2018年10月15日 11:13
干物 >゜)))彡さん、こんにちは。
あんな飛行機雲を初めてみました。
弾道ミサイルかと思ってしまいました。

知らないと爆音なら焦りますね。こちらではC130がたまに飛んできます。
戦闘機の爆音は凄まじいでしょうね。

ヤマト岩魚は美しいです。
エラがみえるのは気になりますが伝染しないよう祈ってます。
餌を食べるので大丈夫だとは思っています。
Posted by 山猿 at 2018年10月15日 11:19
エラが見えるのが気になりますね。
放流魚なんかでたまにいますが、病気じゃ無ければ良いですが。

みんな元気で冬を越せるように祈ってます。
Posted by 大阪商人 at 2018年10月15日 17:50
木曽にもルールを守れない釣り人がいるんですね
神奈川にもいるので困ったモンです。

水槽の管理は難しいのに、ヤマトイワナを飼育は相当難しそうですね
激務で厳しい状況だとは思いますが頑張って下さいね。
楽しみにしているし応援しています。
Posted by 相模の釣師 at 2018年10月15日 19:31
大阪商人さん、
今までに無かったのでエラが見えるのは気になります。
餌を食べるので大丈夫だとは思ってます。
冬は水温が下がり過ぎてまた厳しいです。
無事に冬を越せればいいなと思ってます。
応援ありがとうございました。
Posted by 山猿 at 2018年10月15日 19:52
相模の釣師さん、
ルールを守れない釣り人はいます。やはり神奈川にもいるのですね。
魚が釣れたらそれでいいのですが、でも何の為の禁漁か考えて欲しいです。

水槽は閉鎖空間ですから水が命です。水質管理さえできれば岩魚飼育は、そんなに難しくないです。
ただ手を抜くと結果はすぐにでます。
応援ありがとうございます。
雑誌は買わない派ですが「鱒の森」は買わずにはいられません。
早速、書店へいきますよ。
Posted by 山猿 at 2018年10月15日 19:59
こんばんは(・ω・)

記念すべき3ケタゾロ目ですね(*゚ω゚ノノ゙☆
長期レポ、いつもお疲れ様です(*`・ω・)ゞ

金魚などで「エラめくれ病」なんてのがありますが、それに近い感じでしょうか
でも食欲があるなら大丈夫なのかな、早く治るといいのですが(´-ω-`)
魚の飼育は一にも二にも水質管理、まめな管理を必要として本当に大変ですよね
それなのにお仕事までお忙しくなって……ストレス・ダイエットは良い(良くはない)ですが、
人間はお体第一、これからどんどん寒くなりますし、無理されずに!
Posted by いたちいたち at 2018年10月15日 21:18
こんばんは!

放流釣り場で釣ったアマゴやニジマスにも時々エラの赤いのが見えてる魚が居ます。
たいてい体調悪そうで、
鱗が剥がれてたり、ヒレが切れてたり。

飼育はホント難しいんですね。
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2018年10月15日 22:01
こんにちは

エラ気になりますね
変な病気じゃなければいいのですが...
渓流魚で薬浴なんかやったら死んじゃいそうですよね(-_-;)

禁漁残念ですね
お忙しくてあまり行けませんでしたか?
Posted by まっさーまっさー at 2018年10月17日 06:34
山猿さん、お疲れ様です

僕が犀川で釣った(釣れちゃった)ヤマメも後で写真を良く見るとエラが見えてました

ヒレも切れていたので5月の放流魚が成長した個体かもしれませんね

ブラウンでさえも養魚場から逃げたと思われる個体はエラが見える事があります

どちらも立派な成魚だったので、水槽のヤマトイワナもエラが原因で育たないという事はないと思います
Posted by デカ貴族♪デカ貴族♪ at 2018年10月18日 23:05
いたちさん、こんばんは。
遂に111回になりました。
そうなんです。記念すべき3ケタゾロ目です。
エンジェルナンバーと言われてるみたいです。
岩魚飼育は飽きませんね。
「エラめくれ病」ですか?
初めて聞きました。ググりましたが非常にこれは似てます。
よくご存知ですね。
でも、進行が早いと書いてありましたが進行してません。
何なんでしょ?
食欲はあります。エラめくり病で無いことを祈ります。
今回は水質管理に失敗しました。
言い訳ですが仕事が忙しくて。
ストレス・ダイエットも新しい職場に慣れてきたら、食欲も戻ってきました。
全然、痩せれません。
温かいお言葉ありがとうございます。
Posted by 山猿 at 2018年10月20日 18:15
八兵衛さん、こんばんは。
エラの赤いのを見た事ありましたか。
うちのは餌も食べるし、体調もいいです。

飼育は、水質さえ管理出来れば簡単ですよ(ニヤリ)
Posted by 山猿 at 2018年10月20日 18:34
まっさーさん、こんにちは。
エラは気になります。変な病気で無いことを祈ってます。

10月1日より渓流は禁漁です。寂しくなりました。禁漁までの記事はこれからアップします。
7月からは忙しくてなかなか釣りにいけませんでしたね。
Posted by 山猿 at 2018年10月20日 18:48
デカ貴族♪さん、こんばんは。
犀川で釣ったヤマメは成魚放流でしょうか。ところで犀川にもヤマメちゃんといるんですね。

今のところ、エラが見えるヤマト岩魚は元気です。このままの状態なら良いのですが。
Posted by 山猿 at 2018年10月20日 19:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第111回 エラが見える
    コメント(24)