ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年08月07日

防災調査 2019

月イチ定例支流調査7月分。
さのやさんと2008年より行っている信州木曽にある支流を月に一度調査している通称ツキイチ。

事は情報屋Fさんから始まった。
「あの沢が土石流特別警戒区域になってます。源流域を調べてもらえないか?」
あの沢?あんな所に沢があったのか。知らんかった。そこは、いつも通ってますが沢があったとは!
という事で今回は通称「こんな所に沢があったの?沢」の調査に行きました。土石流特別警戒区域と言う事で、どんな危険な沢なのか?さのやさんと調査です。
まずはレッドブルを飲んで気合いを入れます。


防災調査 2019




私はレッドブルF1チームとトロロッソホンダF1チームを支援します。先日のドイツGP、優勝と3位!おめでとうございます。クラッカー
この日は防災調査らしく雨。雨そして、花などの植物を一生懸命撮影しているさのやさん。



防災調査 2019


防災調査 2019




「こんな所に沢あったの?沢」は調査開始からすでに細いです。ゴールは近く、この分なら昼飯食べて撤収コースだと思いました。



防災調査 2019





前回の月イチでは腰の痛みに苦労しましたが回復したため今回は快適に遡行します。ダッシュこの「こんな所に沢あったの?沢」には魚は居るとは聞いてましたが、本当にいるのか?興味ありです。
先行するさのやさんが「いた!」と叫びます。魚のチェイスがあったようです。サイズは小さいようですが魚はおりました。



防災調査 2019






現在の情報化社会で信じられるのは自分の目で見たこと。自分の肌で感じた事です。
その後、さのやさんの竿がしなる。釣れた!!
私はてっきり岩魚だと思っていましたが・・・


防災調査 2019




タナビラだ!まさかタナビラが居るとは。ビックリ
「こんな所に沢あったの?沢」にはタナビラがおりました。沢のタナビラをルアーで釣るのは難しいです。流水の貴公子だからこそ釣れたタナビラです。最近、さのやさんは釣りに行ってませんが腕前は衰えていません。さすがです。





防災調査 2019






雨が止んできました。どんどん遡行します。ダッシュダッシュ



一級ポイントには必ずチェイスがあります。これは戻れなくなりますに沢の再来です。超一級ポイントには数匹確認出来ましたが釣れず。タナビラのようでしたがタナビラは強敵です。



防災調査 2019





途中からは岩魚ゾーン。
タナビラは姿を消して岩魚だけになりました。この日も、タッサンとだいちゃんのハンドメイドミノーのみ使用で木曽ヤマト岩魚を釣っていきます。


防災調査 2019


(タッサンのハンドメイドミノーに食らいつく木曽ヤマト岩魚)

防災調査 2019


(だいちゃんのハンドメイドミノーで釣れた木曽ヤマト岩魚)




釣れたら先行を交代していきます。
どんどん登ります。
岩魚は途切れずいます。




防災調査 2019






チェイスはあれど食わせ切れず悔しい思いもしますがそれが楽しい。ニコニコ
沢はどんどん細くなる。それでも魚はいる。




防災調査 2019







通称「こんな所に沢があったの?沢」は意外に深い。まだ先がありそうなので昼食とします。食事妻のハンドメイドおにぎりをモグモグ。おにぎり


防災調査 2019





北海道旅行の時に買ってきた焼きそば弁当を食べます。
これが最後の焼きそば弁当です。






防災調査 2019




ストックが無くなったのでまた北海道に行かなくては!




防災調査 2019








晴れ間がでてきました。晴れさすが晴れ男さのやさんです。
ここまでは緩やかな流れですがここから急流になります。防災調査らしくなってきました。



防災調査 2019





そうは言っても苔も生えていて危険な感じはありません。奥まで来ましたがそれでも魚はいます。なかなか食わせ切れず釣れませんがね。いよいよ水が少なくなり淵も無くなってきました。
木曽ヤマト岩魚の特徴は茶褐色で白点は不明領で朱点があります。これぞ木曽ヤマト岩魚という個体との出会いは癒やされます。


防災調査 2019


防災調査 2019





それでも登ります。ダッシュダッシュ何しろ今回は防災調査。
ハードになってきました。


防災調査 2019







こんな時は・・・
スタミナン7。ちなみに私はけして長野県製薬の回し者ではありません。


防災調査 2019
(写真はイメージ)




遂に滝が現れた。しかし、残念ながら淵がない。釣り人には残念な滝です。
これにて制覇!!



防災調査 2019






最後は月イチらしく魚がいなくなりました。サンショウウオもいませんでした。調査を完了し安全第一で撤退です。ひたすら川通しで帰りました。
ダッシュダッシュ


防災調査 2019




防災調査 2019





「こんな所に沢あったの?沢」は、昼飯食べて撤退コースだと思っていましたがタナビラまでいて奥が深い渓でした。
土砂災害特別警戒地域とは、土砂災害が発生した場合、建築物に損害が生じ住民の生命または身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる土地の区域。通称「こんな所に沢があったの?沢」は苔に覆われ、特別荒れて危険なようには感じませんでした。それに魚はおりますに。


防災調査 2019






さのやさん、雨の中の防災調査お疲れ様でした。疲れた体にあのプリンはききました。ありがとうございました。
情報屋Fさん、防災調査の結果はこれを持ちまして報告とさせていただきます。本



防災調査 2019







このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(月イチ定例支流調査)の記事画像
ニッコウ岩魚の楽園   2024
小沢の黒ヤマト 2024
マイケルとジャクソンの導き ~完全復活の渓~
反町隆史を超えてみろ!
復活途中の隣沢
滝上の大岩魚
同じカテゴリー(月イチ定例支流調査)の記事
 ニッコウ岩魚の楽園  2024 (2024-12-26 22:52)
 小沢の黒ヤマト 2024 (2024-11-18 22:29)
 マイケルとジャクソンの導き ~完全復活の渓~ (2024-10-05 00:46)
 反町隆史を超えてみろ! (2024-08-11 21:14)
 復活途中の隣沢 (2023-12-16 21:41)
 滝上の大岩魚 (2023-11-07 20:39)

この記事へのコメント
山猿さん、こんにちは。

月イチ調査、お疲れさまでした!タナビラに木曽ヤマト、魚影も濃く楽しめたようですね♪

我がハンドメイドミノー「トコナ」を使って頂きありがとうございました。
Posted by タッサン at 2019年08月08日 12:41
タッサンさん、こんにちは。
月イチ調査、いってきました。
土石流特別警戒区域ですがサイズは小さいですがヤマト岩魚にタナビラがおりましたに。

「トコナ」の入魂は前回の月イチでしたが写真を消してしまいました。
あれは残念でした。
今回は証拠写真をちゃんと撮りました。
トコナ大活躍でしたよ。大切に使わせて頂きます。
Posted by 山猿 at 2019年08月08日 12:46
誰も気に止めないようなひっそりとした沢、そこに住む魚たち。
手付かずのままずっと残ってほしいですね。
きっとたくさん釣れる川が木曽には在りすぎて目立たないんでしょうねー。
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2019年08月08日 13:39
板前しんちゃん、
私はあんな所に沢があるとは知りませんでした。
サイズは小さいけど魚は濃かったです。
信州木曽は山の中にあります。無数に川がありますよ。
一度、来てくださいね。
Posted by 山猿 at 2019年08月08日 13:51
調査お疲れ様でした、この細い沢にタナビラが生息しているのは
驚きですね~びっくりです。
しかしながら、調査とは言え遡行するが大変そうな雰囲気ですね。
Posted by 相模の釣師 at 2019年08月08日 17:33
相模の釣師さん、
月イチ定例支流調査、行ってきました。
今回、私もタナビラが生息しているのは驚きでした。
でも途中からは完全岩魚になりました。

藪区間は、クモの巣もあり遡行は大変でした。
意外に奥が深く小さな沢もあなどれませんね。
Posted by 山猿 at 2019年08月08日 22:51
細流が最後の砦でです、触らないでください!
Posted by 危機 at 2019年08月08日 23:43
危機さん、
そうですね。細流は、本流への魚の供給源です。
コメントから渓流魚への愛を感じました。
コメントありがとうございました。
Posted by 山猿 at 2019年08月08日 23:47
こんばんは

小さな沢の防災調査がまさかの
タナビラにヤマトの好釣果!

こういう所好きですわ〜♪
釣り人ですからね イェイッ!

小さ過ぎて
あまり釣り人も入ってないんでしょうね
ずっと守っていきたい沢です
乱獲する釣り人には、決して
入って欲しくないですね



毎月楽しみにしてる
ツキイチ!
来月も楽しみにしてますよ!
それと
トコナとジェミーを使って頂きありがとうござます♪

僕もタッサンもツキイチに
ちゃんと参加してますね♪


最後の鍋プリン
間違いなくインスタ映えしますね(≧∀≦)
Posted by だいちゃん at 2019年08月09日 01:31
こんにちは

月イチお疲れさまでした

土石流特別警戒区域...
入るのが躊躇われる感じですけど大丈夫なんですか?

凄く小さそうな川なのに沢山いるんですね
他にもあまり知られてない秘境があるんですかねぇ
Posted by まっさーまっさー at 2019年08月09日 06:20
だいちゃん、おはようございます。
まさか、タナビラがいるとは思いませんでした。
意外でしたね。

こうゆう細い沢は、乱獲する人が入るとあっと言う間に魚はいなくなるでしょうね。
ゴミを捨てる人や電気屋は入るべきではありません。
固有種は守らなくてはいけません。


今は忙しいですが最低でもツキイチは、続けていきたいです。
トコナとジェミーは大活躍でした。
これからも使用頻度は高いのでロストしないよう気をつけます。

鍋プリンのプリンは家族みんな喜んでました。
感謝です。
Posted by 山猿 at 2019年08月09日 07:43
まっさーさん、こんにちは。
名古屋の暑さに参ってます。
体がダルいです。そんな時は源流がいいです。

月イチ行ってきました。
癒されました。

土石流特別警戒区域と言われるのでどんな危険な沢と思ったら、優しそうな沢でした。
魚もいましたしね。

木曽はすべて山の中にあります。どこかに私も知らない秘境があるでしょうね。
私にとって木曽は楽園です。
Posted by 山猿 at 2019年08月09日 07:49
こんにちは
防災調査お疲れ様でした
こんな小さな沢にも、ヤマトイワナやタナビラがしっかり生息してるんですね~!

こういう沢がちゃんと残っていれば、将来安泰ですね。

私も先日、
某沢へ行きましたが、水深が足首までもないような超浅瀬からイワナがワラワラ出てきましたよ。
Posted by sima at 2019年08月09日 17:23
こんばんは!

これは・・・貴重な沢ですね。
もうほとんど沢登りですね。

若い頃、今から20年ほど前ですが
釣り師も漁協も沢登り師もきっと来ない、
見捨てられたような小さなヤブだらけの支流、
きっとネイティブしか居ないだろう谷を
探りまくった時期がありました。

魚の居る谷には
(関西では「谷」といい、関東では「沢」というようですね)
とことん源流まで小型ながら魚が居り、
居ない谷には全く魚が居ない。

そういう、渇水時には心配になるような
そんな小さな谷に居るイワナの生命力は物凄く、
畏怖の念さえ湧く、そんな思いをしたものでした。

今回のこの小さな支流を地域の皆さんで
守っていただけたらな、と勝手ながら思いました!
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2019年08月10日 00:01
simaさん、こんばんは。
防災調査行ってきました。
そうなんです。驚いたのがタナビラがいたことです。
こういう沢は本流への魚の供給源ですから大切にしたいですね。
水深が足首ですか。
源流ですね。レポート楽しみにしています。
Posted by 山猿 at 2019年08月10日 23:06
八兵衛さん、こんばんは。
防災調査に行ってきました。
危険とは思わない穏やかな渓でした。

若い頃は、いろいろやってる八兵衛さんですが、
探検的な釣りをやってたんですね。
そちらのレポートも楽しみにしています。

関西では「谷」といい、関東では「沢」ですか。
そんな違いもあるんですね。

イワナの生命力は物凄いです。水さえあれば生きていけますから。
小さな支流は大切にしたいですね。
Posted by 山猿 at 2019年08月10日 23:14
おはようございます。

先日のレッドゾーン現地調査お疲れ様でした。
もっと危険な状況を予想していましたが意外でした。
記事にあるように大水がでたり土砂崩落があった形跡は見つけられませんでした。
これで当局側にレポート提出できますね。

信州木曽川だけでなく、全国には種川となる沢が無限にあります。
防災意識と保護意識。
今回、小さな流れでも逞しく生きている魚達から学べたことが収穫でしたね。
Posted by さのや at 2019年08月11日 07:20
さのやさん、こんばんは。
先日の防災調査お疲れ様でした。レッドゾーンはどんな危険なところかと思いましたが、やはり自分の目でみるのは大切ですね。
情報屋Fさんもこれでスッキリしたと思います。
当局側にレポート提出しますよ(笑)

>防災意識と保護意識。
良いこと言いますね。今後もさのやさんの言葉はメモしておきます。

プリンは家族に大人気でした。
高価な物をありがとうございました。
Posted by 山猿 at 2019年08月11日 19:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
防災調査 2019
    コメント(18)