ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 一押し外遊びアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年10月17日

2020年の舞茸とり

時は9月下旬。
まだ、この時は渓流シーズン中ですが年間行事の一つ、舞茸をとりにいきます。
オヤジ世代は、9月の中旬に舞茸とりにいってましたが温暖化が進み、秋に気温が下がらないので今年から9月下旬にずらしました。
今回は、負傷で昨年欠席した木曽の寅さんの復帰戦です。
メンバーは私と弟と木曽の寅さんの3人です。


2020年の舞茸とり

(写真は、純粋な頃の私と寅さんと、名古屋に住んでる弟)




舞茸は、ナラの巨木の回りに生えます。山奥にあるナラの巨木を一本一本見ていきます。毎年30本くらいのナラの巨木を見ていきます。けっこう体力を使うので見つけた時は、舞うほどうれしいのです。さてあるかな??夏の暑さが気がかりです。それに近年、温暖化で秋に気温が下がりません。


2020年の舞茸とり





最近の心配ごとはナラ枯れです。標高が高いところにあるナラは大丈夫か??心配です。

舞茸は木曽の山奥にあります。山に入るとまずは手前にある松茸のハエ場を見ていきます。しかし、松茸は、ありませんでした。ショウゲンジのハエ場をみましたがなし。
今年も不作でしょうか?



2020年の舞茸とり





どんどん山奥に行きます。
以前、木曽の寅さんに会った時は、手術後だったので、びっこをひいてました。今は普通に歩いてます。足跡
回復したようで安心しました。木曽の寅さんも体力に問題なし。
そして、ようやく舞茸のハエ場に到着。
舞茸とりは一本一本木を見ていくので登ったり降りたりします。体力的に大変なので順番に見ていきますが、誰がどの木を見るか、毎年のことなので決まってます。




2020年の舞茸とり





今回は、名古屋に住んでる弟がメモしました。ハエ場は代々受け継がれた世界で我々しか知らない。これは機密扱いです。シーッ

1本目は倒れてます。なし。
2本目右20Mなし。
3本目右30Mなし。
4本目左隣10Mなし。
5本目左5Mなし。
6本目右10Mなし。
7本目30Mなし。
8本目右下倒れなし。
9本目本線それて右。ナラ枯れ。ロスト。なし。
10本目本線それて右なし。
11本目本線それて右 若い木 なし。
12本目右。あった!クラッカー



2020年の舞茸とり





小さいですが舞茸がありました。舞うほど嬉しいです。これでボウズはなくなりました。でも3人で分けたら取り分は、ほとんど無くなります。毎年30本くらいの木を見ていきます。まだ12本目です。今後に期待します。



2020年の舞茸とり






13本目左なし。
14本目真ん中、成績が良い木だけどなし。
15本目左倒れかけでナラ枯れロストなし。
16本目左なし。
17本目左なし。
18本目折り返し先笹なし。
19本目ちょい降りるなし。
20本目沢まで途中なし。
21本目沢まで途中なし。
22本目沢渡場なし。

ここで支援ドリンクを投入。
私はアルファタウリ・ホンダF1チームとレッドブルF1チームを支援します。

レッドブルを支援するのも来年まで。わーん
来年ホンダがF1から撤退。ファンからすると残念の極み。この事を記事にすると文書が長くなるので辞めときます。



2020年の舞茸とり








23本目離れた場所なし。
24本目23本目のとなりなし。
25本目岩の上を目指し斜め上にすすんでから下25Mなし。
26本目倒れ。2018年大量なし。
27本目26本目左したナラ枯れロスト。なし。
28本目27本目の隣。なし。
ここで昼食食事ヤマメシです。
妻が握ってくれたハンドメイドおにぎりうまし。


2020年の舞茸とり





29本目昼食時のお楽しみポイント。ナラ枯れロスト。なし。
30本目29本目の隣なし。

今年は30本のナラの巨木を見ていきました。

昨年32本だったので2本は見逃しました。びっくり


2020年の舞茸とり






心配は的中。遂にナラ枯れでナラの巨木が4本やられてました。これは悔しいです。何百年生きてきた木が私たちの代で全滅するかも知れません。
ナラガレが深刻です。舞茸とりも私達の代で終わってしまうかもしれません。地球が疲れてます。天然舞茸が食べられなくなるかもしれません。sos




2020年の舞茸とり


(虫に食われてます。)



今回は舞茸があのサイズとシイタケが1本採れました。
※あのサイズとは月イチ定例支流調査2020年9月分の記事をご覧下さい。
この天然シイタケもうまいですよ~。
帰りには舞茸採りを引退したうちのオヤジに結果報告です。3人とも車でそれぞれ帰るのでアルコールは飲めません。新型コロナ感染防止のために外で報告しました。結果は、昨年よりマシですが貧果でした。



2020年の舞茸とり








舞茸を三人で分けます。ほとんど拳ほどの大きさになりました。うちで舞いご飯にしましたがやっぱり天然物は香りも歯ごたえも違います。
うまい!
舞茸は舞うほど美味いです。それは苦労して山奥まで自分で採りにいってるからもあるでしょうね。




2020年の舞茸とり








このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(キノコ採り)の記事画像
2024年最後の松茸とり 
2024年 松茸とり 5回戦~6回戦
2024年松茸とり 1回戦~4回戦
2024年 マイタケとり
2023年 松茸とり総集編
舞茸とり 2023
同じカテゴリー(キノコ採り)の記事
 2024年最後の松茸とり  (2025-01-23 19:59)
 2024年 松茸とり 5回戦~6回戦 (2025-01-15 17:40)
 2024年松茸とり 1回戦~4回戦 (2025-01-11 17:59)
 2024年 マイタケとり (2024-12-06 23:34)
 2023年 松茸とり総集編 (2024-01-12 21:25)
 舞茸とり 2023 (2023-11-26 12:58)

この記事へのコメント
こんばんは♪

魚だけじゃ無く、舞茸も減ってきているのですね。
温暖化の影響があるのか、森林伐採が減った事が原因なのか私はわからないのですが残念ですね。
10月になったら急に寒くなりましたが、風邪ひくとコロナを疑われそうで嫌ですね。
Posted by Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン) at 2020年10月17日 21:00
Gian(ジャイアン)さん、こんばんは。
地球に生きているものすべて温暖化の影響を受けますね。
100年前と今で価値観が違ってしまったのは地球上で人間だけです。

風邪ひくとコロナと疑われますね。
これから第3波きそうです。
早く終息して欲しいです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月17日 21:10
オールディーズを彷彿させる素敵な写真ですね、

いつかの日、キノコ検定1級が夢の私ですけど、
天然の舞茸は食べたことないので憧れています、
獲れ高の減少は残念でも舞いご飯が美味しそう、
30本の捜索しても疲れが吹き飛ぶ気がします、

地球は疲れていっても調査継続して欲しいです、
Posted by JisekiJiseki at 2020年10月18日 00:18
舞茸狩りお疲れ様でした。
木が枯れてしまうのは、本当にショックですね!
気候変化によってタイミングがずれたり、
魚を釣るより難しいですね
以前頂いた舞茸の味を思い出しました♪
食べる側も舞い上がっちゃいますね!

しかし寅さんとの年間行事記事が
読めて良かったです。
復活おめでとうございます。
Posted by だいちゃん at 2020年10月18日 06:37
Jisekiさん、
私が純粋な頃の写真です。
大人になると腹が黒くなりますね。

キノコ検定1級とったらいろいろ
教えてください。
分からないキノコがあるので。
ほとんどスルーです。

天然の舞茸は、香りも歯応えも違います。
ウ○コも舞の匂いがしますよ。
道の駅で5000円で売ってました。

しかし、とれなくなりました。
ナラ枯れも心配です。全滅する勢いです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月18日 07:55
だいちゃん、
山奥に行って木が枯れていたので
ショックは大きいです。
舞茸はナラの巨木の回りに生えるので
死活問題です。

天然舞茸を食べて欲しいのですがとれないです。
気候は平年並みならいいのですが。
木曽の寅さんは復活しました。
ちょっと心配しましたが
普通に歩いているので良かったです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月18日 08:00
こんばんわ♪
キノコや山菜に詳しいと楽しそうですね!!
憧れはあるのですが僕は必ずやらかして毒キノコを収穫しそうなので敬遠してます(笑)

ところで舞う程うれしいから舞茸って名前の由来マジなんですか??
信じちゃいますよ〜!!

今回もまさかのフレーズ``あのサイズ``の登場には笑いましたよwww
Posted by トレジャーハンター at 2020年10月18日 19:53
山猿さん、おはようございます!

あの頃は…と懐かしむ未来が来ないように地球温暖化に自分が出来る事はやっていきたいですね。

しかし天然物の舞茸やしいたけ、美味いに決まってますよね!!僕も舞ってみたいです!!ww
Posted by タッサン at 2020年10月19日 08:15
トレジャーハンターさん、こんばんは。
山にすんでればキノコや山菜を採って楽しめるので、信州木曽は楽園です。

舞茸の名前の由来は知りませんが
見つけた時、舞うほど嬉しいと聞きました。
山奥に行って見つけた時はそりゃ本当に嬉しいですよ。

残念なのは、あのサイズだったことです。
今年も不作でした。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月19日 11:41
タッサン、こんにちは。
すでにあの頃は…と懐かしんでます。
天然舞茸はうまいですよ。
これからどうなるか?心配です。

タッサンにしか出来ない事があります。
アメリカの大統領になってパリ協定に
復帰してください。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月19日 11:43
こんばんは

山で時折マイタケ狩りの人と遭遇しますが

こんなにも重労働!大変な作業とはしりませんでした(^^;

それでも獲れたマイタケ食す醍醐味!!最高ですネ(^O^)


心配されてたナラの立ち枯れ...随分酷いものですネ

まぁ自然は逞しいから総じて凌いでいくのでは?と

念じて止みません
Posted by kaz13kaz13 at 2020年10月19日 19:28
今年の夏は雨が多かったですね。
そのあとはひたすら暑かったし
山が健康じゃないとキノコでかいのですね。自然のバロメーターにもなってるキノコたち。美味しい後ろに世界の今が映し出されてます。

とはいえ舞茸が本当に舞うほど価値があったキノコ狩りでしたね。今回は我慢してスーパーで買ってきます。たくさんとれたら正直にアップしてくださいね(^-^)
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2020年10月19日 21:10
こんばんは(・ω・)

何度か登場されていますが、1枚目の天使3人の写真が本当可愛らしいです(*´ω` *)

今年ももう舞茸探しの季節なんですね
10本以上のナラの木を探し回り12本目にしてやっと!
これは舞い上がります(*゚ω゚ノノ゙☆
木漏れ日が当たっているような写真が神々しくも見えます

その後もどんどん見て廻るも……(´・ω・`)
いや一人頭握りこぶし分でも採れたことに、山の神様に感謝しなくてはいけませんね
採れたて新鮮天然舞茸の炊き込みご飯、食べたいです!
Posted by いたちいたち at 2020年10月19日 21:37
kaz13さん、こんにちは。
マイタケ狩りの人と遭遇するんですか!
そちらにもあるんですね。羨ましい。

ここ2年不作なのでマイタケとりたいです。

今後のナラの立ち枯れ心配です。
今年の冬は寒いらしいのでそれに期待してます。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月20日 06:35
板前しんちゃん、
こちらでは、梅雨は降りすぎで
そのあとは、夏は酷暑でカラカラでした。
キノコには良くない状態で一番いいのは
平年並みの気候です。

舞茸をもっととりたかったです。
親戚にも配れませんでした。
沢山とれたら鮎と交換しましょう。
天然鮎が食べたいです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月20日 07:28
いたちさん、こんにちは。
見てますね~。そうです。何度も登場している私達3人の純粋な頃の写真です。
あの頃は天使ですが今は悪魔になってしまいました。
今では、それぞれ結婚し子供もいます。
不思議です。
今年も年間行事の一つ、舞茸とりに行ってきました。
やっぱり見つけた時は舞うほど嬉しいです。
苦労して登ってきましたのでね。
確かにとれただけで感謝しなければ。
我々は自然に対して謙虚にならないといけませんね。
天然舞茸の炊き込みご飯は、最高です。
家の中が舞茸の香りにつつまれます。

舞茸は、見つけて嬉しく
食べて美味しく
出したあとの香りもいいのです。
天然ものは3度楽しめますよ。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月20日 07:38
今年はさらに厳しいですね

雨の多さにいつまでも暑い
かと思えば一気に寒くなって...

これじゃ成長できないですね

まだ行かれるのですか?
とれるといいですね!
Posted by まっさーまっさー at 2020年10月21日 07:49
まっさーさん、
気候が平年並みでないと厳しいです。
舞茸は、山奥にあるのでそうそう行けないです。
2回は行きたいですが、年イチ行事です。

今は松茸とりを頑張っています。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月21日 07:52
おはようございます!
表紙の写真は何回見ても良い写真ですね。山猿さんがどの子なのか分かりますよ。

もともとキノコが苦手な私ですが、最近は田舎のそば屋で出てくるキノコ料理が旨いと感じるようになってきました。
先日、スーパーで舞茸が安売りしてたのでチャレンジしてみようと思い、買ってみました。
が、味はビミョーでした。

やっぱ天然モノと市販品とでは違うのでしょうね。
あとは、私の料理の腕の問題もあるとは思いますが。
Posted by sima at 2020年10月21日 10:31
simaさん、こんにちは。
私が純粋な頃が分かりますか?
さすがです。この時は忖度なんて知りませんでした。

キノコが苦手でも、天然舞茸はいけるはず。
舞い上がるほど、うまいですよ。
ご飯でも吸い物でも、煮物でも天ぷらでもうまいです。
天然マイタケが食べたくなりましたよ。
これがとれないんですよねー。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月22日 14:21
こんばんは!

果てしなく遅いコメント毎回失礼いたしますm(_ _)m

最初の写真、以前の記事でも見た覚えがありますが
これホント大好きな写真です♪
こういう写真って財産だと思います!

マイタケ、枯れていってるのですね(泣)
ながらく行ってませんが若い頃、
僕にもマイタケの木が数本ですがありました。
恥ずかしながら、今の僕の体力ではたどり着けない場所。
今も元気なんだろうか、
それとももしや枯れたりしたのだろうか、
20年ほど前に毎年通ったあの山に行ってみたくなりました。
(行けませんが・・・泣)
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2020年10月27日 20:23
八兵衛さん、こんばんは。
コメントに早い遅いは関係ないですよ。
誠意あるコメントを頂けるだけで感謝です。

トップ写真は純粋な頃の写真です。
現在の写真は腹黒くなりましたので出せないですね。(笑)

マイタケの出る木持ってるんですか!
それは、行くしかないですよ。行きましょう!

天然舞茸うまいですからね。

こちらは、ナラ枯れが深刻です。
今後が心配です。
Posted by 山猿山猿 at 2020年10月28日 21:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2020年の舞茸とり
    コメント(22)