2016年06月13日
第30回やぶはら高原いわな釣り大会
私は、子供の時から親父と釣り大会に行くのが好きでした。私が子供の頃は、釣り大会はそこらじゅうでやっていました。当時、放流している魚はニジマスだったので良く釣れた記憶があります。最後に釣り大会に参加したのは、私がまだブログを始める前。私の親父とSOさんと参加しました。夜中から出発し場所取りをしたのを覚えてます。やぶはら高原釣り大会は、いつかは出たいと思っていたけどなかなか機会がありませんでした。

今回も仕事の予定だったので参戦は見送っていました。そしたら、前日に仕事がスムーズに進みすぎ、片付いたので急遽の参戦です。子供達を連れて行きたかったけど部活やらクラス会やらで断念。
単独ですが念願の初参加。釣り大会自体久しぶりです。前夜は寝れなかったです。

今回も仕事の予定だったので参戦は見送っていました。そしたら、前日に仕事がスムーズに進みすぎ、片付いたので急遽の参戦です。子供達を連れて行きたかったけど部活やらクラス会やらで断念。
単独ですが念願の初参加。釣り大会自体久しぶりです。前夜は寝れなかったです。
こうゆう時は何かが起きる。大物を釣るか?トラブルが起きるか?体調が悪くなるか?
寝れないので、アルコール度数が高いブランデーを飲んで寝ました。
早朝、妻には30匹釣ってくるからと言って出発します。普段はリリース基本ですが今回はキープします。
当日受付をして場所取りをします。着くのが遅かったので、良さげな場所はすでに取られてます。

釣り大会は競争が激しいです。空いてる場所に入り準備をします。
釣り大会は初めが肝心。最初の30分でどれだけ釣れるかで勝負が決まります。魚がスレて釣れなくなりますからね。
今季初、餌釣りでもあるので楽しみです。
タックル
竿 遊々水 硬調540 道糸 1号通し 針 いわな9号 重りなし 餌 いくら、ブドウ虫
そして、7時にスタートです。

シーン。
当たりがありません。周りも釣れてません。初めの30分勝負と思っていましたが、これはヤバイパターンです。
目標を10匹にしました。大幅な下降修正です。
開始10分。あたりなし。ヤバイぞ。と思っていたらコツコツとあたり。

やっと一匹キャッチ。
塩焼きサイズのニッコウ岩魚でした。久しぶりの餌釣りの感触です。この感触が餌つりの楽しいところです。だから餌釣りは辞められない。
一匹いるなら、絶対いる。
そう思うもあたりがありません。餌をイクラに変え、何度も何度も餌を流します。すると、目印が止まる。
きた!!

根掛かりです。
釣り大会なのでポイントを潰すのはマナー違反となります。泣く泣く糸を切ります。そして、また針をつけます。また、同じポイントに何度も何度も餌を流します。月イチ定例支流調査なら餌は一回しか流しません。スピードが命ですからね。
岩魚釣り大会は人が多くポイントの移動が出来ないので仕方なく餌を何度も流します。すると、目印が止まります。
きた!!
合わせると重い。今度は魚でした。暴れる魚。大きいぞ。持ち上がりません。
デカイ!バレるな。慎重に慎重に。
のべ竿は、ドラグがないので直に魚とやりやいます。このダイレクトなひきが餌釣りならではの面白さ。浅瀬に誘導し、無事にキャッチ!!

36センチのニッコウ岩魚でした。
これで満足。満足。よし!後は8匹釣るだけだ。
と思うもその後はさっぱり。あたりすらなし。
厳しい。そんなときに釣れたのは・・・・

釣り大会はいろいろありますね。
あっと言う間に終了時間。検測したら、何と表彰台でした。


賞品も沢山いただきました。
ありがとうございました。釣れたのは2匹だけというのは内緒です。
一旦うちに帰ります。その前に妻からバーゼのクロワッサンを買ってこいと指令を受けていたので任務を完遂しました。

夕方、再出撃です。チビだけ行きたいと言うので連れていきました。でも、釣りはしないと言います。
まだ釣り人は沢山いました。空いてるポイントに入ります。

そしたら、20センチ位の岩魚が釣れました。その魚を見ると、木曽ヤマト岩魚だ!
まさかヤマト岩魚が釣れるとは!

写真を撮ってすぐにリリースしました。チビが何で逃がすのか?と聞いてきたので、貴重だからと答えました。
その後、20センチのニッコウ岩魚を釣って帰りました。
今回の釣り大会は30回開催した中でも一番渋かったようでした。気温が低くなり水温低下が原因では?と言ってました。私も貧果でしたが大物がでて表彰台の成績だったので良かったです。でも、釣り大会で運を使いたくなかった気持ちもあります。
大会の運営は大変だと思います。スタッフの皆さま、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

(運を使い果たし勝ち取った賞品)
寝れないので、アルコール度数が高いブランデーを飲んで寝ました。

早朝、妻には30匹釣ってくるからと言って出発します。普段はリリース基本ですが今回はキープします。
当日受付をして場所取りをします。着くのが遅かったので、良さげな場所はすでに取られてます。


釣り大会は競争が激しいです。空いてる場所に入り準備をします。
釣り大会は初めが肝心。最初の30分でどれだけ釣れるかで勝負が決まります。魚がスレて釣れなくなりますからね。
今季初、餌釣りでもあるので楽しみです。


竿 遊々水 硬調540 道糸 1号通し 針 いわな9号 重りなし 餌 いくら、ブドウ虫
そして、7時にスタートです。


シーン。
当たりがありません。周りも釣れてません。初めの30分勝負と思っていましたが、これはヤバイパターンです。

目標を10匹にしました。大幅な下降修正です。

開始10分。あたりなし。ヤバイぞ。と思っていたらコツコツとあたり。

やっと一匹キャッチ。

一匹いるなら、絶対いる。
そう思うもあたりがありません。餌をイクラに変え、何度も何度も餌を流します。すると、目印が止まる。
きた!!

根掛かりです。

岩魚釣り大会は人が多くポイントの移動が出来ないので仕方なく餌を何度も流します。すると、目印が止まります。
きた!!
合わせると重い。今度は魚でした。暴れる魚。大きいぞ。持ち上がりません。
デカイ!バレるな。慎重に慎重に。
のべ竿は、ドラグがないので直に魚とやりやいます。このダイレクトなひきが餌釣りならではの面白さ。浅瀬に誘導し、無事にキャッチ!!

36センチのニッコウ岩魚でした。
これで満足。満足。よし!後は8匹釣るだけだ。
と思うもその後はさっぱり。あたりすらなし。


釣り大会はいろいろありますね。

あっと言う間に終了時間。検測したら、何と表彰台でした。



賞品も沢山いただきました。


一旦うちに帰ります。その前に妻からバーゼのクロワッサンを買ってこいと指令を受けていたので任務を完遂しました。
2014/01/17

夕方、再出撃です。チビだけ行きたいと言うので連れていきました。でも、釣りはしないと言います。
まだ釣り人は沢山いました。空いてるポイントに入ります。


そしたら、20センチ位の岩魚が釣れました。その魚を見ると、木曽ヤマト岩魚だ!
まさかヤマト岩魚が釣れるとは!

写真を撮ってすぐにリリースしました。チビが何で逃がすのか?と聞いてきたので、貴重だからと答えました。
その後、20センチのニッコウ岩魚を釣って帰りました。
今回の釣り大会は30回開催した中でも一番渋かったようでした。気温が低くなり水温低下が原因では?と言ってました。私も貧果でしたが大物がでて表彰台の成績だったので良かったです。でも、釣り大会で運を使いたくなかった気持ちもあります。

大会の運営は大変だと思います。スタッフの皆さま、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

(運を使い果たし勝ち取った賞品)
Posted by 山猿 at 16:26│Comments(18)
│渓流
この記事へのコメント
こんばんは
ある意味、五目釣りになりそうでしたね(笑)
開始10分で目標下方修正はいただけませんね。それほどにツラい闘いだったのですね。大物1匹釣って賞品とは!激しい戦闘、お疲れ様でした。
賞品ゲット、細君の任務完遂、思いがけない木曽ヤマト、宵は楽しい酒となったでしょうね (^^♪
ある意味、五目釣りになりそうでしたね(笑)
開始10分で目標下方修正はいただけませんね。それほどにツラい闘いだったのですね。大物1匹釣って賞品とは!激しい戦闘、お疲れ様でした。
賞品ゲット、細君の任務完遂、思いがけない木曽ヤマト、宵は楽しい酒となったでしょうね (^^♪
Posted by ※※の見習い
at 2016年06月13日 19:38

※※の見習いさん、こんばんは。
そうですね。いろんなものがつれました(笑)
あまりにも釣れないんで現実路線に転換しました。
大物1匹釣って表彰台に立てました。まだまだ釣るつもりでしたがね。
渋かったですが賞品ゲットできて良かったです。
木曽ヤマトがでるとはおもわなかったです。
そうですね。いろんなものがつれました(笑)
あまりにも釣れないんで現実路線に転換しました。
大物1匹釣って表彰台に立てました。まだまだ釣るつもりでしたがね。
渋かったですが賞品ゲットできて良かったです。
木曽ヤマトがでるとはおもわなかったです。
Posted by 山猿 at 2016年06月13日 20:21
大物賞おめでとうございます
もしかしてロッドは賞品ですか?
源流にもってこいじゃないですか。
運はまた貯めましょう(^^)
もしかしてロッドは賞品ですか?
源流にもってこいじゃないですか。
運はまた貯めましょう(^^)
Posted by 板前しんちゃん
at 2016年06月13日 21:35

表彰台おめでとうございます!
流石です
ルアー、フライ部門もあるんですね〜
僕も来年出場しようかな(^-^)
流石です
ルアー、フライ部門もあるんですね〜
僕も来年出場しようかな(^-^)
Posted by だいちゃん at 2016年06月14日 07:22
板前しんちゃん、
いつも当ブログをみて頂きありがとうございました。
またでましたよ!管理画面が一番遊びに来た人と教えてもらいました。
ロッドは賞品ですよ。完全に元はとれました。源流にもってこいの竿です。
ここで運を使い果たしました(苦笑)
いつも当ブログをみて頂きありがとうございました。
またでましたよ!管理画面が一番遊びに来た人と教えてもらいました。
ロッドは賞品ですよ。完全に元はとれました。源流にもってこいの竿です。
ここで運を使い果たしました(苦笑)
Posted by 山猿 at 2016年06月14日 16:02
だいちゃん、
こちらにもコメントありがとうございました。
感謝します。嬉しいです。
表彰台に乗れました。ありがとうございます。
ルアー、フライ部門もあります。
来年、出場して優勝狙いましょう!
こちらにもコメントありがとうございました。
感謝します。嬉しいです。
表彰台に乗れました。ありがとうございます。
ルアー、フライ部門もあります。
来年、出場して優勝狙いましょう!
Posted by 山猿 at 2016年06月14日 16:05
こんばんは。
表彰台おめでとうございます。
ナイスサイズ、納得のイワナでしたね!
そして、「やぶはら高原いわな釣り大会」 初参加お疲れさまでした。
しかし、プロの参加は禁止ですに。(笑)
表彰台おめでとうございます。
ナイスサイズ、納得のイワナでしたね!
そして、「やぶはら高原いわな釣り大会」 初参加お疲れさまでした。
しかし、プロの参加は禁止ですに。(笑)
Posted by さのや at 2016年06月14日 22:11
さのやさん、おはようございます。
表彰台に乗ることができました。ありがとうございます。
久々の餌釣りを楽しめました。あのサイズを寄せてキャッチは興奮しました。
「やぶはら高原いわな釣り大会」想い続けて30年。
やっと参加できました。単身赴任が終了したのが大きいです。
ちなみに、私は釣れない釣り師なので、参加は大丈夫でした。
PS、
ライチョウ心配です。カラスが卵を食べてるのが信濃毎日新聞にでてました。
本来カラスは高地に生息して居なかったのに、登山者の捨てたゴミが原因のようです。
渓流でもゴミが目立ちます。人間は地球に対して敬意を持ち謙虚になるべきです。
表彰台に乗ることができました。ありがとうございます。
久々の餌釣りを楽しめました。あのサイズを寄せてキャッチは興奮しました。
「やぶはら高原いわな釣り大会」想い続けて30年。
やっと参加できました。単身赴任が終了したのが大きいです。
ちなみに、私は釣れない釣り師なので、参加は大丈夫でした。
PS、
ライチョウ心配です。カラスが卵を食べてるのが信濃毎日新聞にでてました。
本来カラスは高地に生息して居なかったのに、登山者の捨てたゴミが原因のようです。
渓流でもゴミが目立ちます。人間は地球に対して敬意を持ち謙虚になるべきです。
Posted by 山猿 at 2016年06月15日 07:43
おおお!!!
おめでとうございます♪
もってますねぇ~~
ネタを♪
どれほど放流したのかわかりませんが、
その手の釣り大会で釣れないのは淋しいですねぇ~
女性や子供が楽しめる大会だと良いのですが・・・。
ライチョウの話・・・
カラスもだけどサルも上がってきてヒナをやります。
カラスはゴミ目当てなんですかぁ・・・
知りませんでしたが山に来るより街のほうがゴミはあるでしょ?
僕は卵目的だと思いました。
おめでとうございます♪
もってますねぇ~~
ネタを♪
どれほど放流したのかわかりませんが、
その手の釣り大会で釣れないのは淋しいですねぇ~
女性や子供が楽しめる大会だと良いのですが・・・。
ライチョウの話・・・
カラスもだけどサルも上がってきてヒナをやります。
カラスはゴミ目当てなんですかぁ・・・
知りませんでしたが山に来るより街のほうがゴミはあるでしょ?
僕は卵目的だと思いました。
Posted by にしやん at 2016年06月15日 19:23
にしやんさん、こちらにもコメントありがとうございます。
義の男ですね。コメントは嬉しいです。感謝します。
ネタは持ってますよ! ただすぐにアップできません。 記事は大体2週間遅れです。申し訳ありません。
今回は、残念ながら水温低下で貧果でした。 というのが言い訳です(汗)
子供専用区間はどうだったか分かりませんが、女性の釣り師もいましたよ。
来年も参加したいですね。
ライチョウを狙っているのは、サルもらしいですね。 良くご存知ですね。
さすが何でも知ってますね。 カラスがライチョウの卵を目的にしてるなら、昔からそうだと思いませんか? カラスも雷鳥も人間が山に登る前から存在してましたよね。
最近の変化と言えば、登山者じゃないですか?
私は新聞記事の文章が正解だと感覚的に思いました。
義の男ですね。コメントは嬉しいです。感謝します。
ネタは持ってますよ! ただすぐにアップできません。 記事は大体2週間遅れです。申し訳ありません。
今回は、残念ながら水温低下で貧果でした。 というのが言い訳です(汗)
子供専用区間はどうだったか分かりませんが、女性の釣り師もいましたよ。
来年も参加したいですね。
ライチョウを狙っているのは、サルもらしいですね。 良くご存知ですね。
さすが何でも知ってますね。 カラスがライチョウの卵を目的にしてるなら、昔からそうだと思いませんか? カラスも雷鳥も人間が山に登る前から存在してましたよね。
最近の変化と言えば、登山者じゃないですか?
私は新聞記事の文章が正解だと感覚的に思いました。
Posted by 山猿
at 2016年06月15日 22:38

おめでとうございます~~~
釣り大会で36のイワナなんて、素晴らしいですね!
大物賞ですか?
これで運を引き込んで、釣れない釣り師返上ですよ(笑)
釣り大会で36のイワナなんて、素晴らしいですね!
大物賞ですか?
これで運を引き込んで、釣れない釣り師返上ですよ(笑)
Posted by 大阪商人 at 2016年06月16日 06:33
大阪商人さん、おはようございます。
この大会は大きさを争います。
釣り大会で表彰台なんて初めてです。
36センチの岩魚とのバトル面白かったです。
運を引き込んだと言うより、運を使い果たしたと言った方が正解です(笑)
この大会は大きさを争います。
釣り大会で表彰台なんて初めてです。
36センチの岩魚とのバトル面白かったです。
運を引き込んだと言うより、運を使い果たしたと言った方が正解です(笑)
Posted by 山猿 at 2016年06月16日 06:38
雷鳥の話…なるほど…
確かにいちりありますね(^^;;
本来、山の環境は厳しくて山里の動植物は高地に上がってくることができなかったし、わざわざ上がってくる必要が無かった…しかし、ここに来てリスクを犯してまで高地まであがってくるメリットがある。または、簡単に上がってこれるようになったら。この2点ですよね(^^;;
山は聖域であってほしいですねぇ〜(*^o^*)
確かにいちりありますね(^^;;
本来、山の環境は厳しくて山里の動植物は高地に上がってくることができなかったし、わざわざ上がってくる必要が無かった…しかし、ここに来てリスクを犯してまで高地まであがってくるメリットがある。または、簡単に上がってこれるようになったら。この2点ですよね(^^;;
山は聖域であってほしいですねぇ〜(*^o^*)
Posted by にしやん at 2016年06月16日 11:06
にしやんさん、
再登場ありがとうございます。感謝します。
人としての器の大きさを感じます。
私達は人間です。人間の意見より雷鳥の意見を聞かねばなりません。
しかし、雷鳥と対話は出来ないから難しいです。
雷鳥達の声を我々は想像しかできません。
昔と今と何が違うのか?
そこから想像するしかないですね。
人間の意見なんかどうでもいい。
ただ雷鳥の生息数が減ってる事実。
大切なのは、この事を我々はどう受け止めるのかです。
再登場ありがとうございます。感謝します。
人としての器の大きさを感じます。
私達は人間です。人間の意見より雷鳥の意見を聞かねばなりません。
しかし、雷鳥と対話は出来ないから難しいです。
雷鳥達の声を我々は想像しかできません。
昔と今と何が違うのか?
そこから想像するしかないですね。
人間の意見なんかどうでもいい。
ただ雷鳥の生息数が減ってる事実。
大切なのは、この事を我々はどう受け止めるのかです。
Posted by 山猿 at 2016年06月16日 21:41
表彰おめでとうございます!
36センチのイワナとのやりとり、羨ましいです。
しかもヤマトまで出るとは驚きです。
本流での釣果といい、好調を維持してますね。
大物師を自称してもよいのではないでしょうか。
ライチョウの話は私もニュースで観ました。
先日、所用で南木曽岳に登ったのですが、山頂付近にカラスがいました。
標高は約1600メートルです。
調べたところ、ハシブトガラスは1500メートルぐらいの山岳地帯までを住処としているそうですが、それでも違和感ありました。
36センチのイワナとのやりとり、羨ましいです。
しかもヤマトまで出るとは驚きです。
本流での釣果といい、好調を維持してますね。
大物師を自称してもよいのではないでしょうか。
ライチョウの話は私もニュースで観ました。
先日、所用で南木曽岳に登ったのですが、山頂付近にカラスがいました。
標高は約1600メートルです。
調べたところ、ハシブトガラスは1500メートルぐらいの山岳地帯までを住処としているそうですが、それでも違和感ありました。
Posted by sima at 2016年06月17日 00:31
simaさん、ありがとうございます。
36センチのイワナとのやりとりは、楽しかったです。
ヤマト岩魚がでたのは、びっくりしました。いるんですね。
大会中は2匹しか釣れなかったのでやはり釣れない釣り師です。
30匹は釣るつもりでした。
大物が釣れて救われましたがこれは好調ですかね??(苦笑)
ライチョウの生息数減少は最近しりました。
トキのようになって欲しくないです。
雷鳥もそうですが、日本本来の固有種の魚も減少してます。
こちらの方はまだスポットが当たってません。
滅びゆく生き物を守りたいです。
PS、里川のアマゴも綺麗ですね。
36センチのイワナとのやりとりは、楽しかったです。
ヤマト岩魚がでたのは、びっくりしました。いるんですね。
大会中は2匹しか釣れなかったのでやはり釣れない釣り師です。
30匹は釣るつもりでした。
大物が釣れて救われましたがこれは好調ですかね??(苦笑)
ライチョウの生息数減少は最近しりました。
トキのようになって欲しくないです。
雷鳥もそうですが、日本本来の固有種の魚も減少してます。
こちらの方はまだスポットが当たってません。
滅びゆく生き物を守りたいです。
PS、里川のアマゴも綺麗ですね。
Posted by 山猿 at 2016年06月17日 06:40
いよいよ頭角が現れてきたようですね♪おめでとうございました。
ちなみに僕は義の男ではありません。
このままではやがて僕ら人間も絶滅危惧種になるかもしれませんね。
生き物を守る、共存するという事は僕ら自身のためにもなるはずです。
ところで、可愛くて若い女性の釣り人はいましたか?(笑)
ちなみに僕は義の男ではありません。
このままではやがて僕ら人間も絶滅危惧種になるかもしれませんね。
生き物を守る、共存するという事は僕ら自身のためにもなるはずです。
ところで、可愛くて若い女性の釣り人はいましたか?(笑)
Posted by デカ貴族
at 2016年06月18日 06:11

義の男、デカ貴族さん、ありがとうございます。
でもタマタマですよ。2匹しか釣れませんでしたからね。
そうなんですよね。環境の事を考える事は人間自身の為にもなります。
ちなみに日本人は絶滅危惧種です。子供の数が減ってますからね。
若い女性の釣り人もいました。
老夫婦で来てる人もいました。将来はああなりたいです。
でもタマタマですよ。2匹しか釣れませんでしたからね。
そうなんですよね。環境の事を考える事は人間自身の為にもなります。
ちなみに日本人は絶滅危惧種です。子供の数が減ってますからね。
若い女性の釣り人もいました。
老夫婦で来てる人もいました。将来はああなりたいです。
Posted by 山猿 at 2016年06月18日 07:37