2022年11月03日
友の沢
山猿の岩魚飼育日記ブログのトリセツ。
話がクソ長い為、自動車免許取得の時の空き時間や車選びでディーラーに待たされてる時、また、行列の出来るお店で並んでる時や電車での移動中、また、暇でやる事がない時などに見るのをオススメします。

(この日に出会った岩魚)
(月イチ定例支流調査2022年9月分。)
今回は何かがいつもと違う。
さのやさんと2008年から行っている月に一度、信州木曽の支流を調査する通称ツキイチ。ここまで長く続けてこれたのにはそれなりの理由があります。さのやさんにはいつも感謝です。これが2022年月イチ最終調査です。一年は早いですね。
今回は木曽の寅さんから調査依頼がありました。
実は以前から依頼を受けてましたがずっと忘れてました。それをこの前のコメントで思い出しやっと調査に行ってきました。調査依頼を受けての調査は月イチ初です。これはいつもと違う。
話がクソ長い為、自動車免許取得の時の空き時間や車選びでディーラーに待たされてる時、また、行列の出来るお店で並んでる時や電車での移動中、また、暇でやる事がない時などに見るのをオススメします。

(この日に出会った岩魚)
(月イチ定例支流調査2022年9月分。)
今回は何かがいつもと違う。
さのやさんと2008年から行っている月に一度、信州木曽の支流を調査する通称ツキイチ。ここまで長く続けてこれたのにはそれなりの理由があります。さのやさんにはいつも感謝です。これが2022年月イチ最終調査です。一年は早いですね。
今回は木曽の寅さんから調査依頼がありました。
実は以前から依頼を受けてましたがずっと忘れてました。それをこの前のコメントで思い出しやっと調査に行ってきました。調査依頼を受けての調査は月イチ初です。これはいつもと違う。
木曽の寅さんが子供の頃に通った沢。
そこは木曽の寅さんの想い出の沢。私も小さい時、その沢で一度遊んだ記憶がある。
あの時、私と弟と木曽の寅さんと木曽の寅さんのお姉さんが居た記憶があります。

(写真は、純粋な頃の私と寅さんと、名古屋に住んでる弟)
川に流木を流してそれに石を投げつけ攻撃して遊んでいたら、下から釣り人が上がってきた。そんな記憶がかすかにある。そんな木曽の寅さんとの想い出の沢。
木曽の寅さん曰く、本流スジからタナビラが上がって来るので夕方釣っても朝になってもまた釣れる。とのこと。
巨大堰堤があり木曽の寅さんが巨大堰堤をお父さんと越えたが、「これは魚はおらんぞ。」とお父さんに言われ引き返したと。本当はその先に行きたかったそうです。我々は今回、その先を調査します。木曽の寅さんの知りたい世界。
本当に木曽の寅さんのオヤジさんが言ったように魚がいないのか?オヤジさんの見立ては正しいのか?その答え合わせ。
今回も支援ドリンクのレッドブルを飲んで挑みました。

私はレッドブルF1チームとアルファタウリF1チームを支援します。唯一の日本人F1ドライバーの角田選手は頑張っています。結果は不運により出てませんが彼は世界に通用するドライバーです。応援しています。
調査開始数日前、地図を見ながら作戦を立案。
木曽の寅さんの想い出の沢は地図で見るとかなり奥が深く水線がずっと山奥まであります。かなりハードになりそうだ。
地図をみていると、離れていはいるが車道が一度近くにきて、また遠ざかる。これだ!
うまくこれを使えば帰りは川通しで帰らなくて済む。巨大な堰堤の高巻きはしんどそうなので、帰りは車道に上がることにしました。脱渓地点まで二台で車でいき、一台デポ。入渓地点まで戻り本流スジからつり上がる。もちろん本流スジから遡上してくる婚姻色の赤いタナビラを狙います。巨大堰堤からは、木曽の寅さんの未知の世界です。岩魚がいれば戻れなくなりますに。楽園なのは間違いない。帰りは脱渓ルートを登りながら、キノコを探して車まで戻る作戦です。
この作戦を成功させるためには、脱渓地点がどんな感じか?そこに車を止めれるのか?自分の目で確かめに事前調査もしました。車道は細く心細かったですが、車の駐車スペースもある。これは使える。準備はバッチリ。これであとは当日を迎えるだけ。
当日に活躍したスタミナン7。

ハードな月イチにはスタミナン7。ちなみに私は長野県製薬の回し者ではありません。
前日はヘトヘトで帰宅。準備は明日にしよう。もう限界寝よう。
作戦日当日。
いつもより早く起きて準備していると私の自宅にさのやさん到着。待たせてしまいました。なんかいつもと違う。すみません。「ゆっくり準備してください。岩魚みてますね。」とさのやさんは気遣ってくれる。器がデカイ。
準備が終了して出発し、脱渓ポイントに車を1台デポ。ここまでは作戦通り。帰りが車なのがいつもと違う。楽ちん予定です。
入念に現在位置を確認します。帰りはここに来ないといけませんのでね。

入渓地点に戻り釣りの準備をしていると・・・しまった、しまった、島倉千代子。カップラーメンを忘れました。カップラーメンを忘れるとは・・・・。いつもと違う。財布もない。困った困ったこまどり姉妹。すると、さのやさんが500円を貸してくれました。ありがたいです。早速、コンビニでカップラーメンを買ってきました。ナイスなリカバリーです。近くにコンビニがあって良かったです。と喜んでいられるのも、ここまででした。思えば、これが悲劇のはじまりだった。
いつもは車止めから奥まで進み、入渓地点でサワバタ会議。今回は、車からすぐが入渓地点。いつもと違う。今回は道端会議だ。たまに人が通ります。通る人にご挨拶。あちらからは、「この人たち何をやってるの?」って感じです。一見釣り人に見えてますが釣りをせず座り込んでしゃべってるだけですからね。陸上の女王がやってくるかもしれへんなぁ。妄想が膨らみます。前向きだなー。この妄想がいけなかったのか??神様は見てますね。見てますよ~。すでに、時間はだいぶ経ってます。カップラーメンを買いに戻ったし、道端会議が長くまだ入渓してません。いつもと違う遅さです。陸上の女王も来ないのでさぁ行きますか!と言って時計を見るとすでに出発から3時間経過。
どんだけここまでで時間をかけているか?時間を贅沢に使うのが贅沢です。でもいつもと違う。
私は今回からニューロット。デビュー戦でどんな魚を連れてくるか楽しみです。素晴らしい魚で入魂したいです。
まずは本流スジから釣りをして木曽の寅さんの想い出の沢に入ります。さのやさんは本流スジで25センチくらいのタナビラのチェイスがあったそうです。私はちびのチェイスありでした。
さて、いよいよ寅さんの想い出の沢だ。
その時・・・ズル。ドボン。足を滑らせビタビタ。なんだかな~。いきなりの洗礼。竿は竿は無事か?

買ったばかりな竿が、一匹も釣らないうちに重症。
なんなかな~。
予備竿がないので何とか使えるように修復します。さのやさんが持っていたサツキマスを焼いたステンレスの串が救世主となった。なぜ持っていたのかは不明です。串を骨組みに私が持っていたテーピングをグルグルとさのやんが巻いてくれました。さのやさんは丁寧な仕事します。


気を取り直して木曽の寅さん想い出の沢に突入。
小さな魚のチェイスあり。10せんちから15センチくらいか。魚はいる。さのさんはバラシ。各ポイントに魚の反応があります。


先行するさのやさんがライントラブル。先行交代です。なんでもない小さな流れに、だいちゃんのハンドメイドルアー月イチ仕様を投げるといきなりきた。しかもデカイ。これには意表をつかれてびっくり。でかくておったまげた。尺はゆうに越えてる。しかも茶褐色で綺麗な岩魚。これはヤマトだ。しかし、バレ。ばれた場所が一段下の小さなポイント。あのヤマトがどうしても見たい。ランディングネットで探りましたが発見できず。何処にいったのか?消えました。まぼろし~。(IKKOさん風)いや幻ではない。俺は見た、あのデカイヤマト岩魚を見た。くやしー。なんだかな~、
気をとりなおして進むと堰堤が現れた。

小さな堰堤なので藪漕ぎ少なめで越えます。越えてから驚いた。
足跡がある。
人がきてるようです。ということは魚がいるのか?それとも我々と同じように調査か?


堰堤を越えて、釣り進みますが魚の反応はありません。
やがて、デカイ堰堤が現れた。木曽の寅さんの言っていた巨大な堰堤とはこのこのか??
右から行くか?左からいくか?

協議した結果、左から。
堰堤を越えてから楽園があるのか?それとも木曽の寅さんのオヤジさんが言うように魚はいないのか?良い意味でオヤジさんの見立てを裏切って欲しい。



堰堤をこえてからも良い淵があります。ルアーをキャストするも反応がない。逃げる魚もいない。
どんどん釣り上げる。
すると、もっと巨大堰堤が現れた。

写真は巨大堰堤の一部。ラスボスは写真には写ってませんがこの奥にいます。これはデカイ。ラスボスの登場です。木曽の寅さんの言っていたのはこれか?しかし、小学生がこれをこえる?もし、小学生がこれを越えたならばあっぱれです。大人でも越えたくない巨大堰堤です。
右から行くか?左からいくか?
右から行くことにしました。

私は高所恐怖症です。
一番怖かったのは、コンクリートの、のり面の上を越える時です。
落ちたら死にます。足がプルプル震えます。

そこを越えたら一安心。
今から思えば、そこを通らず、一段上を行けば良かったです。遠回りこそが近道。落ちて死んだら取り返しがつかない。自然は人間にけして優しくありません。
無事にこえると河原が広がっている。

巨大堰堤の高巻きが厳しかったのか??
修理した竿が曲がってました。
これでもルアーは投げれます。釣りは可能です。私はリールのハンドルも要らないのです。

ここは日当たりもいい。めしめし。沢メシです。
我々も地球で生きている動物の一種。野外で日光にあたりながら昼飯を食べる。うまい!生き返る。我々は動物なんだから日光に当たらないとダメになるとおもう。生き物としての本能や生命力が失っていく気がします。

さのやさんが水に手をいれてジャブジャブやってます。これは・・・
「18.6度。まてよ。先入観にやられてはダメ。こらはぬるいな。
と、つぶやき
20.3度。」
とさのやさんは言いました。
私が「今、聞きたいですか?」と問うと
「今聞きたいです。」とさのやんは言う。
20.6度です。
これはビンゴと言っていいと思います。さすがですね。
最近の残暑は厳しい。水温は高いです。
さて、行こう。木曽の寅さんの想い出の沢の調査開始です。

さて、この先がどうなっているのか?知りたい。自分の目で確かめたい。どんどん行きます。
そろそろ脱渓ポイントです。そこでGPSで確認。確かにここから登れば車に帰れる。ここだ。これで帰りは川通しで帰らないで済む。川通しはヘルニアクラブにとって腰に負担がかかるのです。ここを登れば車があります。帰りのルートも分かったので安心です。

どんどん行きます。
ここで釣らなけば
釣りは辞めた方がいいポイント
でもチェイスなし。逃げる魚もいない。
これは・・・・。

遂に本当のラスボスが現れた。
これは高巻きも不可能。
見上げるほど見事な滝だ。

遂に制覇!
木曽の寅さんの想い出の沢を
制覇しました。

この滝には壺がありました。すばらしい壺です。
ヌシが居るかもと思いましたが居ませんでした。
逃げる魚も居ませんでした。この沢は昔、鉄砲水が頻繁にあったので魚が居ないかも知れません。



そして、さのやさんが言った。
「すみません。」
??
「重大なお知らせがあります。」
??
デポした車はさのやさんの車。車の鍵を忘れました。との事でした。しまったシマッタ島倉千代子と言ったとか・・・言わなかったとか・・・よって、月イチの真骨頂の川通しでテクテク歩いて帰ることになりました。車で帰るなんて、いつもと違う慣れない事はするもんではないな。
さのやさん、ネタ提供ナイスです。今回の調査は木曽の寅さんのオヤジさんの直感が正解でした。答えが分かりました。さのやさん、お付き合いありがとうございました。

魚の写真がないと寂しいので、さのやさんの車を回収しに行く途中に木曽の隠れ沢でさのやさんに釣ってもらいました。釣れた魚は冒頭の岩魚。意外にもニッコウ岩魚でした。
安全祈願から始まった今シーズンの月イチ。
ブログ記事的には今シーズンはまだ終わってませんが無事にツキイチは終了。また、来年です。
来年の月イチ調査の沢はすでに決まっています。タイトルもすでに決まっています。2023年月イチ定例支流調査6月分のタイトルは
「忘れ物を探しに」
来年が楽しみだ。
=======================================
月イチ定例支流調査が終わり次の日。まだ禁漁まで時がある。木曽川タナビラ戦記に全集中していますが、ちょっと木曽の寅さんの想い出の沢にリベンジに行ってきました。あのデカイヤマトを釣りたい。結果、小さいのを1匹バラシて奴は不在でした。
リベンジ2回目。
奴は不在。小さいのバラシて終了。
リベンジ3回目。
増水で強い流れの中でヒット!!めちゃくちゃ引く。何とか浅瀬に誘導。勝った。ニッコウ岩魚推定34センチ。奴とは違うけど、このサイズならリベンジ達成と認定。この小渓でこのサイズならヌシ級。ネットに入れるとフックが絡んでクチャクチャになりそうで躊躇した。このまま写真を撮ろうと思ったがすごく暴れて写真が撮れない。やっぱりネットに入れよう。ネットをかざすとフックをネットに絡ませ針を外し逃亡した。唖然。やってまった。これは悔しさ無限ループです。なかなか手強い。
リベンジ4回目。
デカイのがいた!このまえバラシタ日光岩魚か?ルアーをおってきた。もう一回ルアーを投げたら根掛かり。
終了。
リベンジ5回目。禁漁前ラストです。
リベンジチャレンジでこの日が一番ダメ。何も反応なしで終了。木曽の寅さんの想い出の沢。
友の沢のヌシは手強いことが分かりました。
そこは木曽の寅さんの想い出の沢。私も小さい時、その沢で一度遊んだ記憶がある。
あの時、私と弟と木曽の寅さんと木曽の寅さんのお姉さんが居た記憶があります。

(写真は、純粋な頃の私と寅さんと、名古屋に住んでる弟)
川に流木を流してそれに石を投げつけ攻撃して遊んでいたら、下から釣り人が上がってきた。そんな記憶がかすかにある。そんな木曽の寅さんとの想い出の沢。
木曽の寅さん曰く、本流スジからタナビラが上がって来るので夕方釣っても朝になってもまた釣れる。とのこと。
巨大堰堤があり木曽の寅さんが巨大堰堤をお父さんと越えたが、「これは魚はおらんぞ。」とお父さんに言われ引き返したと。本当はその先に行きたかったそうです。我々は今回、その先を調査します。木曽の寅さんの知りたい世界。
本当に木曽の寅さんのオヤジさんが言ったように魚がいないのか?オヤジさんの見立ては正しいのか?その答え合わせ。
今回も支援ドリンクのレッドブルを飲んで挑みました。

私はレッドブルF1チームとアルファタウリF1チームを支援します。唯一の日本人F1ドライバーの角田選手は頑張っています。結果は不運により出てませんが彼は世界に通用するドライバーです。応援しています。
調査開始数日前、地図を見ながら作戦を立案。
木曽の寅さんの想い出の沢は地図で見るとかなり奥が深く水線がずっと山奥まであります。かなりハードになりそうだ。
地図をみていると、離れていはいるが車道が一度近くにきて、また遠ざかる。これだ!

この作戦を成功させるためには、脱渓地点がどんな感じか?そこに車を止めれるのか?自分の目で確かめに事前調査もしました。車道は細く心細かったですが、車の駐車スペースもある。これは使える。準備はバッチリ。これであとは当日を迎えるだけ。
当日に活躍したスタミナン7。

ハードな月イチにはスタミナン7。ちなみに私は長野県製薬の回し者ではありません。
前日はヘトヘトで帰宅。準備は明日にしよう。もう限界寝よう。

作戦日当日。
いつもより早く起きて準備していると私の自宅にさのやさん到着。待たせてしまいました。なんかいつもと違う。すみません。「ゆっくり準備してください。岩魚みてますね。」とさのやさんは気遣ってくれる。器がデカイ。
準備が終了して出発し、脱渓ポイントに車を1台デポ。ここまでは作戦通り。帰りが車なのがいつもと違う。楽ちん予定です。
入念に現在位置を確認します。帰りはここに来ないといけませんのでね。

入渓地点に戻り釣りの準備をしていると・・・しまった、しまった、島倉千代子。カップラーメンを忘れました。カップラーメンを忘れるとは・・・・。いつもと違う。財布もない。困った困ったこまどり姉妹。すると、さのやさんが500円を貸してくれました。ありがたいです。早速、コンビニでカップラーメンを買ってきました。ナイスなリカバリーです。近くにコンビニがあって良かったです。と喜んでいられるのも、ここまででした。思えば、これが悲劇のはじまりだった。
いつもは車止めから奥まで進み、入渓地点でサワバタ会議。今回は、車からすぐが入渓地点。いつもと違う。今回は道端会議だ。たまに人が通ります。通る人にご挨拶。あちらからは、「この人たち何をやってるの?」って感じです。一見釣り人に見えてますが釣りをせず座り込んでしゃべってるだけですからね。陸上の女王がやってくるかもしれへんなぁ。妄想が膨らみます。前向きだなー。この妄想がいけなかったのか??神様は見てますね。見てますよ~。すでに、時間はだいぶ経ってます。カップラーメンを買いに戻ったし、道端会議が長くまだ入渓してません。いつもと違う遅さです。陸上の女王も来ないのでさぁ行きますか!と言って時計を見るとすでに出発から3時間経過。

私は今回からニューロット。デビュー戦でどんな魚を連れてくるか楽しみです。素晴らしい魚で入魂したいです。
まずは本流スジから釣りをして木曽の寅さんの想い出の沢に入ります。さのやさんは本流スジで25センチくらいのタナビラのチェイスがあったそうです。私はちびのチェイスありでした。
さて、いよいよ寅さんの想い出の沢だ。
その時・・・ズル。ドボン。足を滑らせビタビタ。なんだかな~。いきなりの洗礼。竿は竿は無事か?

買ったばかりな竿が、一匹も釣らないうちに重症。
なんなかな~。
予備竿がないので何とか使えるように修復します。さのやさんが持っていたサツキマスを焼いたステンレスの串が救世主となった。なぜ持っていたのかは不明です。串を骨組みに私が持っていたテーピングをグルグルとさのやんが巻いてくれました。さのやさんは丁寧な仕事します。


気を取り直して木曽の寅さん想い出の沢に突入。
小さな魚のチェイスあり。10せんちから15センチくらいか。魚はいる。さのさんはバラシ。各ポイントに魚の反応があります。


先行するさのやさんがライントラブル。先行交代です。なんでもない小さな流れに、だいちゃんのハンドメイドルアー月イチ仕様を投げるといきなりきた。しかもデカイ。これには意表をつかれてびっくり。でかくておったまげた。尺はゆうに越えてる。しかも茶褐色で綺麗な岩魚。これはヤマトだ。しかし、バレ。ばれた場所が一段下の小さなポイント。あのヤマトがどうしても見たい。ランディングネットで探りましたが発見できず。何処にいったのか?消えました。まぼろし~。(IKKOさん風)いや幻ではない。俺は見た、あのデカイヤマト岩魚を見た。くやしー。なんだかな~、
気をとりなおして進むと堰堤が現れた。

小さな堰堤なので藪漕ぎ少なめで越えます。越えてから驚いた。
足跡がある。



堰堤を越えて、釣り進みますが魚の反応はありません。
やがて、デカイ堰堤が現れた。木曽の寅さんの言っていた巨大な堰堤とはこのこのか??
右から行くか?左からいくか?

協議した結果、左から。
堰堤を越えてから楽園があるのか?それとも木曽の寅さんのオヤジさんが言うように魚はいないのか?良い意味でオヤジさんの見立てを裏切って欲しい。



堰堤をこえてからも良い淵があります。ルアーをキャストするも反応がない。逃げる魚もいない。
どんどん釣り上げる。
すると、もっと巨大堰堤が現れた。

写真は巨大堰堤の一部。ラスボスは写真には写ってませんがこの奥にいます。これはデカイ。ラスボスの登場です。木曽の寅さんの言っていたのはこれか?しかし、小学生がこれをこえる?もし、小学生がこれを越えたならばあっぱれです。大人でも越えたくない巨大堰堤です。
右から行くか?左からいくか?
右から行くことにしました。

私は高所恐怖症です。
一番怖かったのは、コンクリートの、のり面の上を越える時です。
落ちたら死にます。足がプルプル震えます。

そこを越えたら一安心。
今から思えば、そこを通らず、一段上を行けば良かったです。遠回りこそが近道。落ちて死んだら取り返しがつかない。自然は人間にけして優しくありません。
無事にこえると河原が広がっている。

巨大堰堤の高巻きが厳しかったのか??
修理した竿が曲がってました。
これでもルアーは投げれます。釣りは可能です。私はリールのハンドルも要らないのです。


ここは日当たりもいい。めしめし。沢メシです。
我々も地球で生きている動物の一種。野外で日光にあたりながら昼飯を食べる。うまい!生き返る。我々は動物なんだから日光に当たらないとダメになるとおもう。生き物としての本能や生命力が失っていく気がします。

さのやさんが水に手をいれてジャブジャブやってます。これは・・・
「18.6度。まてよ。先入観にやられてはダメ。こらはぬるいな。
と、つぶやき
20.3度。」
とさのやさんは言いました。
私が「今、聞きたいですか?」と問うと
「今聞きたいです。」とさのやんは言う。
20.6度です。
これはビンゴと言っていいと思います。さすがですね。
最近の残暑は厳しい。水温は高いです。
さて、行こう。木曽の寅さんの想い出の沢の調査開始です。

さて、この先がどうなっているのか?知りたい。自分の目で確かめたい。どんどん行きます。
そろそろ脱渓ポイントです。そこでGPSで確認。確かにここから登れば車に帰れる。ここだ。これで帰りは川通しで帰らないで済む。川通しはヘルニアクラブにとって腰に負担がかかるのです。ここを登れば車があります。帰りのルートも分かったので安心です。

どんどん行きます。
ここで釣らなけば
釣りは辞めた方がいいポイント
でもチェイスなし。逃げる魚もいない。
これは・・・・。

遂に本当のラスボスが現れた。
これは高巻きも不可能。
見上げるほど見事な滝だ。

遂に制覇!
木曽の寅さんの想い出の沢を
制覇しました。

この滝には壺がありました。すばらしい壺です。
ヌシが居るかもと思いましたが居ませんでした。
逃げる魚も居ませんでした。この沢は昔、鉄砲水が頻繁にあったので魚が居ないかも知れません。



そして、さのやさんが言った。
「すみません。」
??
「重大なお知らせがあります。」
??
デポした車はさのやさんの車。車の鍵を忘れました。との事でした。しまったシマッタ島倉千代子と言ったとか・・・言わなかったとか・・・よって、月イチの真骨頂の川通しでテクテク歩いて帰ることになりました。車で帰るなんて、いつもと違う慣れない事はするもんではないな。
さのやさん、ネタ提供ナイスです。今回の調査は木曽の寅さんのオヤジさんの直感が正解でした。答えが分かりました。さのやさん、お付き合いありがとうございました。

魚の写真がないと寂しいので、さのやさんの車を回収しに行く途中に木曽の隠れ沢でさのやさんに釣ってもらいました。釣れた魚は冒頭の岩魚。意外にもニッコウ岩魚でした。
安全祈願から始まった今シーズンの月イチ。
2022/03/09
ブログ記事的には今シーズンはまだ終わってませんが無事にツキイチは終了。また、来年です。
来年の月イチ調査の沢はすでに決まっています。タイトルもすでに決まっています。2023年月イチ定例支流調査6月分のタイトルは
「忘れ物を探しに」
来年が楽しみだ。
=======================================
月イチ定例支流調査が終わり次の日。まだ禁漁まで時がある。木曽川タナビラ戦記に全集中していますが、ちょっと木曽の寅さんの想い出の沢にリベンジに行ってきました。あのデカイヤマトを釣りたい。結果、小さいのを1匹バラシて奴は不在でした。
リベンジ2回目。
奴は不在。小さいのバラシて終了。
リベンジ3回目。
増水で強い流れの中でヒット!!めちゃくちゃ引く。何とか浅瀬に誘導。勝った。ニッコウ岩魚推定34センチ。奴とは違うけど、このサイズならリベンジ達成と認定。この小渓でこのサイズならヌシ級。ネットに入れるとフックが絡んでクチャクチャになりそうで躊躇した。このまま写真を撮ろうと思ったがすごく暴れて写真が撮れない。やっぱりネットに入れよう。ネットをかざすとフックをネットに絡ませ針を外し逃亡した。唖然。やってまった。これは悔しさ無限ループです。なかなか手強い。
リベンジ4回目。
デカイのがいた!このまえバラシタ日光岩魚か?ルアーをおってきた。もう一回ルアーを投げたら根掛かり。

リベンジ5回目。禁漁前ラストです。
リベンジチャレンジでこの日が一番ダメ。何も反応なしで終了。木曽の寅さんの想い出の沢。
友の沢のヌシは手強いことが分かりました。
Posted by 山猿 at 22:42│Comments(22)
│月イチ定例支流調査
この記事へのコメント
今シーズンもツキイチお疲れ様でした!
いろんなトラブルがあっても無事に制覇できて
良かったですね♪
辛い経験ほど思い出に残りますから!
また来シーズンのツキイチ記事を楽しみにしておりますよ!
※車選びの待ち時間は、僕じゃないですか〜(笑)
僕はけっして暇つぶしに読んでないですよ!
今日は、振替休日でまったりした時間に読んでます。♪
いろんなトラブルがあっても無事に制覇できて
良かったですね♪
辛い経験ほど思い出に残りますから!
また来シーズンのツキイチ記事を楽しみにしておりますよ!
※車選びの待ち時間は、僕じゃないですか〜(笑)
僕はけっして暇つぶしに読んでないですよ!
今日は、振替休日でまったりした時間に読んでます。♪
Posted by だいちゃん at 2022年11月04日 14:49
だいちゃん、こちらにもコメントありがとうございます。
やっとツキイチ記事アップできました。
と言うことは次の記事はあれですよ。
たしかに、辛い経験ほど思い出に残りますね。
今から来シーズンが楽しみです。
※まさか、娘さんが免許証をとって
車選びに行って気に入った車を見つけたなんてことしてないですよね。(笑)
振替休日ですか。良いですね。
私は休みで会社に行ってきた帰りです。
まだ移動中ですが先ほどそちらを通りましたよ。途中下車して飲みに行けば良かったかな??
やっとツキイチ記事アップできました。
と言うことは次の記事はあれですよ。
たしかに、辛い経験ほど思い出に残りますね。
今から来シーズンが楽しみです。
※まさか、娘さんが免許証をとって
車選びに行って気に入った車を見つけたなんてことしてないですよね。(笑)
振替休日ですか。良いですね。
私は休みで会社に行ってきた帰りです。
まだ移動中ですが先ほどそちらを通りましたよ。途中下車して飲みに行けば良かったかな??
Posted by 山猿
at 2022年11月04日 15:05

こんばんわ♪
小学生時代からの思い出の沢の調査、ロマンがありますね!!
初っ端からトラブル続きだったようですが気の合う仲間同士だとそれが楽しい思い出になりますね(≧▽≦)
木曽には魅力的な沢が盛り沢山ですね(^^)
来年はお忍びで潜入調査したいと思いますw
ちなみに日券はコンビニでも購入できますか?
小学生時代からの思い出の沢の調査、ロマンがありますね!!
初っ端からトラブル続きだったようですが気の合う仲間同士だとそれが楽しい思い出になりますね(≧▽≦)
木曽には魅力的な沢が盛り沢山ですね(^^)
来年はお忍びで潜入調査したいと思いますw
ちなみに日券はコンビニでも購入できますか?
Posted by トレジャーハンター at 2022年11月04日 21:52
お疲れ様です!
同じ川筋なのにいないのも不思議なものですね。
鉄砲水があるなら全部流されちゃったのかも知れないですね〜
立派な堰堤が物語ってますね!
釣竿残念です(>_<)
出始めからだとメチャクチャ凹みますね(ノД`)
大怪我ないのが不幸中の幸いでしたね!骨折とかしたら大変ですからね((;゚Д゚))
まさかの最後に車の鍵忘れるのは読めなかったです笑
なかなかの天然っぷりですね笑
同じ川筋なのにいないのも不思議なものですね。
鉄砲水があるなら全部流されちゃったのかも知れないですね〜
立派な堰堤が物語ってますね!
釣竿残念です(>_<)
出始めからだとメチャクチャ凹みますね(ノД`)
大怪我ないのが不幸中の幸いでしたね!骨折とかしたら大変ですからね((;゚Д゚))
まさかの最後に車の鍵忘れるのは読めなかったです笑
なかなかの天然っぷりですね笑
Posted by プチシューシェア at 2022年11月04日 22:22
お疲れ様でした。
ところでスタミナン7は疲労回復に効くのでしょうか?
ウチの方にはないドリンクなので気になるとこです(^^)
ところでスタミナン7は疲労回復に効くのでしょうか?
ウチの方にはないドリンクなので気になるとこです(^^)
Posted by ぷら
at 2022年11月05日 00:22

トレジャーハンターさん、
小学生時代からの思い出の沢の調査、
行ってきました。
当時とは雰囲気がまるで変わってました。
30年以上たってますからね。
今回もトラブル続きでした。
でも、ネタになりますからトラブル大歓迎です。
木曽は私にとって楽園です。
ぜひ、木曽に来てください。
ヤマト岩魚にタナビラがいますんで
遊びに来てください。
日券は2000円でコンビニで購入できますよ。
年券はどうですか??(笑)
小学生時代からの思い出の沢の調査、
行ってきました。
当時とは雰囲気がまるで変わってました。
30年以上たってますからね。
今回もトラブル続きでした。
でも、ネタになりますからトラブル大歓迎です。
木曽は私にとって楽園です。
ぜひ、木曽に来てください。
ヤマト岩魚にタナビラがいますんで
遊びに来てください。
日券は2000円でコンビニで購入できますよ。
年券はどうですか??(笑)
Posted by 山猿
at 2022年11月05日 09:45

プチシューシェアさん、こんにちは。
この沢は堰堤が多いので、魚は登れないので上流部は魚が居ないのかもしれません。過去に大雨で災害が起きましたからね。
一匹も釣る前に竿が折れてしまいました。買ったばかりなので安く治せて良かったですがショックでした。でも、たしかに自分の足が折れるより竿が折れたくらいなら良かったです。
重大なお知らせが大したことなくて良かったです。重大と言うのでドキドキしてしまいました。
この沢は堰堤が多いので、魚は登れないので上流部は魚が居ないのかもしれません。過去に大雨で災害が起きましたからね。
一匹も釣る前に竿が折れてしまいました。買ったばかりなので安く治せて良かったですがショックでした。でも、たしかに自分の足が折れるより竿が折れたくらいなら良かったです。
重大なお知らせが大したことなくて良かったです。重大と言うのでドキドキしてしまいました。
Posted by 山猿
at 2022年11月05日 09:52

ぷらさん、こんにちは。
スタミナン7は疲労回復に効きますよ。
リポビタンDみたいなもんです。
ちなみに私は長野県製薬の
回し者ではありません。
スタミナン7は疲労回復に効きますよ。
リポビタンDみたいなもんです。
ちなみに私は長野県製薬の
回し者ではありません。
Posted by 山猿
at 2022年11月05日 09:55

凄い釣行記
いや~、本当に凄いです。
久々に読んでて興奮しました
ロッド、ポキって行くも即修繕で釣りするとは
来年が楽しみですね。
チャンスが有ればドライブ行ってスタミナ7飲みたいな~
いや~、本当に凄いです。
久々に読んでて興奮しました
ロッド、ポキって行くも即修繕で釣りするとは
来年が楽しみですね。
チャンスが有ればドライブ行ってスタミナ7飲みたいな~
Posted by 快釣
at 2022年11月06日 06:18

快釣さん、
温かいお言葉、ありがとうございます。
ロッド、ポキっはショックでした。
まだ想いでの沢に突入する前ですからね。
スタミナン7を飲みに来てください。
一本ご馳走します。
そちらも魅力的なのでいつか
行ってみたいです。
愛媛県の婚姻色の
大型アマゴは圧巻でした。
温かいお言葉、ありがとうございます。
ロッド、ポキっはショックでした。
まだ想いでの沢に突入する前ですからね。
スタミナン7を飲みに来てください。
一本ご馳走します。
そちらも魅力的なのでいつか
行ってみたいです。
愛媛県の婚姻色の
大型アマゴは圧巻でした。
Posted by 山猿
at 2022年11月06日 08:08

見るからに険しそうな沢です。
堰堤の多さは鉄砲水の多さに比例する、ということでしょうか。
最後の滝壺はシャケクラスを期待してしまいますが留守だったようですね。
取り逃した尺ヤマトが気になります。
来年行けば、それこそシャケになってるかもしれませんよ。
事前に退渓ルートを調べ、クルマをデポする徹底ぶりでしたが…やはりいつもと違う予感は的中しましたか。
これは何かあると思いながら読み進めていましたが、最高のオチでした。
しかし、無事に退渓されたようで何よりです。
来シーズンもケガ無くいきたいですね。
堰堤の多さは鉄砲水の多さに比例する、ということでしょうか。
最後の滝壺はシャケクラスを期待してしまいますが留守だったようですね。
取り逃した尺ヤマトが気になります。
来年行けば、それこそシャケになってるかもしれませんよ。
事前に退渓ルートを調べ、クルマをデポする徹底ぶりでしたが…やはりいつもと違う予感は的中しましたか。
これは何かあると思いながら読み進めていましたが、最高のオチでした。
しかし、無事に退渓されたようで何よりです。
来シーズンもケガ無くいきたいですね。
Posted by sima at 2022年11月06日 20:02
simaさん、
そんなに険しくはないのですが、堰堤は多いですね。下流に民家があるからかもしれません。
最後の滝壺はヌシが居そうでしたが、居ませんでした。この沢には勿体ない淵が沢山ありましたよ。
取り逃した尺ヤマトは来年、リベンジします。小渓であのサイズはビックリしました。
事前調査してきました。川通しは腰に厳しそうでしたので。自分としても最高のオチだったと思います。満足な記事が書けました。でも、けしてヤラセではありません。来年もツキイチが楽しみです。
※オフ会のオフ会の記事アップの前にオフ会になりそうです。
そんなに険しくはないのですが、堰堤は多いですね。下流に民家があるからかもしれません。
最後の滝壺はヌシが居そうでしたが、居ませんでした。この沢には勿体ない淵が沢山ありましたよ。
取り逃した尺ヤマトは来年、リベンジします。小渓であのサイズはビックリしました。
事前調査してきました。川通しは腰に厳しそうでしたので。自分としても最高のオチだったと思います。満足な記事が書けました。でも、けしてヤラセではありません。来年もツキイチが楽しみです。
※オフ会のオフ会の記事アップの前にオフ会になりそうです。
Posted by 山猿
at 2022年11月07日 14:38

こんばんは!
月イチですね♪
今回も(?)アクシデント豊富でしたね。
竿ポッキリは残念ですね(泣)
あんな状態でも釣り続行に驚きです。
つい先日、僕は近所の川で雑魚釣りをしまして。
オイカワ狙いで、カワムツとかも釣ってたところ、
突然竿が折れまして。
長らく愛用してた5.3mの渓流竿。
同じ竿を2本持ってたのですが、一本はすでに以前折ってしまっていて
すでに廃盤の竿なのでもう手に入りません(泣)
長年使ってて、しかも安価竿なので
あちこちが劣化しており、修理というより全取り換えに近いそうで、
すると当時購入した価格の倍以上必要だとか。
来春までに手に馴染む渓流竿を探さねば、です。
ところで「友の沢」という題名が良いですね!
月イチですね♪
今回も(?)アクシデント豊富でしたね。
竿ポッキリは残念ですね(泣)
あんな状態でも釣り続行に驚きです。
つい先日、僕は近所の川で雑魚釣りをしまして。
オイカワ狙いで、カワムツとかも釣ってたところ、
突然竿が折れまして。
長らく愛用してた5.3mの渓流竿。
同じ竿を2本持ってたのですが、一本はすでに以前折ってしまっていて
すでに廃盤の竿なのでもう手に入りません(泣)
長年使ってて、しかも安価竿なので
あちこちが劣化しており、修理というより全取り換えに近いそうで、
すると当時購入した価格の倍以上必要だとか。
来春までに手に馴染む渓流竿を探さねば、です。
ところで「友の沢」という題名が良いですね!
Posted by 八兵衛
at 2022年11月07日 21:12

月一調査お疲れ様でした、いろいろと大変でしたね
未使用で折ってしまうなんて災難ですね・・・辛い
やはりイワナの主は気になりますね~来シーズンは
リベンジ期待しております
未使用で折ってしまうなんて災難ですね・・・辛い
やはりイワナの主は気になりますね~来シーズンは
リベンジ期待しております
Posted by 相模の釣師 at 2022年11月08日 07:24
八兵衛さん、こんばんは。
やっと月イチ定例支流調査9月分をアップできました。気がつけば2カ月遅れです。
記事アップを巻いていかないと、このままでは解禁になってしまいます。解禁になったら釣りで忙しいですからね。
竿を折ってしまったのは残念です。買ったばかりで1匹も釣ってないですからね。予備竿がないので釣り続行するしかないです。さのやさんのおかげです。
カワムツで折れちゃったんですか??それは、その竿はだいぶ、くたびれてましたね。
新たな竿で来年は大物をつりましょう。
題名いいですか?いろいろ考えてましたがこれにしました。さのやさんが言っていたのをパクった事は内緒でお願いします。
やっと月イチ定例支流調査9月分をアップできました。気がつけば2カ月遅れです。
記事アップを巻いていかないと、このままでは解禁になってしまいます。解禁になったら釣りで忙しいですからね。
竿を折ってしまったのは残念です。買ったばかりで1匹も釣ってないですからね。予備竿がないので釣り続行するしかないです。さのやさんのおかげです。
カワムツで折れちゃったんですか??それは、その竿はだいぶ、くたびれてましたね。
新たな竿で来年は大物をつりましょう。
題名いいですか?いろいろ考えてましたがこれにしました。さのやさんが言っていたのをパクった事は内緒でお願いします。
Posted by 山猿
at 2022年11月08日 21:32

相模の釣師さん、
こちらにもコメントありがとうございます。
やっと9月分をアップできました。
ということで次はあの記事です。
竿が折れたのは残念でした。
ヌシも残念でした。
ヌシは来年リベンジですね。
メッキも楽しそうですね。
水温が低いと死んでしまうのですね。
こちらにもコメントありがとうございます。
やっと9月分をアップできました。
ということで次はあの記事です。
竿が折れたのは残念でした。
ヌシも残念でした。
ヌシは来年リベンジですね。
メッキも楽しそうですね。
水温が低いと死んでしまうのですね。
Posted by 山猿
at 2022年11月08日 22:42

こんにちは コメント遅くなりました…
カップラーメンから始まり財布にロッドに鍵と
笑いと涙の事件が印象深い
ロッドは災難ですね…
なんとも言えない補修からの、再折れまでのオチ(笑)
いやいや、素晴らしい景色ですね!
思い出の沢お疲れ様でした
今年の月イチも終わりですか、来年も楽しみにはしております
カップラーメンから始まり財布にロッドに鍵と
笑いと涙の事件が印象深い
ロッドは災難ですね…
なんとも言えない補修からの、再折れまでのオチ(笑)
いやいや、素晴らしい景色ですね!
思い出の沢お疲れ様でした
今年の月イチも終わりですか、来年も楽しみにはしております
Posted by まっさー
at 2022年11月11日 12:49

まっさーさん、コメントありがとうございます。感謝です。
まさかのカップラーメンを忘れました。
源流じゃなくて良かったです。
戻って買ってこれますから。
ロッドは痛かったです。泣きそうでした。
鍵は、ネタにナイスでした。
トラブル多発でしたが良い調査でした。
来年もツキイチを安全第一で頑張ります。
まさかのカップラーメンを忘れました。
源流じゃなくて良かったです。
戻って買ってこれますから。
ロッドは痛かったです。泣きそうでした。
鍵は、ネタにナイスでした。
トラブル多発でしたが良い調査でした。
来年もツキイチを安全第一で頑張ります。
Posted by 山猿
at 2022年11月12日 11:56

こんばんは。遅コメ失礼します。
ツキイチ9月分調査お疲れさまでした。
木曽の寅さんから依頼の想い出の沢、大堰堤上の調査はワクワクで楽しかったです。
その先がどうなっているのか、魚はいるのか居ないのか。
まさにツキイチの真髄でした。
そして・・・しまったシマッタ島倉千代子、
事前に脱渓ルートを調べくれて、車を置きに行ったにもかかわらず、鍵を忘れてしまいすみませんでした。
いつもと違うパターンに確認を漏らしてしまいました。
ツキイチ2022シーズンもお疲れさまでした。
2023シーズンは、まずは「忘れ物を探しに」行きましょう。
よろしくお願いします!
ツキイチ9月分調査お疲れさまでした。
木曽の寅さんから依頼の想い出の沢、大堰堤上の調査はワクワクで楽しかったです。
その先がどうなっているのか、魚はいるのか居ないのか。
まさにツキイチの真髄でした。
そして・・・しまったシマッタ島倉千代子、
事前に脱渓ルートを調べくれて、車を置きに行ったにもかかわらず、鍵を忘れてしまいすみませんでした。
いつもと違うパターンに確認を漏らしてしまいました。
ツキイチ2022シーズンもお疲れさまでした。
2023シーズンは、まずは「忘れ物を探しに」行きましょう。
よろしくお願いします!
Posted by さのや at 2022年11月14日 20:28
さのやさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ツキイチ9月分調査の記事をやっとアップしました。木曽の寅さんから以前から依頼されてましたがようやく調査できました。
大堰堤上を越えるときが一番危険でしたので高所恐怖症の私はビクビクでした。
木曽の寅さんが知りたかった、その先の調査ができて良かったです。これぞ調査でしたね。
まさか、源流で島倉千代子がでるとは。
おかげで記事が書けました。ネタ提供ありがとうございました。確かに、脱渓に車を使うパターンはいつもと違いますからね。
来年は「忘れ物を探しに」行きましょう。
見つけたら奇跡です。
コメントありがとうございます。
ツキイチ9月分調査の記事をやっとアップしました。木曽の寅さんから以前から依頼されてましたがようやく調査できました。
大堰堤上を越えるときが一番危険でしたので高所恐怖症の私はビクビクでした。
木曽の寅さんが知りたかった、その先の調査ができて良かったです。これぞ調査でしたね。
まさか、源流で島倉千代子がでるとは。
おかげで記事が書けました。ネタ提供ありがとうございました。確かに、脱渓に車を使うパターンはいつもと違いますからね。
来年は「忘れ物を探しに」行きましょう。
見つけたら奇跡です。
Posted by 山猿
at 2022年11月14日 23:03

なるほど〜。
そうだったか…。
写真を見ても周りが当時の様子と違うから、俺はどこまで行ったのかはっきりしないけど、とにかくその先が分かってスッキリしました。親父は正しかったということなんだな。
納得です!
ありがとうm(_ _)m
そうだったか…。
写真を見ても周りが当時の様子と違うから、俺はどこまで行ったのかはっきりしないけど、とにかくその先が分かってスッキリしました。親父は正しかったということなんだな。
納得です!
ありがとうm(_ _)m
Posted by 木曽の寅 at 2022年11月20日 15:11
木曽の寅さん、
そうだったんですよ。
当時はどこまでいったんでしょうね。
堰堤がいくつもあり、寅さんの言っていた
巨大堰堤がどの堰堤か分かりませんでした。
ただ最後の堰堤を子供の時に越えたなら
すごい少年ですよ。ランボー並みです。
オヤジさんの見立ては正解でした。
大人って凄いですね。
新たな発見もありましたよ。
そうだったんですよ。
当時はどこまでいったんでしょうね。
堰堤がいくつもあり、寅さんの言っていた
巨大堰堤がどの堰堤か分かりませんでした。
ただ最後の堰堤を子供の時に越えたなら
すごい少年ですよ。ランボー並みです。
オヤジさんの見立ては正解でした。
大人って凄いですね。
新たな発見もありましたよ。
Posted by 山猿
at 2022年11月20日 15:24
