ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月18日

第16回   2010年 クーラー始動

2010年5月8日

水槽水温が17度になりましたのでクーラーを設置する事にしました。
こちらでは今年の冬も暖冬で水槽に氷が張ったのはのべ3日位。
暖かい冬になりました。
逆に春は気温が乱高下。結果的に、昨年と同じ位の時期にクーラー設置です。
今年2才になった3匹のヤマト岩魚達




第16回   2010年 クーラー始動




春になり水温が上がるに従い活性が高まり狂ったように餌を補食します。

水槽の水換え等の時間も含め1時間ほどかけクーラーを設置しました。





(写真にカーソルをのせると・・・)






力関係のバランスが良かった岩魚達ですが、
最近では曹操が王者になろうとしています。

曹操が16センチぐらい。
次にくるのは劉備。
15センチぐらい。
そして、権力を失いかけているのは孫権(私の勘ではメス)
15センチぐらい。

皆なかなか成長しません汗


養殖業者の人の話では、ヤマト岩魚はニッコウ岩魚より餌は同じくらい食べてるのに成長スピードが遅く又共食い率が非常に高いので、養殖は難しいそうです。




うちのヤマト岩魚達にクモやハエや蛾などの虫をたまに与えていますが
硬い虫を食べれるのは孫権だけ。
そして、一番美しいのが孫権です。


第16回   2010年 クーラー始動

(曹操に襲われる孫権)



それぞれ個性があって面白いです






岩魚飼育で一番やな夏をこれから迎えます。
クーラーのトラブルだけは起きないように祈る毎日。
昨年の事故を教訓に無事にこの夏を乗り切りたいです。



第16回   2010年 クーラー始動








このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第155回  第七部の餌づけ
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第155回  第七部の餌づけ (2025-04-29 21:30)
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)

この記事へのコメント
水温と水質の管理が大切ですもんね。

夏場は、電気代がかさむし、結露もしますし、
何かと大変な季節になりますね。
Posted by Haseko at 2010年05月18日 22:18
Hasekoさん、

その通りです。特に水温が高くなったら死んでしまいますからね。
クーラーが壊れたらアウトですから気を使います。
夏場の結露も大変です。
空気が乾燥している時は、良いんですが、湿度の高い時は酷いです。

大変ですがそれ以上に、飼育は楽しいです。
Posted by 山猿 at 2010年05月19日 08:00
山猿さんこんにちはトラウトの飼育憧れますねでも水の管理大変ですよね湧き水とかの池あれば最高でしょうね
Posted by 夢追い at 2010年05月19日 12:37
こんばんは。

ヤマトイワナは養殖が難しいのですね~。
やはりヤマトは、DNAもヤマトなのですね。
(なんのこっちゃ。(^^ゞ)

夏場の管理は大変でしょうが、この3匹の成長が楽しみです。
引き続きレポよろしく!
Posted by さのや at 2010年05月19日 18:56
夢追いさん

おはようございます。
トラウトの飼育は面白いです。
水の管理は水温さえ低くできれば大丈夫ですよ。

池での飼育が私の夢です。デカイ岩魚に育てたいですね。
Posted by 山猿 at 2010年05月20日 08:21
さのやさん、おはようございます

ヤマトイワナの養殖はコストがかかりますから財政支援が必要かもしれないですね。
ただ町にも県にも国にも余裕はありませんけど。
ビルゲイツに頼もうかな。


うちの3匹の悲報をレポートしなくて済むように頑張ります。


ヤマトは、DNAもヤマトなのでね(笑)
Posted by 山猿 at 2010年05月20日 08:58
共食い率が高いのは、餌の少ない厳しい山奥にいた名残なんでしょうかね。

山猿さんの釣ったあのビッグヤマトは、何年生きているんでしょう?
Posted by momiji at 2010年05月20日 19:50
momijiさん、

ヤマト岩魚は縄張り意識が強い為、良くケンカするし
養殖などの池で大量に飼うと共食い率が高いのは、やはり、さのやさんが言うようにヤマトだからでしょうね。
(答えになってない)



しまった!!私の釣ったビッグヤマト
歳聞くの忘れたー(笑)

湖でベイトを補食している魚は川より大型になるみたいですけどね。
Posted by 山猿 at 2010年05月20日 21:21
孫権のオレンジが美しいですね。
すくすくと元気に育って欲しいなぁ~

これから管理が大変な季節ですが、頑張って下さいね!

餌の確保も大変なのですね。
Posted by いわし at 2010年05月22日 08:36
いわしさん
私の写真技術があれば
オレンジ色の美しさをもっと伝える事が出来るのですが(汗)

これから管理が大変です。私にとってはヤナ季節です。
魚が美しくなるような気がするので生き餌はごくたまにやってます。
生き餌ばかりが理想ですけど大変なので、ほとんどは人工飼料です。
Posted by 山猿 at 2010年05月22日 15:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第16回   2010年 クーラー始動
    コメント(10)