2010年09月13日
右側の洗礼
あれから3日後。
終了間際にBLINKミノーをしっかりくわえた1匹のヤマト岩魚。
21センチ。
この1匹に救われました。
ここまで長かった~。

フライマンのyukimuさんと昨年、釣行した時に
「次はあそこの右へ行きましょう!」
と話していて、やっとその時がきました。
終了間際にBLINKミノーをしっかりくわえた1匹のヤマト岩魚。
21センチ。
この1匹に救われました。
ここまで長かった~。

フライマンのyukimuさんと昨年、釣行した時に
「次はあそこの右へ行きましょう!」
と話していて、やっとその時がきました。
この日、天気は下り坂
天気予報では、午前9時から雨が降りだし、夕方からは激しく降るでしょう
との事。
なので9時まであそこの右側を釣り上がり、雨が降ったら撤収する計画でした。
ところが朝4時起床すると、すでに雨が降っています。
予報より雨の降りだしが早いですが強い雨ではないので予定通りあそこの右側へ入ります。
さてどうか?
始球式はyukimuさん。
反応なし
私もルアーを投げるも反応なし

また一匹勝負となりそうです。
初の右側。新規の渓です。
そして、猛暑で渇水の後の雨。
当然期待しますが、我々を魚達は歓迎してくれません

大場所でルアーをなげても、小さいのが出てくるか、やる気のない岩魚がゆら~と出てくるだけ。
それもゴクたまに。
厳しい。
私が釣れるのは葉っぱばかり

そんな渋い状況の中、ヤッパリ第一号はyukimuさん

アマゴだ!!
あそこの右側にはアマゴがいました。
その魚をみると・・・。
ヤマメ??
朱点がありません。しかも、腹まで黒点が

そんなアマゴをyukimuさん更に追加!!
そのうち雨が強くなったのでこれ以上、あそこの右側を釣りあがるのは危険と判断し、
撤収しました。
あそこの右側は、渓相抜群。
アマゴもいるし、途中まで山道もついているのがわかったのが収穫です。
私は一匹も釣れませんでしたが、ポテンシャルのある渓だと感じました。
本筋に戻り、釣りあがります。
本筋は、林道がついてるので増水にも逃げる事が出来る為に安心です。
少し行くと川が別れていた為に、集合時間を決めて別々に入ります。

しばらく魚の反応がなく終了間際に、やっとBLINKミノーに岩魚が喰らいついてきました。

冒頭の21センチのヤマト岩魚。
やっぱりブリンクは良い仕事をしてくれます。
写真をとっていると、急激に雨が強まりだし身の危険を感じた為に、
これで最後と勝負処の淵でブリンクを投げると釣れたのは、なんと
日光岩魚。

まさか日光岩魚がいるとは!!
源流部に日光は悲しい現実です
写真をとったら即撤収。
集合場所にはすでにyukimuさんがお湯を沸かして待っていました。
竿が折れて強制終了だったようです。
でも、岩魚とアマゴが遊んでくれたようでした。
橋の下で昼食です。

昼食を食べている間に川はみるみる増水し、食べ終わる頃には濁流

(写真はイメージ)
やはり、釣りは自然が相手。
安全第一で渓に入らないと命を失う事を改めて実感しました。
自然は時として牙をむきます。
あくまでも自己責任で山に入らないといけないですね。
yukimuさんお疲れ様でした。次回は右側の続きですね。今度は晴れた日に行きましょう。
そしてあの尺上を!!
次は私も、あそこの右側のアマゴに出会う事が目標です。

天気予報では、午前9時から雨が降りだし、夕方からは激しく降るでしょう

との事。
なので9時まであそこの右側を釣り上がり、雨が降ったら撤収する計画でした。
ところが朝4時起床すると、すでに雨が降っています。
予報より雨の降りだしが早いですが強い雨ではないので予定通りあそこの右側へ入ります。
さてどうか?
始球式はyukimuさん。
反応なし

私もルアーを投げるも反応なし


また一匹勝負となりそうです。
初の右側。新規の渓です。
そして、猛暑で渇水の後の雨。
当然期待しますが、我々を魚達は歓迎してくれません


大場所でルアーをなげても、小さいのが出てくるか、やる気のない岩魚がゆら~と出てくるだけ。
それもゴクたまに。
厳しい。
私が釣れるのは葉っぱばかり


そんな渋い状況の中、ヤッパリ第一号はyukimuさん


アマゴだ!!
あそこの右側にはアマゴがいました。
その魚をみると・・・。
ヤマメ??
朱点がありません。しかも、腹まで黒点が


そんなアマゴをyukimuさん更に追加!!
そのうち雨が強くなったのでこれ以上、あそこの右側を釣りあがるのは危険と判断し、
撤収しました。
あそこの右側は、渓相抜群。
アマゴもいるし、途中まで山道もついているのがわかったのが収穫です。
私は一匹も釣れませんでしたが、ポテンシャルのある渓だと感じました。
本筋に戻り、釣りあがります。
本筋は、林道がついてるので増水にも逃げる事が出来る為に安心です。
少し行くと川が別れていた為に、集合時間を決めて別々に入ります。

しばらく魚の反応がなく終了間際に、やっとBLINKミノーに岩魚が喰らいついてきました。

冒頭の21センチのヤマト岩魚。
やっぱりブリンクは良い仕事をしてくれます。
写真をとっていると、急激に雨が強まりだし身の危険を感じた為に、
これで最後と勝負処の淵でブリンクを投げると釣れたのは、なんと

日光岩魚。

まさか日光岩魚がいるとは!!
源流部に日光は悲しい現実です

写真をとったら即撤収。
集合場所にはすでにyukimuさんがお湯を沸かして待っていました。
竿が折れて強制終了だったようです。
でも、岩魚とアマゴが遊んでくれたようでした。
橋の下で昼食です。

昼食を食べている間に川はみるみる増水し、食べ終わる頃には濁流


(写真はイメージ)
やはり、釣りは自然が相手。
安全第一で渓に入らないと命を失う事を改めて実感しました。
自然は時として牙をむきます。
あくまでも自己責任で山に入らないといけないですね。
yukimuさんお疲れ様でした。次回は右側の続きですね。今度は晴れた日に行きましょう。
そしてあの尺上を!!
次は私も、あそこの右側のアマゴに出会う事が目標です。
Posted by 山猿 at 22:37│Comments(18)
│源流
この記事へのコメント
右側はあまごちゃんでしたか!
雨は残念でしたが、その分「まったり」できたのでは?
雨の山もいいですよね!
もちろん「脱渓後」に限りますが(爆)
雨は残念でしたが、その分「まったり」できたのでは?
雨の山もいいですよね!
もちろん「脱渓後」に限りますが(爆)
Posted by ちさやん at 2010年09月14日 08:23
中々釣れない時に救ってくれたブリンク。
一軍レギュラーに決まりですね。(笑)
あのぶりぶりっとした動きは良いですね。
一軍レギュラーに決まりですね。(笑)
あのぶりぶりっとした動きは良いですね。
Posted by momiji at 2010年09月14日 12:35
ちさやんさん、
右側はあまごが居ました。釣りたかったなー。
台風さえこなければ、
もっと調査出来たのに残念です。
でも、おかけでゆっくり昼飯が食べれました。
右側はあまごが居ました。釣りたかったなー。
台風さえこなければ、
もっと調査出来たのに残念です。
でも、おかけでゆっくり昼飯が食べれました。
Posted by 山猿 at 2010年09月14日 17:12
momijiさん、
さのやさんから頂いたブリンクは、私の救世主です。
野球で例えれば、イチローですよ。
さのやさんが使っているのを見た時、扱う人を選ぶミノーかな?
と思いましたが、
私のような素人でも、
扱える良いミノーです。
ただ高価なので私の場合、ロストする恐れがある場所では使えません。
さのやさんから頂いたブリンクは、私の救世主です。
野球で例えれば、イチローですよ。
さのやさんが使っているのを見た時、扱う人を選ぶミノーかな?
と思いましたが、
私のような素人でも、
扱える良いミノーです。
ただ高価なので私の場合、ロストする恐れがある場所では使えません。
Posted by 山猿 at 2010年09月14日 17:18
お疲れ様〜(^-^)
ある意味ハードな釣行でした(笑)
次は晴れるといいですね
あの先もかなりいい感じで続いてそうでしたからね!
ある意味ハードな釣行でした(笑)
次は晴れるといいですね
あの先もかなりいい感じで続いてそうでしたからね!
Posted by yukimu at 2010年09月14日 19:53
お疲れ様でした。
やはり山猿さんは雨男?
しかしすごい激流。
帰り道も心配になりますね。
天気悪い時はあまりムリしないように。
春のあそこ以外は(笑)
やはり山猿さんは雨男?
しかしすごい激流。
帰り道も心配になりますね。
天気悪い時はあまりムリしないように。
春のあそこ以外は(笑)
Posted by SO at 2010年09月14日 21:19
こんばんは。
厳しかったようですね。
でもそれが調査、それが釣り ということで。(^^)/
あそこの右側、私も行ったことがありません。
それでも、タナビラが居るなら行ってみたいな~。
厳しかったようですね。
でもそれが調査、それが釣り ということで。(^^)/
あそこの右側、私も行ったことがありません。
それでも、タナビラが居るなら行ってみたいな~。
Posted by さのや at 2010年09月14日 21:53
山猿さん(^-^)今晩は
綺麗な岩魚
癒やされますね
雨増水 釣り辞める判断
大事ですね
釣りは遊びです。楽しむが一番ですからね
今週末何処に行こうか
ホント困ってます
今週も厳しいだろうな〜








Posted by 夢追い at 2010年09月14日 22:45
yukimuさん、お世話になりました。
車に乗せて頂きありがとうございました。
カッパに穴があき、
ビタビタでしたから、バイクは厳しかったので。
あの先に必ず行きましょう。
気になりますね。
車に乗せて頂きありがとうございました。
カッパに穴があき、
ビタビタでしたから、バイクは厳しかったので。
あの先に必ず行きましょう。
気になりますね。
Posted by 山猿 at 2010年09月14日 22:54
SOさん、
先日は、稲刈りお疲れ様でした。
私は、雨男ですよ。
ひと雨欲しかったら呼んでください(笑)
濁流写真
川は違いますが
まさにあんな感じでした。
台風が予定より早く来てしまいました。
安全第一で山に入らないと危ないですね。
春のあそこ以外は(爆)
先日は、稲刈りお疲れ様でした。
私は、雨男ですよ。
ひと雨欲しかったら呼んでください(笑)
濁流写真
川は違いますが
まさにあんな感じでした。
台風が予定より早く来てしまいました。
安全第一で山に入らないと危ないですね。
春のあそこ以外は(爆)
Posted by 山猿 at 2010年09月14日 23:36
さのやさん、こんばんは。
「初恋の小径」
も厳しかったようですね(笑)
新規の渓はあくまで調査
ですから、厳しい時もあります。
でも、タナビラが居る事がわかったので魅力的ですね〜。
「初恋の小径」
も厳しかったようですね(笑)
新規の渓はあくまで調査
ですから、厳しい時もあります。
でも、タナビラが居る事がわかったので魅力的ですね〜。
Posted by 山猿 at 2010年09月14日 23:42
夢追いさん、こんばんは。
綺麗な岩魚に救われました。
渓流は、
雨のふりかたによっては
大変危険と言う事を
実感しました。
後30分遅ければ危なかったです。
今週末、楽しんできてください。
皆さんのブログ見てもどこも厳しいみたいですね。
綺麗な岩魚に救われました。
渓流は、
雨のふりかたによっては
大変危険と言う事を
実感しました。
後30分遅ければ危なかったです。
今週末、楽しんできてください。
皆さんのブログ見てもどこも厳しいみたいですね。
Posted by 山猿 at 2010年09月14日 23:48
いい渓相の川ですね。
倒木のある川なんて最高です。
やっぱり木曽谷は奥が深いな~。
増水前の魚の好反応が結構楽しいんですが、逆にわずかな判断ミスが命取りにもなるんですよね。
木曽谷は雨の降り方が強烈ですからね。
用心しましょうね。
倒木のある川なんて最高です。
やっぱり木曽谷は奥が深いな~。
増水前の魚の好反応が結構楽しいんですが、逆にわずかな判断ミスが命取りにもなるんですよね。
木曽谷は雨の降り方が強烈ですからね。
用心しましょうね。
Posted by kita at 2010年09月15日 21:57
kitaさん、
渓相は抜群でした。
ここは、可能性を感じますね。
木曽谷は奥が深いので、
何時間も歩く事があります。
ダイエットに良いですね(笑)
最近の雨の降り方は、ゲリラ豪雨ですから、なおさら危険です。
自己責任で、用心して山に入らないといけないですね。
渓相は抜群でした。
ここは、可能性を感じますね。
木曽谷は奥が深いので、
何時間も歩く事があります。
ダイエットに良いですね(笑)
最近の雨の降り方は、ゲリラ豪雨ですから、なおさら危険です。
自己責任で、用心して山に入らないといけないですね。
Posted by 山猿 at 2010年09月15日 22:33
日照り続きの後の雨は、
積もった土や枯葉がここぞと流れてくるので、
そんなに水が増えないくせにドロドロに濁るんですよねー
渡渉の時に足の置き場が見えないので難儀します。
ご安全に。
積もった土や枯葉がここぞと流れてくるので、
そんなに水が増えないくせにドロドロに濁るんですよねー
渡渉の時に足の置き場が見えないので難儀します。
ご安全に。
Posted by へほ at 2010年09月20日 08:51
へほ爺さん
釣りは自然が相手ですから
安全第一ですね。
でもキャンプは残念でしたね。
あの日は、
雨が降ったんで期待したんですが
釣れたのは葉っぱ、ばかりでした。
残念!!
釣りは自然が相手ですから
安全第一ですね。
でもキャンプは残念でしたね。
あの日は、
雨が降ったんで期待したんですが
釣れたのは葉っぱ、ばかりでした。
残念!!
Posted by 山猿 at 2010年09月20日 14:51
源流部でのヤマメ。朱点がなくて腹まで黒点!!バーマークに乱れがなくて強い!! 凄い!!!!!!!
この濁流は怖い(~_~;) 安全第一です。
この濁流は怖い(~_~;) 安全第一です。
Posted by いわし at 2010年10月13日 10:44
いわしさん、
アマゴの生息圏なのでアマゴだと思いますが、
まさにヤマメでした。
専門家でないので真相は不明です。
この日は台風が通過しました。
自然が相手ですから安全第一で
釣りを楽しみたいですね。
アマゴの生息圏なのでアマゴだと思いますが、
まさにヤマメでした。
専門家でないので真相は不明です。
この日は台風が通過しました。
自然が相手ですから安全第一で
釣りを楽しみたいですね。
Posted by 山猿 at 2010年10月14日 04:30
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |